スーザン・ストレンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 06:02 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年3月)
|
![]()
スーザン・ストレンジ教授(1990年代)
|
|
人物情報 | |
---|---|
全名 | Susan Strange スーザン・ストレンジ |
生誕 | 1923年6月9日![]() |
死没 | 1998年10月25日(75歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス |
両親 | 父:ルイス・ストレンジ |
学問 | |
研究分野 | 国際政治経済学 |
研究機関 | ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン チャタム・ハウス ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス 欧州大学院 ウォーリック大学 |
特筆すべき概念 | 国際政治経済学、構造的権力、カジノ資本主義 |
主要な作品 | 『国際通貨没落過程の政治学』(1971年) 『カジノ資本主義』(1986年) 『国家と市場』(1988年) 『国家の退場』(1996年) 『マッド・マネー』(1998年) |
影響を与えた人物 | ロバート・ギルピン |
学会 | イギリス国際関係学会(BISA) 世界国際関係学会(ISA) |
スーザン・ストレンジ(Susan Strange1923年6月9日 - 1998年10月25日)[1]は、イギリスの国際政治学者、国際政治経済学者。国際政治経済学(international political economy, IPE)という学問分野の創始者のひとりとして、IPE研究の発展を牽引し、研究環境の充実にも力を尽くした[2]。『エコノミスト』『オブザーバー』記者を経て、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授、欧州大学院教授、ウォーリック大学教授を歴任。構造的権力と関係的権力の概念を提起した。
略歴
1923年6月9日、英ドーセット州に生まれる[3]。1943年、LSEで経済学士号を取得。『エコノミスト』『オブザーバー』の各紙で経済記者として活躍するかたわら、6人の子を育てた。『オブザーバー』ではホワイトハウス特派員も務める。当時としてはもっとも若いホワイトハウス担当記者であった。
1949-64年、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの国際関係論講師として初めて教壇に立つ。
1965-76年、チャタム・ハウス(旧王立国際問題研究所)常任研究員。国際政治学と国際経済学とが隔絶している現状を批判し、両者を総合的に捉える学問分野としての国際政治経済学(IPE)研究の必要性を説く論文"International Economics and International Relations: A Case of Mutual Neglect"[4]を発表し、学界に大きな影響を与えた。
1976-78年、LSEジャーマン・マーシャル基金フェロー。
1978-88年、女性初のLSEモンタギュー・バートン国際関係論講座教授。イギリス初のIPE大学院をLSEに設立した。LSE在籍中に米ブルッキングス研究所、ミネソタ大学、カリフォルニア大学、コロンビア大学、ジョンズ・ホプキンス大学ボローニャ・センター高等国際関係大学院で客員教授を務める。『カジノ資本主義』(1986年)、『国家と市場』(1988年)はいずれもLSE時代に刊行された。
1989-93年、欧州大学院国際政治経済学教授。1991年刊行の共著書Rival States, Rival Firmsは、すぐれた経営学書に与えられるジョージ・R・テリー賞を受賞した。
1993年から1998年に没するまで、英ウォーリック大学国際関係学部長兼国際政治経済学教授。ウォーリック大学にIPE大学院プログラムを開設した。1993年には東京の青山学院大学へ客員講師として招聘[要出典]。
英米両国の国際関係学会の重鎮でもあった。イギリス国際関係学会(BISA)の主たる創立メンバーのひとりであり、1995年には米国に本部をおく世界国際関係学会(ISA)の会長に就任した。
主張
1990年代前半から、グローバリゼーションの進展に伴って発生する問題への対処のために、ヨーロッパと日本を中心とする勢力形成を主張していた[5]。中野剛志によれば、これは山下英次の「戒米同盟」構想に近いとされる[5]。
著書
単著
- The Sterling Problem and the Six, (Chatham House, 1967).
- Sterling and British Policy: A Political Study of an International Currency in Decline, (Oxford University Press, 1971).
- Casino Capitalism, (Basil Blackwell, 1986).
- States and Markets, (Pinter, 1988, 2nd ed., 1994).
- The Retreat of the State: the Diffusion of Power in the World Economy, (Cambridge University Press, 1996).
- 櫻井公人訳『国家の退場――グローバル経済の新しい主役たち』(岩波書店, 1998年、新版・岩波人文書セレクション, 2011年)
- Mad Money: from the Author of Casino Capitalism, (Manchester University Press, 1998).
- 櫻井公人・櫻井純理・高嶋正晴訳『マッド・マネー――世紀末のカジノ資本主義』(岩波書店, 1999年/岩波現代文庫, 2009年)
共著
- Research on International Organization, with G. L. Goodwin, (Heinemann Educational Books Ltd., 1968).
- International Monetary Relations, with Christopher Prout, (Oxford University Press, 1976).
- Rival States, Rival Firms: Competition for World Market Shares, with John M. Stopford, (Cambridge University Press, 1991).
- 江夏健一監訳『ライバル国家,ライバル企業――世界市場競争の新展開』(文眞堂, 1996年)
編著
- Paths to International Political Economy, (Allen & Unwin, 1984).
共編著
- The International Politics of Surplus Capacity: Competition for Market Shares in the World Recession, co-edited with Roger Tooze, (Allen & Unwin, 1981).
脚注
- ^ Gautam Sen (1998年12月9日). “Obituary: Professor Susan Strange”. The Independent 2022年8月1日閲覧。
- ^ Brown, Chris (1999). “Susan Strange: A Critical Appreciation”. Review of International Studies 25 (3). doi:10.1017/s0260210599005318. JSTOR 20097617.
- ^ “Newsletter Issue 2”. University of Warwick Centre for the Study of Globalisation and Regionalisation (2023年8月4日). 2025年5月1日閲覧。
- ^ Strange, Susan (1970). “International Economics and International Relations: A Case of Mutual Neglect”. International Affairs (Royal Institute of International Affairs 1944-) 46 (2): 304–315. doi:10.2307/2613829. ISSN 0020-5850 .
- ^ a b 中野剛志『半官半民』幻戯書房、2012年、22頁。
固有名詞の分類
国際政治学者 |
佐々木卓也 木下郁夫 スーザン・ストレンジ ジャック・スナイダー アンソニー・マッグルー |
国際関係研究者 |
マーサ・フィネモア 木下郁夫 スーザン・ストレンジ ジャック・スナイダー 山田敦 |
イギリスの政治学者 |
マイケル・オークショット アレックス・カリニコス メアリー・カルドー スーザン・ストレンジ アンソニー・マッグルー |
- スーザン・ストレンジのページへのリンク