国際連合アンゴラ監視団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合アンゴラ監視団の意味・解説 

国際連合アンゴラ監視団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 03:06 UTC 版)

国際連合アンゴラ監視団
概要 平和維持活動
略称 MONUA
状況 活動終了
決議 安保理決議1118
活動開始 1997年6月30日
活動終了 1999年2月26日
活動地域 アンゴラ
公式サイト MONUA
Portal:国際連合
テンプレートを表示

国際連合アンゴラ監視団(こくさいれんごうアンゴラかんしだん United Nations Observer Mission in Angola,MONUA)はアンゴラに展開した国際連合平和維持活動第三次国際連合アンゴラ検証団(UNAVEM III)に引き続き、アンゴラの和平推進のため設立されたものであり、1997年6月30日の国際連合安全保障理事会決議1118に基づいている。

国民和解の推進のほか、停戦状況の監視や国家警察の中立性の監視、人権尊重の推進などを任務としている。和平プロセスの前進により、MONUAはUNAVEM IIIより平和維持軍が縮小された。

1997年7月時点の規模は軍事要員3,026名、軍事監視要員253名、文民スタッフ289名であり、他に現地スタッフがいた。1998年10月には軍事要員589名、軍事監視要員90名、文民スタッフ357名および現地スタッフにまで縮小されている。

MONUAの活動にもかかわらず、アンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)の非協力により和平プロセスのも徐々に停滞した。1998年夏季にUNITAは攻勢を開始し、アンゴラの治安は再悪化することとなった。平和維持軍を縮小していたMONUAはこれに強制的な対応をすることができなかった。

1998年12月と1999年1月の2回に渡り国際連合の輸送機がUNITAにより撃墜されている。これにより国連事務総長はアンゴラにおける平和維持活動の継続を断念、1999年2月26日の安保理決議1229によりMONUAは撤収した。なお、アンゴラにおける国連の連絡事務所として、1999年10月15日の安保理決議1268により国際連合アンゴラ事務所(United Nations Office in Angola ,UNOA)が設置されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合アンゴラ監視団」の関連用語

国際連合アンゴラ監視団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合アンゴラ監視団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合アンゴラ監視団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS