矢野修一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 00:31 UTC 版)
矢野 修一(やの しゅういち、1960年 - )は、日本の経済学者。高崎経済大学経済学部経済学科教授[1]。愛知県豊川市出身。経済学博士(京都大学)[2]。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1960年(63 - 64歳)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 |
京都大学経済学部 京都大学大学院経済学研究科 |
学問 | |
研究分野 |
世界経済論 開発経済論 経済思想 |
研究機関 | 高崎経済大学 |
学位 | 博士(経済学)(京都大学) |
学会 |
日本国際経済学会 アジア政経学会 経済理論学会 日本平和学会 ケインズ学会 |
略歴
- 1979年 滋賀県立膳所高等学校卒業[3]
- 1986年 京都大学経済学部経済学科卒業
- 1988年 京都大学大学院経済学研究科修士課程修了
- 1991年 京都大学大学院経済学研究科博士課程退学
- 1991年 高崎経済大学専任講師
- 1994年 高崎経済大学助教授
- 2002年 高崎経済大学教授
著書
単著
- 『可能性の政治経済学 - ハーシュマン研究序説』(法政大学出版局、2004年) ISBN 4-623-04374-6 ISBN 978-4-588-64536-5
訳書
- アルバート・O・ハーシュマン 著 『離脱・発言・忠誠 - 企業・組織・国家における衰退への反応』(MINERVA人文・社会科学叢書 99)(ミネルヴァ書房、2005年) ISBN 4-623-04374-6 ISBN 978-4-623-04374-3
- アルバート・O.ハーシュマン 著 『連帯経済の可能性-ラテンアメリカにおける草の根の経験』 訳/矢野修一/宮田剛史/武井泉(法政大学出版、2008年12月) ISBN 978-4-588-60305-1 C3330
論文
- 「開発・市場移行論における新自由主義へのオルターナティブの研究 - 公共性概念の復権」 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究C (科学研究費課題番号 11630051) 1999年 - 2001年
外部リンク
- 矢野修一 - researchmap
- 矢野修一 - J-GLOBAL
- 矢野修一 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 教員紹介 - 高崎経済大学
- 矢野ゼミ紹介 - ウェイバックマシン(2002年6月5日アーカイブ分) (矢野ゼミ卒業生による紹介・サービス終了)
- ポシビリズム研究会 - ウェイバックマシン(2002年12月3日アーカイブ分) (矢野ゼミ卒業生による研究会・サービス終了)
- 研究室だより - 公式ブログ
出典
- ^ “矢野 修一 教授|経済学部|公立大学法人 高崎経済大学”. www.tcue.ac.jp. 2021年7月11日閲覧。
- ^ “矢野 修一 (Shuichi Yano) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2021年7月11日閲覧。
- ^ “JTA 新任評議員 矢野修一”. www.jita.jp. 2021年7月11日閲覧。
固有名詞の分類
- 矢野修一のページへのリンク