指名手配犯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 指名手配犯の意味・解説 

指名手配

(指名手配犯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 03:12 UTC 版)

指名手配(しめいてはい)とは、警察逮捕状の出ている被疑者逮捕するための手段。

派出所などの掲示板などに氏名や似顔絵などの情報が掲載された重要指名手配被疑者ポスターなどが貼り出される。

日本

日本では犯罪捜査規範(昭和32年国家公安委員会規則第2号)及び犯罪捜査共助規則(昭和32年国家公安委員会規則第3号)に基づき、各都道府県警察の指名手配業務取扱要領で定められており、具体的には指名手配は逮捕状が発せられている被疑者の逮捕を依頼するとともに、逮捕後にはその身柄を要求する手配をいう[1][2]。指名手配のうち身柄の護送を求める場合を第一種手配、身柄の引き取り行う場合を第二種手配として分けることもある[1]

なお、被疑者の身柄の引き渡しを求めず、被疑者を発見した警察署等に事件処理を委ねる手配を指名通報という[1][2]

都道府県警察が捜査中の事件のうち、警察庁が特に指定するもの(警察庁特別手配被疑者に係る事件その他指名手配がなされている被疑者など)に関して有力な情報提供を行った者に対して捜査特別報奨金を支払う制度がある[3]

欧州

欧州刑事警察機構(ユーロポール、Europol)には最重要指名手配の制度があり、2016年1月にはユーロポールのウェブサイトで最重要指名手配リストの掲載が開始された[4]

シェンゲン協定加盟国を中心に指名手配人や盗難品などの情報を蓄積した、法執行機関のデータベースであるSIS(Shengen Information System:シェンゲン情報システム)が運用されている[5]

米国

アメリカの指名手配書ポスター

アメリカ連邦捜査局(FBI)は、世界中のネットユーザーからの情報提供を得るため2002年からオンラインでの指名手配を開始した[6]。このオンラインでの指名手配はウェブポータル大手のテラ・ライコス社の協力を得て逃亡中の被疑者の情報を提供するものである[6]。テラ・ライコス社は『ライコス・ネットワーク』(英語)や『テラ・コム』(スペイン語)のスペースを無償提供しここに手配書などが掲載される[6]。なお、FBIはここで得られた逮捕につながる情報に対して懸賞金100万ドルを用意している[6]

国際刑事警察機構

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 山梨県警察指名手配業務取扱要領の制定について”. 山梨県警察. 2023年12月13日閲覧。
  2. ^ a b 三重県警察指名手配等取扱要領の継続運用について(一般通達)”. 三重県警察. 2023年12月13日閲覧。
  3. ^ 捜査特別報奨金取扱要領の制定について”. 千葉県警察. 2023年12月13日閲覧。
  4. ^ 最重要指名手配犯を追う「はがき作戦」 ユーロポール”. AFP BB NEWS. 2023年12月13日閲覧。
  5. ^ 西欧諸国における国際犯罪組織の活動を助長する事犯と対応策に関する調査研究 報告書”. 財団法人 社会安全研究財団. 2023年12月13日閲覧。
  6. ^ a b c d FBIが初のオンライン指名手配 WIRED.jp、2018年5月22日閲覧。

関連項目

  • 未解決事件
  • 逃亡
  • 長期捜査
  • 見当たり捜査
  • 人相書 - 江戸時代に配られた容疑者などの特徴(しゃべり方など)が書かれた書状。西郷隆盛・高杉晋作・平野国臣などは似顔絵も書かれた。
  • Clarendon (typeface)英語版 - ポスター(指名手配など)に使用された書体。
指名手配で掲載される画像

外部リンク


「指名手配犯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指名手配犯」の関連用語

指名手配犯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指名手配犯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指名手配 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS