国際連合ハイチ支援団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合ハイチ支援団の意味・解説 

国際連合ハイチ支援団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/15 05:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  国際連合ハイチ支援団
 
概要 平和維持活動
略称 UNSMIH
状況 活動終了
決議 安保理決議1063
活動開始 1996年6月28日
活動終了 1997年7月30日
本部 ポルトープランス
活動地域 ハイチ
規模 最大時(軍事要員1,297名、文民警察官291名)
要員派遣国 13ヶ国
犠牲者数 文民警察官1名
費用 62.1百万ドル
公式サイト UNSMIH

紛争 ハイチの民主化支援
前身/継承 国際連合ハイチ・ミッション/
国際連合ハイチ暫定ミッション

国際連合ハイチ支援団(こくさいれんごうハイチしえんだん United Nations Support Mission in Haiti,UNSMIH)は、ハイチに展開した国際連合平和維持活動1996年6月28日の国際連合安全保障理事会決議1063によって設立されたものである。国際連合ハイチ・ミッションの任務の一部を引き継ぎ、1994年の民政復帰を支援するために、ハイチ警察の再訓練を行うことを任務とする。

概要

ハイチでは1991年クーデターにより、軍政となったが、これは国際社会の非難を浴びた。1994年アメリカ軍を主力とする多国籍軍の介入により民政復帰が行われた。その後、治安維持および民政復帰支援のために国際連合ハイチ・ミッション(UNMIH)が展開された。

UNMIHは民政復帰が進んだことにより、任務を縮小し、国際連合ハイチ支援団(UNSMIH)に移行することとなった。UNSMIHは1996年6月28日の国際連合安全保障理事会決議1063号を基にしている。ハイチ警察再訓練のための安定した環境の確保および訓練の実施や経済制裁により壊滅した経済基盤の回復支援を行うことを主任務としている。また、一部地域の巡回警備も行っていた。これは新生ハイチ警察の能力が不足し、民主主義に適応したものと判断されなかったためである。UNSIHの規模は最大時で、軍事要員1,297名、文民警察官291名、その他に現地採用含む事務スタッフで構成された。

再訓練が進んだこともあり、1997年7月に国際連合ハイチ暫定ミッション(UNTMIH)へと改編・移行した。UNTMIHは引き続きハイチ警察の再編・再訓練を支援することを任務としている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合ハイチ支援団」の関連用語

国際連合ハイチ支援団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合ハイチ支援団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合ハイチ支援団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS