第二次国際連合緊急軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第二次国際連合緊急軍の意味・解説 

第二次国際連合緊急軍

(第二次国連緊急軍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 03:05 UTC 版)

第二次国際連合緊急軍
シナイ半島にて。カナダパナマのUNEF兵士(1974年)
概要 平和維持活動
略称 UNEF II
状況 活動終了
決議 安保理決議340
活動開始 1973年10月25日
活動終了 1979年7月24日
活動地域 シナイ半島
公式サイト UNEF II
Portal:国際連合
テンプレートを表示

第二次国際連合緊急軍(だいにじこくさいれんごうきんきゅうぐん Second United Nations Emergency Force,UNEF II)は、エジプトに展開した国際連合平和維持活動

第四次中東戦争の停戦監視を請け負った。

1973年10月25日の国際連合安全保障理事会決議340に基づき設立されている。

概要

第四次中東戦争は10月22日に関係各国間での停戦合意が得られていた。

国際連合安全保障理事会は10月25日の安保理決議340において、各国に占領地からの撤退を求め、また停戦監視するために第二次国際連合緊急軍(UNEF II)を設立することとした。

UNEF IIはエジプトイスラエル間の停戦・兵力撤退を監視するものであり、ゴラン高原方面については、1974年より国際連合兵力引き離し監視軍(UNDOF)が設置された。UNEF IIの当初予定規模は7,000名で派遣期間は半年。国際連合休戦監視機構(UNTSO)や国際連合キプロス平和維持軍(UNFICYP)からも一部兵力の転用を行なった。1973年10月26日には先遣人員が活動を開始している。その後、シナイ半島のエジプト・イスラエル両軍間に展開した。

任期は順次延長されたが、1978年にキャンプ・デービッド合意が結ばれ、1979年3月26日にエジプト・イスラエル平和条約が結ばれた。

ここに至り、UNEF IIの必要性は解消し、1979年7月24日に解散した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次国際連合緊急軍」の関連用語

第二次国際連合緊急軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次国際連合緊急軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次国際連合緊急軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS