JapaneseCalendar クラス
アセンブリ: mscorlib (mscorlib.dll 内)

<SerializableAttribute> _ <ComVisibleAttribute(True)> _ Public Class JapaneseCalendar Inherits Calendar
[SerializableAttribute] [ComVisibleAttribute(true)] public ref class JapaneseCalendar : public Calendar

和暦とも呼ばれる日本の暦は、年と時代 (年号) が異なる点を除いて、グレゴリオ暦と同じです。
和暦では、天皇の在位期間ごとに 1 つの元号が認識されます。現在の時代 (年号) は、グレゴリオ暦の 1989 年から始まる平成です。通常、時代 (年号) 名は年の前に表示されます。たとえば、グレゴリオ暦の 2001 年は、和暦では平成 13 年です。ある元号の最初の年を "元年" と呼ぶため、グレゴリオ暦の 1989 年は、和暦では平成元年となります。
このクラスは、次のように時代 (年号) に番号を割り当てます。
このクラスは、明治 1 年の 9 番目の月の 8 番目の日 (グレゴリオ暦で 1868 年の 9 月 8 日) 以降の日付だけを処理します。和暦は明治 6 年 (グレゴリオ暦の 1873 年) に太陰暦から太陽暦に切り替えられましたが、この実装は太陽暦だけに基づいています。
和暦の閏年は、グレゴリオ暦の同じ閏年に対応しています。グレゴリオ暦の閏年は、100 で割り切れる年を除く、4 で割り切れるグレゴリオ暦年として定義されていますが、400 で割り切れるグレゴリオ暦年は閏年になります。平年の日数は 365 日で、閏年の日数は 366 日です。
和暦には、それぞれ 28 ~ 31 日で構成される 12 の月があります。
GetMonth 値 | 月 | 英語 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 1 月 (Ichigatsu) | |||
2 | 2 月 (Nigatsu) | |||
3 | ||||
4 | 4 月 (Shigatsu) | |||
5 | 5 月 (Gogatsu) | May | ||
6 | 6 月 (Rokugatsu) | |||
7 | 7 月 (Shichigatsu) | |||
8 | 8 月 (Hachigatsu) | |||
9 | 9 月 (Kugatsu) | |||
10 月 (Juugatsu) | ||||
11 月 (Juuichigatsu) | ||||
12 月 (Juunigatsu) |
グレゴリオ暦の February に相当する 2 月は、閏年には 29 日、平年には 28 日で構成されます。
グレゴリオ暦での紀元後 2001 年 1 月 1 日は、和暦の平成 13 年 1 月 1 日に相当します。
JapaneseCalendar クラスを使用する場合、DateTime.Parse は、年の前に表記される時代 (年号) の省略形を認識します。これは、大文字と小文字が区別されないローマ字 1 文字の省略形か、漢字 1 文字の省略形です。
各 CultureInfo は一連の暦をサポートしています。Calendar プロパティは、カルチャの既定の暦を返し、OptionalCalendars プロパティは、そのカルチャがサポートしているすべての暦の配列を返します。CultureInfo が使用する暦を変更するには、CultureInfo.DateTimeFormat の Calendar プロパティを新しい Calendar に設定します。

System.Globalization.Calendar
System.Globalization.JapaneseCalendar


Windows 98, Windows 2000 SP4, Windows CE, Windows Millennium Edition, Windows Mobile for Pocket PC, Windows Mobile for Smartphone, Windows Server 2003, Windows XP Media Center Edition, Windows XP Professional x64 Edition, Windows XP SP2, Windows XP Starter Edition
開発プラットフォームの中には、.NET Framework によってサポートされていないバージョンがあります。サポートされているバージョンについては、「システム要件」を参照してください。


JapaneseCalendar メンバ
System.Globalization 名前空間
Calendar クラス
GregorianCalendar クラス
CultureInfo.Calendar プロパティ
CultureInfo.OptionalCalendars プロパティ
JapaneseCalendar コンストラクタ
アセンブリ: mscorlib (mscorlib.dll 内)


Windows 98, Windows 2000 SP4, Windows CE, Windows Millennium Edition, Windows Mobile for Pocket PC, Windows Mobile for Smartphone, Windows Server 2003, Windows XP Media Center Edition, Windows XP Professional x64 Edition, Windows XP SP2, Windows XP Starter Edition
開発プラットフォームの中には、.NET Framework によってサポートされていないバージョンがあります。サポートされているバージョンについては、「システム要件」を参照してください。


JapaneseCalendar プロパティ

名前 | 説明 | |
---|---|---|
![]() | AlgorithmType | オーバーライドされます。 現在のカレンダーの暦法 (太陽暦、太陰暦、または両者の組み合わせ) を示す値を取得します。 |
![]() | Eras | オーバーライドされます。 JapaneseCalendar における時代 (年号) のリストを取得します。 |
![]() | IsReadOnly | この Calendar オブジェクトが読み取り専用かどうかを示す値を取得します。 ( Calendar から継承されます。) |
![]() | MaxSupportedDateTime | オーバーライドされます。 現在の JapaneseCalendar オブジェクトでサポートされている最も新しい日付と時刻を取得します。 |
![]() | MinSupportedDateTime | オーバーライドされます。 現在の JapaneseCalendar オブジェクトでサポートされている最も古い日付と時刻を取得します。 |
![]() | TwoDigitYearMax | オーバーライドされます。 年の 2 桁表記で表すことができる 100 年間の範囲内で最後に当たる年を取得または設定します。 |

関連項目
JapaneseCalendar クラスSystem.Globalization 名前空間
Calendar クラス
GregorianCalendar クラス
CultureInfo.Calendar プロパティ
CultureInfo.OptionalCalendars プロパティ
JapaneseCalendar メソッド


名前 | 説明 | |
---|---|---|
![]() | Finalize | Object がガベージ コレクションにより収集される前に、その Object がリソースを解放し、その他のクリーンアップ操作を実行できるようにします。 ( Object から継承されます。) |
![]() | MemberwiseClone | 現在の Object の簡易コピーを作成します。 ( Object から継承されます。) |

関連項目
JapaneseCalendar クラスSystem.Globalization 名前空間
Calendar クラス
GregorianCalendar クラス
CultureInfo.Calendar プロパティ
CultureInfo.OptionalCalendars プロパティ
JapaneseCalendar メンバ
JapaneseCalendar データ型で公開されるメンバを以下の表に示します。


名前 | 説明 | |
---|---|---|
![]() | AlgorithmType | オーバーライドされます。 現在のカレンダーの暦法 (太陽暦、太陰暦、または両者の組み合わせ) を示す値を取得します。 |
![]() | Eras | オーバーライドされます。 JapaneseCalendar における時代 (年号) のリストを取得します。 |
![]() | IsReadOnly | この Calendar オブジェクトが読み取り専用かどうかを示す値を取得します。(Calendar から継承されます。) |
![]() | MaxSupportedDateTime | オーバーライドされます。 現在の JapaneseCalendar オブジェクトでサポートされている最も新しい日付と時刻を取得します。 |
![]() | MinSupportedDateTime | オーバーライドされます。 現在の JapaneseCalendar オブジェクトでサポートされている最も古い日付と時刻を取得します。 |
![]() | TwoDigitYearMax | オーバーライドされます。 年の 2 桁表記で表すことができる 100 年間の範囲内で最後に当たる年を取得または設定します。 |


名前 | 説明 | |
---|---|---|
![]() | Finalize | Object がガベージ コレクションにより収集される前に、その Object がリソースを解放し、その他のクリーンアップ操作を実行できるようにします。 (Object から継承されます。) |
![]() | MemberwiseClone | 現在の Object の簡易コピーを作成します。 (Object から継承されます。) |

関連項目
JapaneseCalendar クラスSystem.Globalization 名前空間
Calendar クラス
GregorianCalendar クラス
CultureInfo.Calendar プロパティ
CultureInfo.OptionalCalendars プロパティ
日本の暦
(japaneseCalendar から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 02:51 UTC 版)
日本の暦(にっぽんのこよみ)では、日本における暦法の歴史と、それに伴う暦(暦書・暦表)に関する話題について述べる。
暦法の歴史

全て太陰太陽暦である。渋川春海が独自の思想にもとづき神武天皇即位紀元まで遡って「日本長暦」を編纂し、それまでの期間の暦を定めたため、それが例えば皇紀や紀元節などの典拠ともなっているが、一般には以下に挙げる暦よりも前にそのような暦があったとは考えられていない(江戸期において、すでに本居宣長が否定している)。
古代から江戸時代初期までは、各時代の中国暦を輸入したものが使われていた(宣明暦以降は輸入が途絶え、そのまま使っていた)。江戸期において、西洋暦も参考にした日本人による暦が作られ始めた。明治改暦により、グレゴリオ暦1873年(明治6年)1月1日からはグレゴリオ暦が使われ[注 1]、2024年(令和6年)現在に至っている。
- 元嘉暦(げんかれき) - 6世紀頃朝鮮半島の百済から伝えられた宋の時代の中国暦である。
- 儀鳳暦(ぎほうれき) - 中国暦で690年から元嘉暦と併用された。697年からは単独で使用された。
- 大衍暦(たいえんれき、だいえんれき) - 中国暦で764年から861年まで使われた。
- 五紀暦(ごきれき) - 中国暦で781年に日本に紹介されたが単独で使われることはなかった。
- 宣明暦(せんみょうれき) - 中国暦で862年から1685年まで使用された。
- 貞享暦(じょうきょうれき) - 初めて日本人により編纂された暦で1685年から1755年まで使われた。
- 宝暦暦(ほうりゃくれき、ほうれきれき) - 1755年から1798年
- 寛政暦(かんせいれき) - 1798年から1844年
- 天保暦(てんぽうれき) - 1844年から1872年
日本の暦の歴史
前記の和暦に基づき以下の暦(暦書・暦表)が使われてきた。暦の作成配布は日本に限らず、古代より統治者(朝廷や幕府)によって取締られてきた事項であり[注 2]、明治に至っては神宮暦に一本化された。暦の決定は国家が法で行うが、カレンダーは(それに従って)自由に作ってよい、と明確に分離され自由になったのは、戦後の1946年である。
- 具注暦(ぐちゅうれき)
- 京暦(きょうごよみ)
- 三島暦(みしまごよみ)
- 大宮暦(おおみやごよみ)
- 戦国時代に武蔵国大宮の氷川神社で作成された仮名暦。
- 丹生暦(にゅうこよみ)
- 伊勢暦(いせごよみ)
- 江戸暦(えどごよみ)
- 江戸の人口増大に伴って、17世紀中期から刊行され、1697年には11名からなる仲間組織が結成された。
1871年(明治4年)には改暦および官暦の発行に伴い、全国の暦師をまとめた頒暦商社が組織された。官暦ではそれまで記載されていた吉凶の記載が除かれ、明治末には旧暦の記載も無くなったため、それらを記載した非合法のお化け暦(おばけごよみ)が出回った。
1883年には本暦(官暦)の発行は神宮司庁の管轄となり神宮暦(じんぐうれき)と呼ばれた。
1903年に日めくりカレンダーの製造が始まる。
1946年には暦の専売制が廃され、発行が自由化された。
各月の別名
- 1月 - 睦月(むつき)
- 2月 - 如月 または 衣更着(きさらぎ)
- 3月 - 弥生(やよい)
- 4月 - 卯月(うづき)
- 5月 - 皐月 または 早月(さつき)
- 6月 - 水無月(みなづき)
- 7月 - 文月(ふみづき、ふづき)
- 8月 - 葉月(はづき)
- 9月 - 長月(ながつき)
- 10月 - 神無月(かんなづき)、出雲地方では神在月(かみありつき)
- 11月 - 霜月(しもつき)
- 12月 - 師走(しわす、しはす[注 4])
本来は旧暦による月の別名であるため、そのまま新暦に適用すると季節感が合わなくなることがある。十二月の別名「師走」は、年末の慌ただしい様子を表す月名として、現在でもよく使われている。
国民の祝日
国民の祝日は1948年施行の国民の祝日に関する法律(祝日法)で規定している。
- 1月 - 1日元日(1948年から)
- 1月の第2月曜日 - 成人の日(2000年から。それ以前は1月15日(1948年から))
- 2月11日 - 建国記念の日(1966年から)
- 2月23日 - 天皇誕生日(令和改元後の2020年から[注 5])
- 3月21日頃 - 春分の日(1948年から)
- 4月29日 - 昭和の日(2007年から。それ以前はみどりの日(平成改元後の1989年から)さらにそれ以前は天皇誕生日(1948年から))
- 5月 - 3日憲法記念日(1948年から)
- 5月 - 4日みどりの日(2007年から)
- 5月 - 5日こどもの日(1948年から)
- 7月の第3月曜日 - 海の日(2003年から。それ以前は7月20日(1995年から))
- 8月11日 - 山の日 (2016年から)
- 9月の第3月曜日 - 敬老の日(2003年から。それ以前は9月15日(1966年から))
- 9月23日頃 - 秋分の日(1948年から)
- 10月の第2月曜日 - スポーツの日(2020年から。それ以前は体育の日(2000年から)さらにそれ以前は10月10日(1966年から))
- 11月 - 3日文化の日(1948年から)
- 11月23日 - 勤労感謝の日(1948年から)
春分の日と秋分の日の日付は、前年2月1日の官報で発表される。
休日
- 祝日法では「国民の祝日」は、休日とすることが定められている。
- (1973年〜2006年)国民の祝日が日曜日にあたるときは、その翌日が休日となる。いわゆる振替休日である。
- (2007年〜)国民の祝日が日曜日に当たるときは、その後に迎える最初の「国民の祝日でない日」が休日となる(前項と同様にこれもいわゆる振替休日である。ゴールデンウィークなど祝日が2日以上連続する場合が出現したことによる法改正)。
- (1988年〜)前日と翌日が国民の祝日の場合(つまり国民の祝日が2日違い)、当日が国民の祝日でない日は休日となる。いわゆる国民の休日である。この規定が適用されるのは当初は5月4日のみだったが、2003年の祝日法の改正施行により、年によっては敬老の日と秋分の日が2日違いとなる場合があり、それらの中間日にも適用されることとなった(5月4日は2007年の祝日法の改正施行により国民の祝日となったため適用外となった)。
- 日曜日を休日と定めた、効力が及ぶ範囲を限定しない法律は存在しない(裁判所の休日に関する法律や各地方公共団体が制定する職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例、銀行法[注 6] などのような、効力が及ぶ範囲を限定する法令には日曜日を休日と定めたものは存在する)。
二十四節気、雑節
詳しくは二十四節気を参照。
- 1月 - 5日小寒(しょうかん)、寒の入り(かんのいり)
- 1月17日 - 冬の土用(どよう)
- 1月20日 - 大寒(だいかん)
- 2月 - 3日節分(せつぶん)
- 2月 - 4日立春(りっしゅん)
- 2月19日 - 雨水(うすい)
- 3月 - 6日啓蟄(けいちつ)
- 3月16日 - 春の社日(しゃにち)
- 3月18日 - 春彼岸(はるひがん)
- 3月21日 - 春分(しゅんぶん)
- 4月 - 5日清明(せいめい)
- 4月17日 - 春の土用(どよう)
- 4月20日 - 穀雨(こくう)
- 5月 - 2日八十八夜(はちじゅうはちや)
- 5月 - 6日立夏(りっか)
- 5月21日 - 小満(しょうまん)
- 6月 - 6日芒種(ぼうしゅ)
- 6月11日 - 入梅(にゅうばい)
- 6月21日 - 夏至(げし)
- 7月 - 2日半夏生(はんげしょう)
- 7月 - 7日小暑(しょうしょ)
- 7月15日 - 中元(ちゅうげん)、盆(ぼん)
- 7月20日 - 夏の土用(どよう)
- 7月23日 - 大暑(たいしょ)
- 8月 - 8日立秋(りっしゅう)
- 8月23日 - 処暑(しょしょ)
- 9月 - 1日二百十日(にひゃくとおか)
- 9月 - 8日白露(はくろ)
- 9月11日 - 二百二十日(にひゃくはつか)
- 9月20日 - 秋彼岸(あきひがん)
- 9月22日 - 秋の社日(しゃにち)
- 9月23日 - 秋分(しゅうぶん)
- 10月 - 8日寒露(かんろ)
- 10月20日 - 秋の土用(どよう)
- 10月23日 - 霜降(そうこう)
- 11月 - 7日立冬(りっとう)
- 11月22日 - 小雪(しょうせつ)
- 12月 - 7日大雪(たいせつ)
- 12月22日 - 冬至(とうじ)
節句
暦の節目は節句となっている。
- 1月7日 - 人日(じんじつ)、七草
- 3月3日 - 上巳(じょうし / じょうみ)、桃の節句
- 5月5日 - 端午(たんご)、端午の節句
- 7月7日 - 七夕(しちせき / たなばた)
- 9月9日 - 重陽(ちょうよう)、菊の節句
六曜(六輝)
その他
脚注
注釈
出典
- ^ kotobank-世界大百科事典 「京暦」
- ^ 「三島暦と河合家」
- ^ kotobank-世界大百科事典 「丹生暦」
- ^ 三重県環境生活部文化振興課県史編さんグループ 「全国に広まった伊勢暦」
- ^ 全国団扇扇子カレンダー協議会 「カレンダーの歴史」
関連項目
外部リンク
「Japanese calendar」の例文・使い方・用例・文例
- japaneseCalendarのページへのリンク