国際連合東ティモール支援団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合東ティモール支援団の意味・解説 

国際連合東ティモール支援団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 15:28 UTC 版)

国際連合
東ティモール支援団
概要 平和維持活動
略称 UNMISET
状況 活動終了
決議 安保理決議1410
活動開始 2002年5月20日
活動終了 2005年5月20日
活動地域 東ティモール
公式サイト UNMISET
Portal:国際連合
テンプレートを表示

国際連合東ティモール支援団(こくさいれんごうひがしティモール・ミッション United Nations Mission of Support to East Timor,UNMISET)は東ティモールに展開された国際連合平和維持活動国際連合東ティモール暫定行政機構 (UNTAET) を引き継いだものであり、東ティモール独立直後の行政支援などを行った。

概要

インドネシアの実効支配下にあった東ティモールは、国際連合東ティモール・ミッション (UNAMET) が1999年8月30日に行った住民投票により、独立を選択。1999年10月よりUNTAETの支援の下、独立準備作業を行っていた。東ティモールの独立は2002年5月20日に決定し、5月12日の国際連合安全保障理事会決議1410により、UNTAETの後継として、独立後の支援を行う国際連合東ティモール支援団 (UNMISET) の設立が採択された。

UNMISETは、東ティモール政府への全般的な協力を行い、東ティモール警察を支援し、東ティモール国内および周辺地域の安全を確保することを任務としていた。活動開始は5月20日で、当初派遣期間は12ヶ月を予定していた。当初規模は軍事要員5,000名、文民警官1,250名、国際文民スタッフ455名ほかに国連ボランティアや現地スタッフを含んでいた。

派遣期間は順次延長され、規模も適時削減された。2005年5月20日にUNMISETは概ね任務を完了し、解散した。後の支援は国際連合東ティモール事務所 (UNOTIL) が行うこととなった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合東ティモール支援団」の関連用語

国際連合東ティモール支援団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合東ティモール支援団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合東ティモール支援団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS