ブック‐デザインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブック‐デザインの意味・解説 

ブック‐デザイン【book design】


装幀

(ブック‐デザイン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 02:27 UTC 版)

装幀(そうてい、装丁)とは、一般的にはを綴じて表紙などをつける作業を指す。

広義には、カバー、表紙、見返し、扉、、外箱のある本は箱のデザイン、材料の選択を含めた、造本の一連の工程またはその意匠を意味する。

和風装幀の一例(1962年出版)

また、装幀を担当する専門家のことを装幀家装丁家と呼ぶ。本文のデザインなどを含めた図書設計を行う専門家のことを、「図書設計家」と括る場合もある。

漢字表記について

「そうてい」「装幀」は、正しくは装(よそお)い訂(さだ)める意味の「装訂」である[1]。書画の表具を意味する「幀」(読み:トウ)[2]が好まれ、装訂の略用表記「装丁」とともに定着している。「装釘」は職人の間での同音による誤用である[1]

日本において、明治までは、造本作業は単に「製本」と呼ばれた。明治末年頃からの出版文化の発展とともに、装い釘(てい)じるという意味の「装釘」が使われ始めた[3]。「装釘」は「装い釘うつ」を意味する熟語として、中国古代より存在した[4]1920年代後半からは、釘との連想を避けて「装幀」と表記することが多くなった。1946年昭和21年)に発表された当用漢字表には幀・釘ともに入っていなかったため、1956年(昭和31年)の国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」では、装幀・装釘には「装丁」が置き換えられることとされたが、装幀や装釘も一般に用いられている。

“そうてい”逸話

大正から昭和初期に、民族学民俗学考古学の名著を多数世に送り出した岡書院店主の岡茂雄は、壊れない本造りにこだわり、「装釘」の表記を好んで用いた。ついには「装釘同好会」の創設に参加。機関誌『書物と装釘』(1930年刊)が刊行された。岡はでき上がった本を床に叩きつけ、堅牢に仕上がっているかを試したという[5]

岩波書店の創業者の岩波茂雄も、社長室で、でき上がったばかりの本を床に叩きつけ、試したという話が伝わっている[4]

装幀とブックデザイン

「装幀」と「ブックデザイン[6]」という言葉は、同じ意味で使われることも、そうでない場合もある。

たとえば、書籍そのもので、

と分けて表記されている場合もある。このような場合には、「ブックデザイン」はカバーを除いた部分、すなわち、書籍本体のデザインのみを意味する。

ブック・デザイナーの桂川潤によれば[7]

*装丁:たいていは「本のジャケット、表紙、本扉、帯」といった外まわりのデザイン(+装丁資材の指定)
  • ブック・デザイン:これら外まわりのデザインに加え、判型、版面、見出しや本文の書体、本文用紙の指定など編集的要素を含めた「本のトータル・デザイン」という語感が加わる

とのことである。

「13歳のハローワーク公式サイト」[8]には、以下のような記述がある。

ブックデザインには、表紙やブックカバーなど本の外観をデザインする装丁と、本文までを全てデザインする造本がある。ブックデザイナーには両方手がける人もいれば、装丁のみ手がける人もおり、装丁を専門とする人を装丁家とも言う。

ブックデザインを中心に活躍するグラフィックデザイナーの鈴木一誌は[9]、以下のように、装丁よりもブックデザインを広いものと考えている。

ブックデザインには、装丁だけやるブックデザインと、造本といって本文まで全部やるブックデザインがあるわけです。

1冊単位での「ルリユール」

多数印刷される本のブックデザインとは別に、ヨーロッパでは簡易製本で購入した本を、自分好みに職人に装幀してもらう「ルリユール」(reliure、「製本」を意味するフランス語)という伝統がある[10]。頑丈に装幀されることが多いため、中世ヨーロッパの書籍が後世へ残ることに貢献した面があるほか、その技術は古書の修復にも用いられる。現代ヨーロッパにも工房があり、日本にも10人程度の職人がいるほか、一般の読書家向けに技術を教える講座が開かれている[11]

主要な装幀家

グラフィックデザイナーなどと兼業している場合が多い。

世界

日本

脚注・出典

  1. ^ a b 長澤規矩也『図解書誌学入門』(汲古書院,1976.11)p.3
  2. ^ 康熙字典網上版334頁
  3. ^ 裝釘同好會編『書物と裝釘』創刊号、1930年。
  4. ^ a b 司馬遼太郎「三人の茂雄」『本所深川散歩・神田界隈』街道をゆく36、司馬遼太郎、朝日新聞社、1992年、427〜437頁。
  5. ^ 岡茂雄「落第本屋の手記」『本屋風情』、平凡社、1974年、264〜288頁。
  6. ^ 講談社出版文化賞 では「ブックデザイン」を設けている
  7. ^ [1][2]
  8. ^ 13歳のハローワーク公式サイト
  9. ^ [3]
  10. ^ 京都大学図書館資料保存ワークショップ[図書館に修復室をツクろう!]⑥ルリユールという仕事活版印刷研究所ウェブマガジン(2018年12月27日閲覧)。
  11. ^ 「ルリユール 本を着飾る」『日本経済新聞』朝刊2018年10月14日(NIKKEI The STYLE)。

関連項目

外部リンク


ブックデザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 16:04 UTC 版)

服部一成」の記事における「ブックデザイン」の解説

役者仕事』(福武書店1993) 『マドンナ変身失格』(荻野アンナ福武書店1993) 『TOKYO WILLIE』(ホンマタカシ、タカ・イシイ・ギャラリー、2000) 『東京22章 東京被写体宝庫だ。』(片岡義男朝日出版社2000) 『TCC コピー年鑑 2001』(宣伝会議2001) 『Ambrosia』(宮城ユカリ2002) 『Casa BRUTUS特別編集 STARS AND STRIPES - NEW YORK DECEMBER 26,2001- JANUARY 5,2002』(ホンマタカシマガジンハウス2002) 『難民少年』(ベンジャミン・ゼファニア、講談社2002)※金原瑞人小川美紀共訳原点復帰 - 横浜 横浜美術館中平卓馬展」カタログ』(Osiris2003)※鹿海智子共同きわめてよいふうけい』(ホンマタカシリトルモア2004) 『ADC年鑑 2004』(美術出版社2004) 『京都 The Old and New Guide of Kyoto』(MOTOKO、プチグラパブリッシング、2005) 『ラブシーン言葉』(荒川洋治四月社、2005) 『文芸時評という感想』(荒川洋治四月社、2005) 『アンリミテッドコム デ ギャルソン』(清水早苗平凡社2005) 『TAKEO DESK DIARY 2006』(竹尾2005)※服部による欧文タイポグラフィ作品収録bonheur』(南桂子リトルモア2006) 『単機飛行の空から』(川部洋二紫陽社2006) 『e.m.1996-2006』『THE BOX IS FULL OF JANK』『pearls on the pig』(e.m.design CO.,Ltd.2007)※3冊組 『見続ける涯に火が… 批評集成1965-1977』(中平卓馬Osiris2007) 『SIGHTSEEING』(瀧本幹也リトルモア2007) 『どこにいるのシュヌッフェル?』(茂木綾子・イルミフィードラー、四月社、2007) 『AKAZUKIN』(ミヤギユカリ、Nieves and Happa-no-Kofu、2008) 『スンギ少年ダイエット日記』(加瀬健太郎リトルモア2008) 『細野晴臣 分福茶釜』(平凡社2008) 『きっかけ音楽』(高橋悠治みすず書房2008) 『秘密のおこない』(蜂飼耳毎日新聞社2008) 『山と鹿』(野川かさね、ユトレヒト2008) 『古語辞典』(旺文社2008) 『虎屋ブランド物語』(川島蓉子東京経済新報社、2008) 『調香師の手帖』(中村祥二、朝日文庫2008) 『アートディレクション可能性ADC大学2007』(東京アートディレクターズクラブ美術出版社2008) 『gozoCiné KI-SE-KI』(吉増剛造Osiris2009) 『整形前夜』(穂村弘講談社2009) 『たのしい写真 よい子のための写真教室』(ホンマタカシ平凡社2009) 『至るところで 心を集めよ 立っていよ』(清野賀子Osiris2009) 『背中記憶』(長島有里枝講談社2009) 『光と重力』(今井智己、リトルモア2009) 『甘い』(東直子リトルモア2010) 『生きのびるための建築』(石山修武NTT出版2010) 『海と川の匂い』(伊佐山ひろ子リトルモア2010) 『来たるべき言葉のために』(中平卓馬Osiris2010) 『古←→今(むかしといま) 比べてわかるニッポン美術入門』(和田京子平凡社2010) 『Rose-Eaters、ばらくい軍の兵士』(ピーター・ヒリンカ、三ツ島香織前田ひさえ、秋永悠、イケール・スポジィオ、會本久美子、早崎真奈美Arcanum Press2010) 『拡張するファッション』(林央子P-Vine Books2011) 『イスラエル揺れる』(東野翠れんリトルモア2011) 『親愛なるキティーたちへ』(小林エリカリトルモア2011) 『映画長話』(蓮實重彦 黒沢清 青山真治リトルモア2011) 『ラジオのように』(吉野英理香Osiris2011) 『マーメイドパーブル、サミス(紙見本帳)』(竹尾2011) 『メタボリズム・トリップ』(チャーリー・コールハース、平凡社2012) 『I'm in the Purple Dream』(前田ひさえ、2012) 『発展する地域 衰退する地域 : 地域自立するための経済学』(ジェイン・ジェイコブス、筑摩書房2012) 『影の部分』(秦早穂子リトルモア2012) 『中平卓馬サーキュレーション 日付、場所、行為』(中平卓馬Osiris2012) 『大きな魚つかまえよう リンチ流アート・ライフ∞瞑想レッスン』(デイヴィッド・リンチ四月社、2012) 『ポートレイト 市川実日子』(ホンマタカシ平凡社2012) 『詩学講義 無限のエコー』(吉増剛造慶應義塾大学出版会2012) 『here and there vol.1vol.10』(Nieves2012)※モノクロコピーによる雑誌合本差別語からはい言語学入門』(田中克彦筑摩書房2012) 『田口卯吉の夢』(河野有理慶應義塾大学出版会2013) 『LAND SPACE』(瀧本幹也、青幻舎、2013) 『Ever After』(楢橋朝子Osiris2013) 『忘れられないの』(小林エリカ青土社2013) 『そして父になる』(映画パンフレット2013) 『私の愛、ナムジュン・パイク』(久保田 成子・ 南 禎鎬、平凡社2013) 『明治富豪史』(ちくま学芸文庫)(横山源之助筑摩書房2013) 『LAND SPACE』(瀧本幹也、青幻舎、2013) 『ルーム』(横山裕一、ハモニカブックス、2013) 『越山』(足立康慶應義塾大学出版会2013) 『アメリカ様増補版、ちくま学芸文庫)』(宮武外骨筑摩書房2014) 『たのしい写真3 ワークショップ篇』(ホンマタカシ平凡社2014) 『拡張するファッション ドキュメント』(林央子DU BOOKS2014) 『ゲーテからツェラーンドイツ文学における詩と批評』(平野篤司、四月社、2014) 『ゲーテからベンヤミンへ―ドイツ文学における主題と変奏』(平野篤司、四月社、2014) 『3着の日記 meme旅したRIGA』(meme土曜社、2014) 『These are Days』(原美樹子Osiris2014『ドミトリーともきんす』高野文子中央公論新社2014) 『とまっていた時計がまたうごきはじめた』(細野晴臣平凡社2014) 『コンヴィヴィアリティのための道具』(イヴァン・イリイチ筑摩書房2015) 『Fukushima Traces, 2011-2013』(赤城修司Osiris2015) 『新装復刻版 体験的デザイン史』(山名文夫誠文堂新光社2015) 『TSUTAYAの謎』(川島蓉子日経BP社2015) 『sacai A to Z』(Rizzoli、2015) 『経済と自由:文明転換』(カール・ポランニー筑摩書房2015) 『現代という時代気質』(エリック・ホッファー筑摩書房2015) 『背中記憶』(講談社文庫)(長島有里枝講談社2015) 『愛のようだ』(長嶋有リトルモア2015) 『BACON ICE CREAM』(奥山由之PARCO出版2016) 『よいひかり』(三角みづ紀ナナロク社2016) 『アイスランド』(横山裕一888ブックス2016) 『Gozoノート1 コジキ思想』(吉増剛造慶應義塾大学出版会2016) 『Gozoノート2 航海日誌』(吉増剛造慶應義塾大学出版会2016) 『Gozoノート1 (わたしは映画だ)』(吉増剛造慶應義塾大学出版会2016) 『酒井若菜と8人の男たち』(酒井若菜、キノブックス、2016) 『1、1の1、2』(安村崇Osiris2016)※広報用 『夜中に犬に起こった奇妙な事件』(マーク・ハッドン早川書房2016) 『建築家坂本一成世界』(坂本一成LIXIL出版2016) 『ヨコオ・マニアリスム vol.1』(横尾忠則現代企画室2016) 『コラージュ・ロマン・ユートピア』(金氏徹平、ナナロク社2017) 『欲望第1巻 「意味」の原理論』(竹田青嗣講談社2017) 『欲望第2巻価値」の原理論』(竹田青嗣講談社2017) 『私立恵比寿中学 修学旅行』(梅佳代小学館2017) 『とりとめもなく庭が』(三角みづ紀ナナロク社2017) 『君の住む街』(奥山由之スペースシャワーネットワーク2017) 『ぼくの美術ノート』(原田治亜紀書房2017) 『芸術の言語』(ネルソン・グッドマン慶應義塾大学出版会2017) 『1、1』(安村崇Osiris2017) 『悪について』(エーリッヒ・フロム筑摩書房2018) 『ギプス』(楢橋朝子Osiris2018) 『舞踏言語――ちいさな廃星、昔恒星一つ来て幽かに御晩です〟と語り初めて、消えた』(吉増剛造論創社2018) 『ジェンダー写真論 1991-2017』(笠原美智子里山社、2018) 『なぜフィクション?:ごっこ遊びからバーチャルリアリティまで』(ジャン=マリー・シェフェール、慶應義塾大学出版会2019) 『プラザ PLAZA』(横山裕一888ブックス2019) 『空ばか見ていた』(岩松了リトルモア2019) 『OSAMU'S AtoZ 原田治仕事』(原田治亜紀書房2019) 『音楽の哲学入門』(セオドア・グレイシック、慶應義塾大学出版会2019) 『悲しい曲の何が悲しいのか』(源河亨、慶應義塾大学出版会2019) 『Photopaper 4445』(原美樹子Osiris2019) 『HOLY ONION』(題府基之、Osiris2019) 『ひれふせ、女たち ミソジニー論理』(ケイト・マン慶應義塾大学出版会2019) 『ANGEL』(オートモアイ、PARCO出版2019) 『橋本環奈 写真集 NATUREL』(橋本環奈講談社2019) 『山とあめ玉絵具箱』(川原真由美リトルモア2020) 『芸術とその対象』(リチャード・ウォルハイム慶應義塾大学出版会2020) 『私は散歩とごはんが好き(かよ)。』(平野紗季子、マガジンハウスムック、2020) 『国家市場』(スーザン・ストレンジ筑摩書房2020) 『病と障害と、傍らにあった本。』(斎藤陽道ほか、里山社、2020) 『増補 複雑系経済学入門』(塩沢由典筑摩書房2020) 『こいわずらわしい』(メレ山メレ子亜紀書房2021) 『中川エリカ 建築スタディ集 2007-2020』(中川エリカTOTO出版2021) 『NAKAJO』(仲條正義ADP2021

※この「ブックデザイン」の解説は、「服部一成」の解説の一部です。
「ブックデザイン」を含む「服部一成」の記事については、「服部一成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブック‐デザイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブック‐デザイン」の関連用語

ブック‐デザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブック‐デザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの装幀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの服部一成 (改訂履歴)、小野英作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS