武田陽介とは? わかりやすく解説

武田陽介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 06:47 UTC 版)

武田陽介(たけだ ようすけ、1982年 - )は日本写真家

大学在学中より銀塩写真での制作活動を始める。フィルムや印画紙の生産中止など、従来の銀塩写真の制作が困難になる状況を契機としてデジタル写真へと移行。写真というメディウムに対する透徹した制作意識を湛え「⼿段の形跡、存在の刻印」を作品として発表し続けている。[1][2] ストレート・フォトグラフィでありながら、抽象絵画のような構図や平面性を兼ね備え、それゆえ日常の雑景からやや遊離したシュールでクールな雰囲気を湛えていると評価されている。[3]

代表作としてデジタルカメラを強い光に向けた際に⽣じるフレアという現象を捉えた「Digital Flare」シリーズなど。[1]

牛腸茂雄の夭折により、理解されることなく途絶えたコンポラ写真の系譜を受け継ぐ作家として、安村崇小山泰介中島大輔西澤諭志らと共に美術評論家清水穣にネオ・コンポラと論じられている。

主なパブリックコレクションとして、サンフランシスコ近代美術館スペイン銀行、カディスト美術財団、プレスビテリアン病院などがある。

経歴

展覧会

個展

  • 「≠ [ not equal to / 等号否定 ]」(SFA、東京、2009)
  • 「何かを見た、あるいは何かを見るだろう。」(SFA、東京、2010)
  • 「キャンセル 」(3331Gallery、東京、2012)
  • 「Stay Gold」(Taka Ishii Gallery、東京、2014)
  • 「Stay Gold: Color Proof」(Taka Ishii Gallery Modern、東京、2014)
  • 「Stay Gold: Digital Flare」(空蓮坊、東京、2014)
  • 「Stay Gold: Two Walls」(TRAUMARIS | SPACE、東京、2014)
  • 「Stay Gold」(Taka Ishii Gallery Photography Paris、パリ、2014)
  • 「Arise」(Taka Ishii Gallery、東京、2016)
  • 「Ash without fire here」(Taka Ishii Gallery、東京、2019)
  • 「Singin' in the Rain」(KOSAKU KANECHIKA、東京、2024)

グループ展

写真集

  • 「Stay Gold」(Omoplata & Taka Ishii Gallery、2014)

脚注

  1. ^ a b 武田陽介”. KOSAKU KANECHIKA. 2024年7月6日閲覧。
  2. ^ 武田 陽介”. Taka Ishii Gallery. 2019年9月7日閲覧。
  3. ^ 清水穣 月評第50回『 シャッターの背後 』美術手帖 vol. 64 NO.975, pp. 168-169(2012年11月号:特集「荒木飛呂彦」)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田陽介」の関連用語

武田陽介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田陽介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田陽介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS