戦国武将
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 23:30 UTC 版)
「お仕事式人生ゲーム めざせ職業王」の記事における「戦国武将」の解説
足軽の身分からスタート。初期の給料は一両=4万円と低いが、ラッキーマスのイベントで足軽頭、侍、侍大将…と出世する。戦イベントで手柄を立てれば臨時収入が入る。また、デビルマスのイベントで買った武具はアイテムとして計上されない。転職はできない。
※この「戦国武将」の解説は、「お仕事式人生ゲーム めざせ職業王」の解説の一部です。
「戦国武将」を含む「お仕事式人生ゲーム めざせ職業王」の記事については、「お仕事式人生ゲーム めざせ職業王」の概要を参照ください。
戦国武将
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 01:27 UTC 版)
小悪魔王・織田信長 声 - 大久保瑠美 第1話のメインキャラクターにして、全話を通してのトリックスター。プライドは強いが好奇心旺盛。空から落ちてきたところを太田生一と偶然ぶつかり強引に家来にする。生一と別れた後に、三巫女に出逢い「元の世界に戻るためには他の武将から秘宝を集めることが必要」だと聞かされる。以降は秘宝を収集するために活動しており、毎回様々な武将の前に現れては、秘宝を要求するのが物語全体の流れとなっている。秀吉に振り込ませている大金で生活しているが、普段は公園でハンモックを吊るし寝起きしている。 武器は刀で、義元とその軍勢を相手にしても一歩も退かない程の実力者で、劉備の秘宝の呪いを気合で解呪したことさえある。 第19話の天下村全裸殺人事件では、(首無し)全裸死体として発見された旧家不如帰家の長女「不如帰殺子」(ほととぎす あやこ)として登場。自由奔放な面があり夜中によく出かけ川で泳いでいた。胸の刺し傷が致命傷で、首無しと認識していたのは明智だけであった。 泰平女君・徳川家康 声 - 花澤香菜 第2話のメインキャラクター。現実世界に現れた武将。戦国世界においては信長とは盟友と言う間柄。現実世界を彷徨していたときにテレビに映ったロザリーに憧れアイドルを目指し、Ieyasuとしてデビューする。後に戦国武将であったことを自覚するが、現実世界のトップアイドルを目指すことを決め、信長に秘宝を渡す。信長とは互いの「戦い」に対する武運を祈って別れを告げた。 第19話の天下村全裸殺人事件では、三女「不如帰待子」(ほととぎす まちこ)として登場。ここ一ヶ月はダイエットをしており事件当時は腹痛を起こしていた。 2度目のメインとなる第24話では、芸能活動も約1年が経ち、イエローリボン新人女優賞受賞、シングル&アルバム共にミリオンセラーでゴールドディスク賞を受賞、ドーム制覇ライブも実現、銀河ドラマ『草萌ゆる』ヒロインにも抜擢するなどアイドルの頂点に立っていた。そんな自分に悩みつつあった折、盗撮をしていた少年・谷山と出逢い彼が偶然手に入れたビデオを狙う追っ手から共に逃げることになる。ただしこれは家康主演映画『Bonjour Joie』内での出来事であり、自身は迷うことなくアイドルの道を突き進んでいる。 純愛天使・直江兼続 声 - 中原麻衣 第3話のメインキャラクターの1人。謙信と共に現実世界に来た謙信の名代。天使の翼を持ち空を飛べる。謙信の世話女房役で料理が得意など家庭的な面があるが、現実世界に来てから世界が灰色にしか見えなくなっていた。信長と対峙したが、謙信の選択に従事して自分も素直に秘宝を渡した。 聖乙女・上杉謙信 声 - 能登麻美子 第3話のメインキャラクターの1人。兼続と共に現実世界に来た武将。モデルとして活動中。戦国世界では天下統一に意欲があったが、現実世界で暮らし始めてからは平和な暮らしが楽しいと感じるようになる。生活態度はずぼらで、身の回りのことを兼続に任せっきり。酒好きで毎晩のように晩酌している。信長と遭ったときは「兼続さえ一緒にいればいい」と言ってすんなりと秘宝を渡した。第26話で好敵手である信玄と再会した。 独眼竜姫・伊達政宗 声 - 恒松あゆみ 第4話のメインキャラクター。右眼に眼帯をした隻眼の武将。愛刀は山城大掾藤原国包。現実世界で片倉組長に騙されて、何も知らずに麻薬密売の片棒を担がされ警察に捕まり刑務所で服役する。囚人番号6859号。戦国世界にいた頃は、領地の管理を家臣の小十郎に依存していたが、彼女が侮辱されると感じれば自分のこと以上に怒るなど強い信頼関係を持つ。そのため自分を騙したことよりも、家臣を捨て駒にして保身に走ったことに組長に恨みを抱くようになる。後に騒動を利用して脱獄、組長を成敗した。直後に信長と会合したが、本調子ではないことと、小十郎を探すという理由で戦いを保留した。 その後、麻薬密売・殺人未遂・銃刀法違反・無銭飲食で全国重要指名手配犯として逃亡を続けており、第15話ではお化け屋敷と噂される廃家に潜伏していた。第22話では金沢の漁師村で死亡を偽装し、再会した小十郎と一緒に逃亡する。 斬神・塚原卜伝 声 - 原紗友里 第5話のメインキャラクター。小悪魔のような角と尻尾と羽を持つ古流剣術「新当流」を開く小柄な剣士。チョコやジュースが好きで何かがあるとすぐに駄々を捏ねたりと、見た目どおりの精神年齢だが、剣の腕は一流、さらに「人を殺す方法を知るからこそ、人を殺さないようになる」という活人剣としての思想も持ち合わせている。現実世界では活人剣を教える剣道道場の先生をやっているが、モースのやらせ番組の被害に遭う。柳生石舟斎と共謀してモースを懲らしめるが、改心したモースとの関係は良好なもよう。第25、26話では水曜スペシャル風のテレビ番組に出演していた。 弟子から「菩薩の剣豪」「慈愛の剣」というフレーズがつけられたという設定があるが劇中では語られていない。 識神・平賀源内 声 - 工藤晴香 第6話のメインキャラクター。眼鏡をかけた発明家。現実世界での文明に感動し、微妙に役に立たない発明品を作って売り歩きながら未来へ行くタイムマシンを製作している。うなぎの蒲焼が好きだが高価なそれの代用としてちくわを蒲焼にしていた。 サッカーの試合を控えた少年が事故に遭ってしまい、少年を助けるために急遽過去へ行ける様に改造し危機を救うが動力のエレキテルは壊れてしまう。第26話ではかばやきの出店を出していた。 風流人・松尾芭蕉 声 - 西明日香 第7話のメインキャラクター。現実世界で旅をしている俳人。五・七・五のリズムで話すのが好きで、よく一句詠む。本人曰く「五・七・五のリズムじゃないと気持ち悪い」。掃除にかけてはちょっとうるさい。バケツを当てられた縁で寄った寂れたカフェを盛り立てていく。エピソード終盤で信長に誘われて船でいずこかへと去って行った(明確な描写はないが、この際に宝珠を奪われたと推察される)が、後に再びカフェを訪れた。 第26話では(本物の)芭蕉の彫像のもとを訪れている。 作中、右目に○の落書きをされるのは元デザインを反映したもの。 太閤娘・豊臣秀吉 声 - 名塚佳織 第8話のメインキャラクター。戦国世界においては光秀に代わって遠征軍の総大将に任命されている。お米を愛することにかけては日本一を自称する武将。姐御と呼ぶ信長からは猿子(さるこ)と呼ばれる。村に伝わる豊作祈願のヤマンバのちゃぶ台岩の上で踊ったことで米人間のいる不思議な世界に迷い込み、同じく迷い込んだ信長と行動を共にする。米人間から貰った草履から変化した烏帽子を被ると姿が変わり、不思議な世界から生還すると杓文字からお米が出るようになった。 その後儲けているらしく、定期的に信長に仕送りをしている。 第19話の天下村全裸殺人事件では、次女「不如帰鳴子」(ほととぎす めいこ)として登場。納豆好き。実は父違いの不義の子でそれをネタに群雲から強請られていた。 野心姫・北条早雲 声 - 広橋涼 第9、10話のメインキャラクター。主に伊勢新九郎を名乗る。愛称シンクちゃん。眼鏡をかけメイド服風の和装束を着た乙女武将。好戦的な性格。炎の加護を受けており、幼い頃に溶岩に堕ちた時に熱さではダメージを受けないことを知り、「呪いの燃焼」とよぶ気を炎に変える技を持つ。元々将軍に仕えたお嬢様であったが流浪の旅の末で今川家臣になり、現実の世界でも情報を集めようとしたが早くも挫折し高橋家の離れで引きこもりになる。見かねた純の母親によって八神高校に通うこととなった。影番長連合の一件の後、今川義元の下に就き修行に励む。信長との戦いの後、約束通り純の元へ帰る。 凶悪乙女・松永久秀 声 - 田中敦子 第11話のメインキャラクター。凶悪乙女と渾名されるプロの女詐欺師。大鎌を持つ。成り行きで助けたサラからカジノを潰すよう依頼され大博打をする。 第19話の天下村全裸殺人事件では、容疑者の一人である女装癖の男「群雲松夫」(むらくも まつお)として登場。ゆすりたかりの常習犯で村の鼻つまみ者で「平蜘蛛の松子」の二つ名で呼ばれる。 舞桜・前田慶次 声 - 浅野真澄 第12話のメインキャラクター。傾奇者(かぶきもの)。毎週土曜日に現れてはアメリカンバイク・松風を駆り不良を成敗するバイク乗りで、サタデーナイトライダーと呼ばれている。しかし普段は前田の名前で地味な眼鏡をかけコンビニでアルバイトをしている。なんとなくであるが松風と話が出来る。傾奇者として下着は白という拘りがある。 銀蜂・杉谷善住坊 声 - 沢城みゆき 第13話のメインキャラクター。今川義元から信長の暗殺を依頼された暗殺者。甲賀忍法で作られた特殊な銃と常人より遥かに優れた目で狙った獲物は逃さない。現実世界でも暗殺の依頼を果たそうと信長を探す。 現実世界に飛ばされてアゲハに最初に出逢い色々な生活の術(主に路上生活)を教えてもらう。次第にアゲハとの生活が楽しくなっていくも、暗殺者としての自分に悩み姿を消すが、信長を追っている時に再会する事になる。秘宝は信長に奪われるもののまたアゲハと一緒にいることになる。 金牡丹・近藤勇 声 - たかはし智秋 第14話のメインキャラクター。新撰組組長。現実世界では、金牡丹の二つ名を持つ全寮制女学園・陽之元女子学園(ひのもとじょしがくえん)の深浅寮(しんせんりょう)の寮長。胸を強調する服を着た艶やかでマイペースな少女。土方からはかっちゃんと呼ばれる。現実世界を制覇しているのは女子高生と思い込み、女子高校生になって生きようと決めるが、始めは戸惑いつつも今ではすっかり馴染んでいる。 黒桔梗・土方歳三 声 - 渡辺明乃 第14話のメインキャラクター。新撰組副組長。現実世界では、黒桔梗の二つ名を持つ深浅寮の寮長。クールでありながら鬼気迫る雰囲気の少女。帯刀する刀は名刀・和泉守兼定で、ツマランとの理由でタオルを雑巾にすることからイモの判子まで一々派手に使う。 白蓮・沖田総司 声 - 神田朱未 第14話のメインキャラクター。新撰組隊士。現実世界では、白蓮の二つ名を持つ深浅寮の寮生で近藤と土方の後輩で二人からはよくイジられている。涼しげな瞳を持ち凛としつつも薄幸そうな美少女で、病弱(というか虚弱体質)でありながら最強と称されるがそれを見たものは誰もいない、が好物の苺大福をカレー鍋に投げ込まれた際には激怒し、この時ばかりは近藤、土方も思わず土下座して謝っていた。人生ゲームなど現実世界のボードゲームの類が大好きで色々と収集している。 殲滅姫・最上義光 声 - 上坂すみれ 第15話のメインキャラクター。現実世界では普通の女子中学生として暮らしている。武器は花火も打ち出せる大筒「キラ星スターマイン」。怖がりでお化けは大嫌い。中学生らしい風貌だが伊達政宗の叔母に当たり、次期当主の座を狙い家督争いで伊達政宗と争っていたが、仲が悪いわけではなく、逃亡を続ける政宗のことは気遣っていた。ちなみに彼女の服装はスクール水着(レオタード?)に手足の防具や背広をつけただけのもので、格好は作中の武将の中でも際どい分類に入る。 剣聖・足利義輝 声 - 佐藤利奈 第5話登場。現実世界に来ている将軍。モース番組の解説役を担っていた。実は卜伝の弟子で、彼女の作戦に貢献した。 第16話ではメインキャラクターとして登場。卜伝の他にもさまざまな剣客に弟子入りしたことがあり、上泉信綱に弟子入りした頃に姉弟子である石舟斎に辛いものを食べさせられる悪戯をされたため、千利休に依頼し3人だけの女子会を開き復讐しようと企む。激辛シュークリームは企みを察した石舟斎に言い包められ自分が食べる羽目になったが、唐辛子ジュースを飲ませることには成功する。ハバネロ入りケーキのロシアンルーレットで決着を付けようとしていた所、秘宝を聞きつけ乱入してきた信長と3人で勝負することとなった。勝負には勝ちそうになったものの石舟斎の騙し合いが楽しかったことを思い出し1人で戦国時代に残るよりは石舟斎と現実世界で生きたいと願い、激辛紅茶を飲み石舟斎と共にリタイアする。 斬神・柳生石舟斎 声 - 木村はるか 第5話登場。現実世界に来ている赤青眼オッドアイの新陰流継承者。高校の剣道の先生をやっていたが、編集された取材のおかげでクビになる。卜伝とは嫌味を言い合う仲だが、モースを倒すために息の合ったコンビプレイを見せた。 第16話ではメインキャラクターとして登場。妹弟子であった義輝のお茶会に呼ばれる。勝負の末、義輝と共に信長に秘宝は奪われる。 春陽愛君・劉備 声 - 堀江由衣 第17話のメインキャラクター。蜀国の乙女皇帝。武器は2刀流の中国刀。現実世界では東京都三鷹市下連雀で、女鷹家政婦派遣事務所で家政婦として働いている。太陽が沈むとピンクの豚になってしまう呪いがかけられており周囲には隠していた。次の派遣先が家政婦クラッシャーと呼ばれた春日タエの家で、悪戦苦闘しつつも家政婦の姿と豚の姿で徐々に打ち解けていく。信長に秘宝を奪われると呪いは解け、タエにも豚が自分であることを知られてしまうが、家政婦兼友達であることは認めてもらえた。モチーフとなった人物が三国志の人物なためか、次回予告では義輝に「これは三国」とツッコまれていた。 四ツ葉・大谷吉継 声 - 白石晴香 第18話のメインキャラクター。現実世界で缶詰工場で働く包帯を巻いた幸薄な少女。引っ込み思案で工場の同僚とはうまくいっておらず、野良の黒猫・クロが唯一の話し相手。四つ葉のクローバーを見つけて幸運を見つけたと思った矢先、工場で大失敗をしてしまい、絵本にあった架空の「エンジェル」の住所ヘブンズヒルに自分想いをタイプライターで打った手紙にクローバーを添えて送る。届くはずもなかった手紙だったがそのエンジェルから返事が届き、それから不思議な文通が始まった。文通を続けているうちにそ想いは募り遂に会う約束をしたが、病気のおばあさんを助けた際にお金を落としたため行くことが出来なくなってしまい、その後は手紙も届かなくなってしまった。暫くした後、届いたチケットでエンジェルに会いに行くが既におらず残された手紙で彼女の本心を知る。 復讐ノ牙・明智光秀 声 - 日笠陽子 第19、20話のメインキャラクター。戦国世界で信長を殺しているという。銃を武器に使う。信長の家臣「小悪魔クインテット」のひとりであったが自身に秘宝を宿しておらずそれが嫉妬心となり負の力で秘宝を育てていき、遠征軍の総大将の座を下ろされたのが決定打となり秘宝が覚醒し戦国武将が現在に飛ばされる原因となった何かをしている。森蘭丸と共に現実世界に飛ばされた際、一時記憶喪失になっていたが火事をみた際に記憶を取り戻す。 第19話では名探偵・明智先生として登場。助手の木林少年と共に天下村全裸殺人事件の解決に挑む。 第20話において記憶が戻った後、自身が殺したと思っていた信長と再会、秘宝の献上を求められるが、それを拒否し行方をくらます。 第26話で信長に加勢するが、信長だけを戦国世界に行かせないと、残りの宝珠は自分が手に入れると宣言し逃亡する。 戦騎女王・武田信玄 声 - 新谷良子 第21話のメインキャラクターとして登場。戦騎女王と呼ばれた戦国武将。武田流柔術の使い手で、俊足の風の奥義、軍配を使う林の奥義、炎(火炎放射器)を使った火の奥義、10分程度呼吸を止められる山の奥義を使う。現実世界では衛星軌道上の宇宙ステーション『ナホトカ』内に現れ、ただ一人の人間としてフサード29を相棒にヴィスナー9000の暴走を止めるために行動する。事件解決後、地球に下りてからは手羽先の店を始めたいとフサード29に話しており第26話では手羽先屋の出店を出していた。 乙女・片倉小十郎(第4話) / 華麗・片倉小十郎(第22話) 声 - 今井麻美 第4話登場。伊達政宗の教育係。領土の管理を一任されているが、そのことに無関心な政宗のことを憂いていた。 第22話ではメインキャラクター。警察の戦国武将対策室(通称マルセン)に協力し、指名手配犯である伊達政宗の足取りを日暮刑事と共に追う。日暮曰く冷たい女。しかし、政宗と再会すると(日暮の後押しもあり)信念を曲げ共に逃亡する。 お砂場・尼子経久 声 - 喜多村英梨 第23話のメインキャラクター。大きなウサギのぬいぐるみを持った4歳児。現実世界では幼稚園に入園、幼稚園のお砂場に大きなお城を作るため、清水くんを従えお砂場を支配せんと画策する。策略を用いて各グループを降しその人柄で人心を掌握、お砂場全域を手中に収めて稀代の策士と呼ばれるようになる。経久の築城家としての能力と園児たちの協力によって3日間かけて築城された城はリンゴ城と名付けられるが、信長の乱入により城は瓦解する。 元帥姫・今川義元 声 - 清水愛 第9、10、13話登場。今川家現当主。水の使い手で水を使い倍以上の体格の傀儡を作り出すことが出来る。甘いもの好き。戦国世界で敗北した信長への借りを返すため、影番長連合総長を名乗り早雲を試した。 第19話の天下村全裸殺人事件では、第一容疑者「間桶美」(はざま おけみ)として登場。生前の殺子とは犬猿の仲であった。 第25話ではメインキャラクターとして登場。信長を倒すため秘密基地に潜伏していたが、気晴らしに行った鯉釣りをきっかけに本格的に釣りにのめり込み、遂には沼の主である金色の大鯉を釣り上げようとする。主との釣りによって真理を悟り、信長との決戦に挑むことを決意する。第26話で戦いを挑むも信長と光秀の前に破れ、雪斎と早雲共々宝珠を奪われる。
※この「戦国武将」の解説は、「戦国コレクション」の解説の一部です。
「戦国武将」を含む「戦国コレクション」の記事については、「戦国コレクション」の概要を参照ください。
戦国武将
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 03:56 UTC 版)
「無双OROCHIシリーズ」の記事における「戦国武将」の解説
かろうじて勢力を保ち、遠呂智に抵抗する織田信長・武田信玄・上杉謙信の三大名。
※この「戦国武将」の解説は、「無双OROCHIシリーズ」の解説の一部です。
「戦国武将」を含む「無双OROCHIシリーズ」の記事については、「無双OROCHIシリーズ」の概要を参照ください。
戦国武将
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:12 UTC 版)
吉弘統幸(大友家臣。石垣原の戦いが有名。) 立花宗茂(初代柳川藩主。) 高橋紹運(大友家臣。岩屋城の戦いが有名。) 吉弘鑑理(大友家臣。三老の1人。)
※この「戦国武将」の解説は、「豊後高田市」の解説の一部です。
「戦国武将」を含む「豊後高田市」の記事については、「豊後高田市」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から戦国武将を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 戦国武将のページへのリンク