ミーム【meme】
meme
memeとは、情報や文化が発生し、模倣によって伝達され、そして淘汰されてゆく、その一連の有様を遺伝子による適応進化になぞらえた概念のことである。オックスフォード大学の生物学者リチャード・ドーキンス(Richard Dawkins)が著書『利己的な遺伝子』(1976年)の中で提唱した概念であり、ギリシア語の「mimeme」(模倣する)と英語の「memory」(記憶する)を掛け合わせた造語である。「摸倣子」や「摸伝子」、あるいは「意伝子」などと和訳されることもある。
memeの進化には人間の本能が深く関わっているとされる。memeが人間の本能に訴えかけるものであれば、そうでないものよりもうまく自己複製しながら広まってゆくことができる。ドーキンスの考えによれば、進化は個体単位で行われるのではなくて、遺伝子そのものによって進化が続けられている。ドーキンスは遺伝子を、人類を遺伝子自らの複製器とするという観点から「利己的な遺伝子」と読んだが、memeもまた同様に、人間心理を媒介にして利己的に進化するものであると指摘している。memeの複製機構は生体としての文化である。
memeから見れば人間の心はmemeの複製を造るために存在する。心だけではなく、都市や国、テレビなどもmemeの複製のために存在する(例えば、「テレビを所有する」という戦略的な目的を持ったmemeにとっては、自分の複製を造るためにテレビというものが存在し続ける、と把握することができる)。そのため、文化の中で最も人気があった優勢なものは、memeを複製するために最も優れているものであるといえる。また、時には誤った複製によって新しい文化が生成されることもある。これもまた、遺伝子の突然変異によって生物 が進化する過程と似ている。
memeの概念、およびmemeを対象とする学問であるMemetics(ミーム学)は、社会や経済の進展が生物における進化論的な営みと類似しているという発想に基づいて、生物学や心理学、認知科学などを統合しようと試みている。ダーウィンの自然淘汰による種の進化論が生物学を根底から覆したように、心がどうはたらき、人間がどのように学び、成長し、文化がどのようにして進行するのか、といったことがらに対して、新しい進化論で説明することで、心理学の分野を大きく変えようとしている。
MEME
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 08:36 UTC 版)
MEME(メメ、1969年12月4日(53歳)[1] - )は、関西を中心に活動しているラジオパーソナリティ。
- 1 MEMEとは
- 2 MEMEの概要
ミーム
(meme から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 21:32 UTC 版)
ミーム(meme)とは、脳内に保存され、他の脳へ複製可能な情報である[2]。例えば習慣や技能、物語といった社会的、文化的な情報である[3]。
注釈
出典
- ^ 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,世界大百科事典. “ミームとは” (日本語). コトバンク. 2021年1月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s リチャード・ブロディ、森 弘之訳『ミーム―心を操るウイルス』講談社、1998年。
- ^ スーザン・ブラックモア about memes Memetics UK 2010年11月15日閲覧。
- ^ a b リチャード・ドーキンス、日高敏隆 訳、岸由二訳、羽田節子訳、垂水雄二訳『利己的な遺伝子』紀伊國屋書店、2006年。
- ^ Geoffrey M. Hodgson (2001) "Is Social Evolution Lamarckian or Darwinian?", in Laurent, John and Nightingale, John (eds) Darwinism and Evolutionary Economics (Cheltenham:Edward Elgar), pp. 87-118. 原文(一部相違あり)
- ^ Oxford English Dictionary 内、ミームの項目。
- ^ リチャード・ドーキンス、垂水雄二訳 『遺伝子の川』草思社、1995年
- ^ 佐倉統ほか『ミーム力とは?』数研出版、2001年。
- ^ a b 。河田雅圭『進化論の見方』紀伊國屋書店、1989年
- ^ Viruses of the Mind リチャード・ドーキンス、1991年
- ^ Balkin, J. M. (1998), Cultural software:a theory of ideology, New Haven, Conn:Yale University Press, ISBN 0-300-07288-0
- ^ “Richard Dawkins and Jaron Lanier "Evolution:The discent of Darwin", Psychology Toda,Translated by Minato NAKAZAWA, 2001. Last Update on January 12, 2001 (FRI) 09:22 .”. 2011年7月7日閲覧。
- ^ “Psychology Today”. 2011年7月8日閲覧。
- ^ このシンポジウムをまとめた論考が、以下の書。
ロバート・アンジェ 編、佐倉統・巌谷薫・鈴木崇史・坪井りん 訳 『ダーウィン文化論:科学としてのミーム』産業図書、東京、2004年 (原著2000年)。 - ^ スーザン・ブラックモア著、垂水雄二訳『ミーム・マシーンとしての私』草思社。序文より
MEME(メメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:28 UTC 版)
※この「MEME(メメ)」の解説は、「ケラケラ」の解説の一部です。
「MEME(メメ)」を含む「ケラケラ」の記事については、「ケラケラ」の概要を参照ください。
MeMe
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/08 04:42 UTC 版)
※この「MeMe」の解説は、「アンフェイト」の解説の一部です。
「MeMe」を含む「アンフェイト」の記事については、「アンフェイト」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- memeのページへのリンク