設立後の歴史とは? わかりやすく解説

設立後の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:50 UTC 版)

全米国際姉妹都市協会」の記事における「設立後の歴史」の解説

第二次世界大戦後荒廃したヨーロッパ市民の力復興することを目標都市間の提携結ばれるようになった1953年就任したアイゼンハワー米大統領は「市民市民」(people-to-people)の関係による市民外交重要性喚起し1956年11月11日に「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」を発表国際的な姉妹都市Sister City提携提唱した。 「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」によって、部門ごとに42のピープル・トゥ・ピープル委員会People to People committee)が設立された。ピープル・トゥ・ピープル委員会の中の「市民委員会」の事業として米国国外との姉妹都市提携進み1956年時点40であった姉妹都市は、1967年には58カ国350件までに増加した1967年、当協会発足した。 当協会は、文化教育情報貿易元に関係づくりをつくり、市民外交のピープル・トゥー・ピープルを通じて繁栄と平和を提供できる生涯友人構築アイゼンハワーの「ピープル・トゥ・ピープル・プログラム」は、冷戦構造の「雪解け」の中での米ソ融和模索したものとされる実際に米国ソ連の間で最初に結ばれた姉妹都市提携1973年シアトルタシュケントウズベキスタン)の間に結ばれたものとなる。 1974年調査によりますと、第2次世界大戦後援助事業として西ヨーロッパとの姉妹都市関係が形成される設立後歴代アメリカ大統領ドワイト・D・アイゼンハワージョン・F・ケネディリンドン・ジョンソンリチャード・ニクソンジェラルド・R・フォードジミー・カーターロナルド・レーガンジョージ・H・W・ブッシュビル・クリントンジョージ・W・ブッシュバラク・オバマが、当協会名誉会長として就任発足以来、当協会重要な国際関係強化再生するため重要な役割果たしている。第2次世界大戦後文化と教育交流通じて不変友情構築するため、ワシントン州シアトル東京間で貿易関係開始持続する関係は、文化的または教育的理由をもとに不変友情築き上げられました。当協会は、1970年代中国との関係構築含めて過去50年上かけ外交関係改善してきている。 21世紀入りアメリカ同時多発テロ事件イラク戦争などの状況を受ける形で、当協会は「イスラム平和友好イニシアチブ」や、国務省財政支援受けた「平和のためのアメリカ・イラク国際パートナーズ事業進めそれまで手薄であったイスラム圏都市との対話交流相互理解促している。 21世紀には、当協会世界新興地域拡大し続ける。今日は、文化教育交流経済交流人道支援重要な機会中心に取り組んでいる。

※この「設立後の歴史」の解説は、「全米国際姉妹都市協会」の解説の一部です。
「設立後の歴史」を含む「全米国際姉妹都市協会」の記事については、「全米国際姉妹都市協会」の概要を参照ください。


設立後の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 12:17 UTC 版)

国際連合」の記事における「設立後の歴史」の解説

1946年から1953年までの間、初代事務総長務めたのはトリグブ・リーノルウェー出身であった。その任期中にはパレスチナ問題顕在化し、1947年11月29日総会パレスチナ分割決議なされたが、翌1948年から第一次中東戦争至った国際連合休戦監視機構 (UNTSO) が派遣され事実上初の国連平和維持活動 (PKO) となった1950年には朝鮮戦争勃発し安全保障理事会でのソ連不在の間に米国中心に国連軍」が派遣される事態となった国連目指し集団安全保障は、東西冷戦狭間で、機能不全陥った一方1948年世界人権宣言総会採択され1951年には難民条約採択され国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR) が発足するなど、安全保障以外の面での活動始まっていった。 1953年から1961年までの第2代事務総長ダグ・ハマーショルドスウェーデン出身)の任期中にも、パレスチナ問題再燃し1956年停戦違反機にスエズ危機第二次中東戦争)に至った安保理英仏拒否権により機能停止陥ったが、事務総長リーダーシップにより、総会決議基づいて第一次国連緊急軍 (UNEF I) が派遣され、これが初の正式なPKOとなった他方1953年アイゼンハワー米大統領による国連総会での平和のための原子力演説契機として、1957年国際原子力機関 (IAEA) が発足した1956年には、日本国連加盟果たしたハマーショルド事務総長の手腕はソ連圏を除く加盟国から絶大な信頼を得、非加盟国である中華人民共和国1955年訪問して朝鮮戦争捕虜となっていた国連軍兵士釈放交渉成功させ、1958年レバノン事件タイカンボジア紛争ラオス問題など緊張緩和努め、「国連プレゼンス」という言葉国際外交常用となった1960年コンゴ動乱ではPKOとして国連コンゴ活動展開され事務総長調停努めたが、1961年9月事務総長任務遂行中に北ローデシア(現:ザンビア)の飛行機事故死亡した1961年から1971年まで第3事務総長務めたのはウ・タントビルマ出身)である。これに先立つ1960年植民地独立付与宣言総会決議)に象徴されるように、1960年代には多く植民地独立果たし次々と国連加盟した1961年第1回非同盟諸国会議開かれ米ソいずれの陣営にも属しない非同盟諸国国連多数派として出現し1965年には加盟国の約7割に達した1962年にはジョン・F・ケネディ大統領ニキータ・フルシチョフ最高指導者政権下でキューバ危機発生した第二次世界大戦後のなかで最も米ソ核戦争第三次世界大戦開戦一歩手前までの緊張状態陥ったキューバ危機によって、世界各国かつてないほどの混乱招いた国連では緊急安保理特別会合が午後に開かれウ・タント事務局長は、米ソ両国書簡送り自制求め核戦争第三次世界大戦勃発へのエスカレーション回避された。この一連の危機経験後世核戦争回避への大きな教訓とされ、2つの国の政府首脳間を結ぶ緊急連絡用の直通電話ホットラインソ連アメリカ間に初め設置された。そして翌年8月部分的核実験禁止条約締結された。 1964年第1回国連貿易開発会議 (UNCTAD) が開かれ、そこで途上国による77ヶ国グループ (G77) が結成された。77ヶ国グループは、その後構成国増やし国連での投票等で一致した行動をとることによって先進国対抗する大きな力を有する至っている。 ウ・タント事務総長も、非同盟主義共鳴する立場から、冷戦下において東側共産主義)と西側資本主義)が持つイデオロギー性を批判し1965年から1975年間に行われたベトナム戦争めぐってリンドン・ジョンソン米大統領距離を置くとともに途上国開発の問題訴えたまた、ベトナム戦争中のアメリカ軍非人道的出来事クラスター爆弾ナパーム弾枯葉剤使用)により、世界アメリカ合衆国へ不信感際立った同時期、非同盟諸国中心に英仏などの西側ソ連などの東側賛成得てアルバニア決議採択され中華民国追放され同国対立する中華人民共和国常任理事国交代した彼の任期中には、1963年に初の核軍縮条約である部分的核実験禁止条約 (PTBT) が署名され同年発効)、1968年核不拡散条約 (NPT) が総会採択される(1970年発効)など、核軍縮への取り組み始まったまた、彼は宇宙船地球号掲げて地球環境問題にも取り組みアースデー制定と後の国連人間環境会議開催決定国連環境計画 (UNEP) 設立決定関わるなど国連新し任務を負うこととなった1972年から1981年までの第4代事務総長クルト・ヴァルトハイムオーストリア出身)の任期中には、1973年第四次中東戦争とそれに対す第二次国連緊急軍 (UNEF II) の派遣キプロス問題再燃などがあった。ゴラン高原方面については、1974年より国際連合兵力引き離し監視軍(UNDOF)が設置された。 1973年には国際連合大学日本の東京都渋谷区に、1980年には国連平和大学コスタリカ大学設立、両大学国連システムおよび国連加盟国シンクタンクとしての機能を持つ。社会経済開発分野では、南北問題深刻化し石油輸出国機構 (OPEC) による石油禁輸オイルショック)、1974年国連資源特別総会開催見られるように資源ナショナリズム高揚した1981年カンクンでの南北サミットでは事務総長努力にもかかわらず南北関係好転しなかった。 1982年から1991年までの第5代事務総長ハビエル・デクエヤル(ペルー出身)の任期中には、イラン・イラク戦争アフガニスタン紛争ナミビア内戦アンゴラ内戦などがあり、国連あっせん仲介停戦など一定の成果上がった1982年には先住民作業部会設立されるなど先住民人権及び基本的な自由の促進保護重視されるようになった1988年には将来的米ソ核戦争回避を行うために中距離核戦力全廃条約締結した1989年にはベルリンの壁による東ドイツ崩壊ドイツ連邦共和国成立東欧革命などの一連の出来事によって冷戦の終結した。 1991年7月には共産主義国国際軍事同盟ワルシャワ条約機構解散12月にはソビエト連邦の崩壊によって独立した独立国家共同体CIS)、バルト三国国家国連加盟した東側諸国影響力低下により、事実上アメリカ合衆国一強時代となったまた、ソビエト連邦ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国)の後継国としてロシア連邦常任理事国になった安保理平和維持機能復活し1991年湾岸戦争では安保理武力行使容認決議に基づき多国籍軍派遣された。 1992年から1996年までの第6代事務総長ブトロス・ガリエジプト出身)の任期中には、カンボジアソマリアルワンダボスニア旧ユーゴスラビア)、モザンビークなどに次々PKO派遣されガリ事務総長1992年の『平和への課題』と題する報告書訴えたとおり、PKOに平和執行部隊としての機能期待された。しかし、一定の成果上げたカンボジアモザンビーク異なりソマリアルワンダボスニアではPKO十分な役割を果たすことができなかった。 社会経済開発分野では1992年リオデジャネイロ環境と開発に関する国際連合会議地球サミット)が開かれ、「持続可能な開発」の理念普及した1994年国連開発計画 (UNDP) が年次報告書で「人間の安全保障」という理念提唱したその他に1996年9月包括的核実験禁止条約国際連合総会によって採択されたが、未だに発効してない。朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)は核拡散防止条約からの脱退表明したことで国連安保理北朝鮮へ制裁検討する事態となった1997年から2006年まで第7代事務総長務めたコフィー・アナンガーナ出身)は、国連行政改革取り組み縦割り是正するため執行委員会設置などを行った彼の任期中には、1998年国際刑事裁判所 (ICC) 設立のためのローマ規程採択されたり(2003年発足)、2000年ミレニアム記念総会(ミレニアム・サミット)で途上国開発目標などを定め国連ミレニアム宣言採択されたりした。国連ミレニアム宣言は、8つの章と32主要目からなりサミットにおいて189ヶ国の世界首脳によって採択された。 2001年国連アナン事務総長とともにノーベル平和賞受賞した。もっとも、イラク民衆救済のための石油食料交換プログラム1995年-2003年)に関し国連事務局幹部不祥事が後に発覚しアナン息子勤めていた会社国連との不透明な関係指摘されるなど、事務総長自身廉潔性も問われることとなった2001年9月にはアメリカ同時多発テロ事件2004年にはマドリード列車爆破テロ事件発生した国家間との戦い減少に伴いアルカーイダイスラム国などのテロとの戦いへと変化していった。平和を目指すという名目では国際連合はかつての連盟違い機能を果たす機能をしていた。 2002年3月には北大西洋条約機構NATO率い国際治安支援部隊ISAF)のほか、国際機関IGO)及び非政府組織NGO)等と連携して国連アフガニスタン支援ミッション設立した同年永世中立宣言するスイスなどが国連加盟した国連加盟するのに半世紀もの時間議論有したことになる。 21世紀入り安全保障理事会承認がない対外的な軍事力行使は常に批判されるが、安全保障理事会常任理事国であるアメリカ、イギリスフランスロシア中国五大国軍事力行使は、国際社会国際連合はそれを抑止する力がないので、だれにも抑止できない状態である。また、ソビエト連邦変わって台頭してきた中華人民共和国アメリカ対立新冷戦)が目立つようになった2007年から2016年まで潘基文韓国出身)が第8代事務総長務めた2007年先住民族の権利に関する国際連合宣言行った国連広報官は「同宣言国際的な法律基準ダイナミックな発展意味し、また国際連合加盟国関心関与一定の方向動いたことを示した」 と発言先住民ジェノサイド行ってきた歴史を持つアメリカ合衆国オーストリアカナダニュージーランド反対日本など賛成応じた2011年には東日本大震災東北地方太平洋沖地震)によって被害受けた日本に対して国連世界各国援助求めた同年国際連合安全保障理事会決議1973基づいてNATO諸国リビア内戦介入3月19日米英仏を中心とする軍事介入が行われるに至った結果的に反カダフィ勢力アメリカ合衆国側)の勝利となった2017年第9代事務総長アントニオ・グテーレスポルトガル出身)が就任した2019年には中国の影響力が増大した影響米ソ間で締結した中距離核戦力全廃条約ドナルド・トランプ大統領破棄した国連は再びへの緊張抑止晒される事になる。 2020年代に入ると、新型コロナウイルス感染症SARSコロナウイルス2)が世界的に流行パンデミック)した事をきっかけ声明各国コロナ対策気候変動等の緊急課題発表した国連専門機関である世界保健機関テドロス・アダノム事務総長アメリカドナルド・トランプ大統領対立アメリカ合衆国世界保健機関からの脱退表明した2022年にはアメリカ、イギリスフランスロシア中国核保有国が「核戦争勝者なし」と声明発表し核戦争回避軍縮向けた異例共同声明発表しグテーレス事務総長歓迎したが、同時にロシアとウクライナ情勢悪化によって、大規模な大戦勃発する可能性があるとしアメリカロシア国連緊急会合行った同年2月21日ロシア国連憲章反してドネツク人民共和国ルガンスク人民共和国国家承認国際社会から凄まじい批判をうけた。3日後の2月24日ロシアウクライナ全面侵攻ロシア・ウクライナ危機)した。国連では緊急会合開かれグテーレス事務総長涙ながらロシア自制求めたが、10分後にはロシアプーチン大統領ウクライナへの全面侵攻宣言をした。クリミア半島併合などを2014年行った核保有をしている常任理事国非核保有独立国へ全面侵攻する事は異例である。プーチン大統領は「ロシアには大量核兵器がある。ロシアに対して邪魔をすれば敗北悲惨かつ壊滅的な被害になる」と核戦争第三次世界大戦)及び核攻撃への突入にも辞さない事を発表世界各国脅しウクライナへの軍事支援牽制した。G7各国NATO諸国率い西側諸国ロシアへ大規模な制裁行っているが、軍事増援核戦争第三次世界大戦勃発する可能性が高いため現在も行っていない。 また、常任理事国であるロシア及び拒否権所持しているため、第二次世界大戦前国際連盟同じく国際連合及び国連安全保障理事会機能不全に陥っている。国際ハッカー集団の「アノニマス」がTwitterにてロシアへ宣戦布告をした。 侵攻から数日後ウクライナ軍激し抵抗によりロシア連邦軍苦戦していることをきっかけプーチン大統領は再び使用匂わせる言及行いロシア国際社会から完全に孤立したウォロディミル・ゼレンスキー大統領グテーレス事務総長ロシア常任理事国権利剥奪要求している。3月にはグテーレス事務総長核戦争第三次世界大戦)が起こる可能性が高いことを発表した事態の悪化に伴い現在、各国緊張状態走っている。

※この「設立後の歴史」の解説は、「国際連合」の解説の一部です。
「設立後の歴史」を含む「国際連合」の記事については、「国際連合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設立後の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設立後の歴史」の関連用語

設立後の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設立後の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全米国際姉妹都市協会 (改訂履歴)、国際連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS