ブックビルディング方式導入のメリットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブックビルディング方式導入のメリットの意味・解説 

ブックビルディング方式導入のメリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 04:15 UTC 版)

ブックビルディング」の記事における「ブックビルディング方式導入のメリット」の解説

日本郵政売出し前に開催され財務省財政制度等審議会において、次の指摘なされている。 新規公開(以下「IPO」という。)、第二次以降株式の募集又は売出し(以下「PO」という。)にかかわらずブックビルディング方式であれば小口需要が多い一般投資家からかなりの数量購入希望する機関投資家に至るまで幅広い投資家に対して需要状況調査を行うことができる。 1.加えて1.受容状況調査受けた需要積上げ実施し、その積上げ結果基づいて募集又は売出し価格決定するなど、合理的な価格形成を行うことができる。 また、日本におけるIPOブックビルディング方式の導入検討され始めた1997年6月に、大蔵省証券取引審議会ではブックビルディング方式メリットとして、以下の事項挙げられた。 発行市場のみならず公開後流通市場までをも見据えた需要積上げによる価格決定を可能とすることで、株価対す投資家信頼性がを高まる。また、長期投資予定する機関投資家等によるIPO参入促すことにより、市場効率化活性化期待できる引受証券会社も、主体的に公開価格決定関与できるため、IPO後の流通市場におけるマーケットメイク機能をより積極的に発揮できる。さらに、このマーケットメイク機能公開後売買高低下妨げ効果誘引し、流通市場活性化期待できる引受証券会社における引受機能より一層発揮され流通市場におけるマーケットメイク機能をより積極的に発揮できる。そしてその効果として、引受証券会社による多面的自由な競争促進市場効率化誘引期待できるそれまで行われていた一部入札方式比較する手続き簡素となり、IPO要する日程短縮需要動向応じた弾力的な発行オーバーアロットメント実施など)が可能となる。 ブックビルディング方式欧米ですでに定着している方式であるため、グローバル・スタンダード合致した価格決定方式による価格決定ができる。

※この「ブックビルディング方式導入のメリット」の解説は、「ブックビルディング」の解説の一部です。
「ブックビルディング方式導入のメリット」を含む「ブックビルディング」の記事については、「ブックビルディング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブックビルディング方式導入のメリット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブックビルディング方式導入のメリット」の関連用語

ブックビルディング方式導入のメリットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブックビルディング方式導入のメリットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブックビルディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS