ブックビルディングとその後の配分との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブックビルディングとその後の配分との関係の意味・解説 

ブックビルディングとその後の配分との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 04:15 UTC 版)

ブックビルディング」の記事における「ブックビルディングとその後の配分との関係」の解説

ブックビルディング価格発見のためのプロセスでしかなく、その後配分申込み受け付けるためのものではない。それゆえブックビルディング制度導入当初ブックビルディング需要申告行ったことと、その後配分無関係であり、ブックビルディング需要申告を行わなかった投資家に対して株式配分実施しても、証券会社各々定めている配分に関する基本方針社内規則反してなければ問題とはならない日本証券業協会では整理していると、前述報告書では記載なされている。 これについて、ブックビルディング方式の導入当初は、ブックビルディング配分を、別々の手続きで行う必要がある議論があった。ここでは、ブックビルディング需要申告を行う投資家は、その銘柄一定程度関心抱いていると考えられ実際にその取得することを希望する投資家による需要申告内容希望しない投資家による需要申告内容よりも、より実需に近いものである考えられるとして、同一の手続きでもよいとされた。さらに、主幹事証券会社から各社に対してなされる配分は、各社需要申告基づいて行われるため、ブックビルディングによる需要申告経ていない購入申込み分があったとしても、その申込み分については主幹事証券会社には伝えられていないため、当該申込み見合う株式数の配分を受けることができないという制度的な制約もある。また、ブックビルディング購入申込み受付けとを別々に行うと、ブックビルディング方式メリットである募集又は売出し係る日程短期化の実現支障をきたすという実態がある。このような理由から、ブックビルディング需要申告した投資家の中から配分先を決定する方式主流となったしかしながら、この主流となったブックビルディング需要申告した投資家の中から配分先を決定する方式は、ブックビルディング需要申告を行わなかった投資家その後配分をしてはならないとする誤った考え証券会社が抱くようになり、さらに、証券取引等監視委員会などによる検査の場でも、誤った解釈に基づく指摘相次いだりしているという実態もある。また、ブックビルディング配分の関係をどう整理するかについて、日本証券業協会では、各証券会社にその解釈委ねており、「ブックビルディングでの需要申告協会員が顧客に対して積極的に需要掘り起こした結果として積み上げられるべきか、それとも顧客から申告された需要淡々と積み上げるだけとすべきか」というような基本的な考え方でさえも証券会社の間に相違生じており、その相違影響してブックビルディング方法配分基準においても証券会社によりまちまちなものとなっている。その結果投資家混乱しているという実態もあるという。

※この「ブックビルディングとその後の配分との関係」の解説は、「ブックビルディング」の解説の一部です。
「ブックビルディングとその後の配分との関係」を含む「ブックビルディング」の記事については、「ブックビルディング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブックビルディングとその後の配分との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブックビルディングとその後の配分との関係」の関連用語

ブックビルディングとその後の配分との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブックビルディングとその後の配分との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブックビルディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS