米国はいまだに覇権国か?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/08 04:07 UTC 版)
「覇権安定論」の記事における「米国はいまだに覇権国か?」の解説
覇権は、ある党派の選好がほかの党派の選好に勝る結果に影響を及ぼす能力とスーザン・ストレンジによって定義されたパワーを要求する。米国がいまだに覇権国かどうかという疑問は、米国がパワーを失ったのかどうかという疑問に結び付けられる。コヘインは、資源および生産に結び付けてパワーを考え、米国のGDPが他国と比べて低いので、それはパワーの喪失を意味する。 資源はパワーの重要な決定要因であるが、常にそうとは限らない。たとえば、西ヨーロッパを征服したドイツ軍は実際に相手国よりも少なかった。スーザン・ストレンジは米国がいまだに覇権国であると論じるためにこの論理を使っている。 米国が持っているパワーの形態の一つは構造的パワーである。エクソン・バルデス事件の後、米国は、いかなる石油タンカーも保険に加入することを求める国内法案を通過させた。たいていの石油運搬会社が海外にあるとしても、米国が世界で最も大きい石油市場であるので、この法律を遵守した。この非強制的あるいは魅力的なパワーの形態は、コヘインとナイのソフトパワー概念にとって重要である。 構造的パワーに加えて、米国は。多くの資源を有している。米国は、ペソ危機の際に単独でメキシコを助け、ロシアに単独で経済援助を提供した。米国は、また多くの諸国が自由市場を採用するように「説得」してきた。つまりIMFなどの機関を通して、ワシントンが必要だと信じる経済プログラムをラテンアメリカ諸国が採用するように後押しした。
※この「米国はいまだに覇権国か?」の解説は、「覇権安定論」の解説の一部です。
「米国はいまだに覇権国か?」を含む「覇権安定論」の記事については、「覇権安定論」の概要を参照ください。
- 米国はいまだに覇権国か?のページへのリンク