スズガモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > カモ科 > スズガモの意味・解説 

すず‐がも【鈴×鴨】

読み方:すずがも

カモ科全長45センチ。雄は頭部紫黒色背中白色黒い虫食い状の模様がある。雌は頭部背面褐色で、くちばし付け根が白い。北半球広く分布日本には冬鳥として渡来し河口海湾みられる


鈴鴨

読み方:スズガモ(suzugamo)

ガンカモ科渡り鳥

学名 Aythya marila


鈴鴨

読み方:スズガモ(suzugamo)

ガンカモ科水鳥

季節

分類 動物


スズガモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 00:16 UTC 版)

スズガモ
スズガモのオス
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カモ目 Anseriformes
: カモ科 Anatidae
: ハジロ属 Aythya
: スズガモ A. marila
学名
Aythya marila
Linnaeus 1761[2]
和名
スズガモ(鈴鴨)
英名
Greater Scaup
Diving duck
亜種
分布域
Aythya marila

スズガモ(鈴鴨、学名:Aythya marila L.)は、カモ目カモ科ハジロ属に分類される鳥類の一種。

形態

全長はオスが約46 cmメスが約43 cm、翼開長は74-80 cm[3]。小型の潜水ガモ(海ガモ)類であり、成鳥はくちばしは灰青色で目は黄色。オスは黒い頭で緑の光沢がある。メスは全体的に褐色。嘴の基部に白い斑がある。キンクロハジロと配色が似ている[4]

名前の由来は、飛ぶときの羽音が金属質での音に似ていることから[3][5][6]

分布

藤前干潟で越冬する群れ

繁殖地は北アメリカ大陸北部、ユーラシア大陸北部である。冬季はヨーロッパ北部、カスピ海中国東部、北アメリカ西部及び東部に渡り越冬する。アリューシャン列島では、留鳥として周年見られる。

日本では冬鳥として、亜種スズガモが海岸に多数渡来する[3]。日本に渡来する海ガモ類では、最も渡来数が多い種とされる[3][5][6]東京湾藤前干潟などでは毎冬大群が見られる。北海道東部ではでも観察される。

生態

越冬期には、主に内湾など波の静かな海に大群で生息する。ただし少数の群れで海や海に近い湖沼等にも分布する。多くの場合、カモ類は同じ場所に生息するため、本種を含めた色々な群が見られる。

主に潜水して採食する。頭から水中に1分近く潜ることもある[5][6]アサリを始めとする貝類などを食べるが、水草を食べることも希にある。昼間のみならず、夜間も採食する。貝類を採食する時は、貝殻ごと丸呑みにし砂嚢(砂肝)で消化する[4]。このため、体内に強力で大きな砂嚢を持っている[6]

繁殖地は湿地である。巣は水辺の草むらや藪の中、岩の間に作り、しばしばコロニー状に営巣する。また、カモメアジサシ類のコロニー内に営巣することもある。1腹8-10個の卵を産む。抱卵期間は24-28日である。

スズガモのメス 近縁種のキンクロハジロのメス 東京湾で越冬するスズガモ

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、レッドリスト軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本の以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている[7]

旭山動物園が1995年に日本国内で初めて人工孵化に成功して繁殖賞を受賞した。

亜種

以下の2亜種に分類される。

  • Aythya marila marila オオスズガモ
  • Aythya marila mariloides スズガモ[7]

脚注

  1. ^ a b IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2. (Aythya marila)” (英語). IUCN. 2012年1月13日閲覧。
  2. ^ Aythya marila Linnaeus, 1761” (英語). ITIS. 2012年3月23日閲覧。
  3. ^ a b c d ひと目でわかる野鳥 (2010)、47頁
  4. ^ a b 里山の野鳥ハンドブック (2011)、187頁
  5. ^ a b c 色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 (2002)、206-207頁
  6. ^ a b c d 散歩で楽しむ野鳥の本 (2008)、34-35頁
  7. ^ a b 日本のレッドデータ検索システム「スズガモ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2012年10月15日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  8. ^ 千葉県レッドデータブック動物編(2011年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 114 (2011年). 2012年10月15日閲覧。
  9. ^ 東京都の保護上重要な野生生物種」(本土部)2010年版” (PDF). 東京都. pp. 51 (2010年). 2012年10月15日閲覧。

参考文献

  • 『世界の動物|分類と飼育 ガンカモ目』、財団法人東京動物園協会、1980年、74頁
  • 杉坂学(監修) 編『色と大きさでわかる野鳥観察図鑑―日本で見られる340種へのアプローチ』成美堂出版〈観察図鑑シリーズ〉、2002年4月。ISBN 4415020259 
  • 大橋弘一、Naturally『散歩で楽しむ野鳥の本(街中篇)』山と溪谷社、2008年10月21日。 ISBN 978-4635596206 
  • 小宮輝之(監修) 編『里山の野鳥ハンドブック』NHK出版、2011年5月6日。 ISBN 978-4140113004 
  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。 ISBN 978-4415305325 

関連項目


「スズガモ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズガモ」の関連用語

スズガモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズガモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズガモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS