安村崇とは? わかりやすく解説

安村崇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 05:14 UTC 版)

安村崇(やすむら たかし、1972年 - )は日本写真家。「普通」の中の微細な「違和感」をカメラ・アイによって極限まで拡大する。

牛腸茂雄の夭折により、理解されることなく途絶えたコンポラ写真の系譜を受け継ぐ作家として、小山泰介武田陽介中島大輔西澤諭志らと共に美術評論家清水穣にネオ・コンポラと論じられている。[1]

経歴

1999年、写真新世紀で『日常らしさ』がグランプリを受賞。この作品は滋賀の実家を中心に撮影した室内写真約40点で構成される連作で、身近な光景ながら撮影時に加えられた微妙な演出が非日常を感じさせる趣向となっていた。この路線をさらに追求した作品が、2000年に個展で発表した『「自然」をなぞる』である[2]

展覧会

個展

  • 「うさんな日」(ガーディアン・ガーデン、東京、1998)
  • 「第8回写真新世紀」展(P3、東京、1999)
  • 「「自然」をなぞる」(モーダ・ポリティカ、東京、2000)
  • 「安村崇写真展」(パルコミュージアム、東京、2005)
  • 「1/1」(MISAKO & ROSEN、東京、2012)

グループ展

  • 「JAPAN Contemporary Ceramics and Photography between Tradition und Today」(Deichtorhallen、Hamburg、2003)
  • 「コモン・スケープ」(宮城県美術館、宮城、2004)
  • 六本木クロッシング」(森美術館、東京、2004)
  • 「平遥国際写真フェスティバル」(平遥、中国、2004)
  • 「GUNDAM——来たるべき未来のために」(サントリーミュージアム、大阪、2005)
  • 「PHotoEspana」(マドリッド、スペイン、2006)

写真集

  • 「日常らしさ」(オシリス、2005年9月)

脚注

  1. ^ 清水穣「 「日常」と「無意味」の罠 」美術手帖 vol. 61 NO.919, pp. 88-95(2009年3月号:日本のアーティスト ガイド&マップ)
  2. ^ 東谷隆司『NAKED』東京キララ社、2015年、112-115頁。ISBN 978-4-903883-13-7 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安村崇」の関連用語

安村崇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安村崇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安村崇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS