南條史生とは? わかりやすく解説

南條史生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 23:34 UTC 版)

南條史生(2007年撮影)

南條 史生(なんじょう ふみお、1949年4月21日[1] - )は、日本の美術評論家キュレーター東京都出身。森美術館特別顧問。アーツ前橋特別館長。

経歴

1949年、東京都生まれ。慶應義塾普通部[2]慶應義塾高等学校[3]を経て、1972年慶應義塾大学経済学部を卒業[4]三井銀行に入行するも、1年後に退職[5]1976年慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業[4][5]

国際交流基金勤務(1978年~1986年)、ICAナゴヤ・ディレクター(1986年~1990年)、ナンジョウアンドアソシエイツ(現:エヌ・アンド・エー株式会社)(1990年~2002年)を経て、2002年4月森美術館副館長。2006年11月同館長就任[6](2019年12月末で特別顧問に退く)。また建築の展覧会、医学と芸術などの独自のヴィジョンを持った展覧会に興味を持つ。

これまでに、第47回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー(1997年)、台北ビエンナーレコミッショナー(1998年)、ターナー賞審査委員(1998年)、横浜トリエンナーレ2001(第1回)アーティスティック・ディレクター(2001年)、第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞審査委員(2005年)、第1回、第2回シンガポール・ビエンナーレアーティスティック・ディレクター(2006年、2008年)等を歴任した。また近年では、KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭 ディレクター、ホノルル・ビエンナーレ2017 キュレトリアルディレクターに指名された。

2016年フランス芸術文化勲章オフィシエを受章[5]、2022年、文化庁長官表彰[7]

AICA(国際美術評論家連盟)副会長、 CIMAM(国際美術館会議)理事ほか、各種財団・基金等の選考委員、審査委員、等を歴任した。自治体等によるアーティスト・イン・レジデンスプロジェクトへのアドバイザーとしても活動している。慶應義塾大学アート・センター訪問所員。

横浜の再開発地区ゆめおおおかパブリックアートのディレクションも手掛けた。

自他共に認めるカメラ好きで、使用中のカメラはキヤノンニコンコニカリコー等のほかライカM9を愛用する。

著書

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.487
  2. ^ ヒルズで机並べ 壬生基博”. 日本経済新聞 (2017年11月23日). 2021年12月6日閲覧。
  3. ^ 国内外の現代美術に精通する第一人者として、現代アートの殿堂・森美術館館長を務める:[慶應義塾]”. www.keio.ac.jp. 2021年12月6日閲覧。
  4. ^ a b Nikon 広報誌「Nikon Today」Vol.83 Person 南條史生”. 2016年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月18日閲覧。
  5. ^ a b c 森美術館館長の南條史生氏が芸術文化勲章を受章”. 駐日フランス大使館 (2019年1月17日). 2021年6月17日閲覧。
  6. ^ 森美術館、館長交代を発表-後任に南條史生氏 六本木経済新聞 2006年9月27日
  7. ^ 令和四年度文化庁長官表彰名簿

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南條史生」の関連用語

南條史生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南條史生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南條史生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS