江戸暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江戸暦の意味・解説 

江戸暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/14 03:06 UTC 版)

江戸暦(えどこよみ)とは、江戸時代江戸にて刊行された。江戸だけでなく、東北関東地方でも販売された。

最古のものは万治2年(1659年)のものの写本であるが、古い時期のもとはほとんど残されていない。貞享元年(1684年)に刊行業者は28名いたが、暦の記載の誤りなどが問題となり、元禄10年(1697年)には日本橋を中心とする11名の業者に販売が限定され、この11名が後に株仲間を結成した。正徳5年(1715年)の記録では、通常の綴暦は6文、略暦は2文、詳細な七曜暦は100文など、暦の大きさや罫線の有無、紙の品質・記載の内容に応じて価格に差があった。江戸暦の業者の中には印刷・出版業を担い、兼業にて草双紙を刊行する者もいた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸暦」の関連用語

江戸暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS