くう‐こう〔‐カウ〕【空港】
くうこう〔クウカウ〕【空港】
【空港】(くうこう)
Airport.
公共輸送機関としての航空輸送のために用いられる飛行場。
関連:エプロン 滑走路 誘導路 管制塔 場外離着陸場
日本における空港の種別
日本国内に開設されている空港は、根拠法令「航空法」などにより、以下のように分類されている。
- 拠点空港
国際航空輸送及び国内航空輸送の拠点としての役割を果たす空港。
かつては「第一種空港」及び「第二種空港」と呼ばれていたものがこれにあたる。
- 地方管理空港
旧「第三種空港」。
地方自治体が設置・管理主体となり、国際航空輸送網又は国内航空輸送網を形成する上で重要な役割を果たす空港。
神戸空港、能登空港、下地島空港など全国54ヶ所。
- その他の空港
空港法で定められた空港のうち、旧第一種~第三種空港及び共用飛行場に属さないもの。
主として自家用機やコミューター機などが発着する。
全国に以下の12ヶ所がある。
飛行場・空港名 所在地 その他 調布飛行場 東京都調布市 正式名「東京都調布飛行場」。
1990年代まで場外離着陸場扱いだった。大利根飛行場 茨城県稲敷郡河内町 主にグライダーの離着陸に使用。 阿見飛行場 茨城県稲敷郡阿見町 管理・運営は東京航空が行っている。 龍ヶ崎飛行場 茨城県龍ヶ崎市 新中央航空の本社事務所が併設。 三保飛行場 静岡県静岡市清水区 静岡県及び赤十字飛行隊の訓練施設として使用。 名古屋飛行場 愛知県西春日井郡豊山町 別名「県営名古屋空港」「小牧空港」
中部国際空港の開港に伴って第二種空港から格下げ。
航空自衛隊小牧基地(JASDF Komaki Air Base)
及び愛知県警・名古屋市消防局航空隊の基地も併設。八尾空港 大阪府八尾市 法令上の経過措置により「当面の間、国の管理下に置く」こととされている。
陸上自衛隊八尾駐屯地(JGSDF Camp Yao)
及び大阪府警・大阪市消防局航空隊の基地も併設。但馬飛行場 兵庫県豊岡市 別名「コウノトリ但馬空港」 岡南飛行場 岡山県岡山市南区 旧岡山空港
岡山県警・岡山県消防防災航空隊及び岡山市消防航空隊の基地も併設。天草飛行場 熊本県天草市 大分県央飛行場 大分県豊後大野市 当初、農道空港として開設。
大分県防災航空隊の基地が併設。薩摩硫黄島飛行場 鹿児島県鹿児島郡三島村 当初、「中日本観光開発」社が建設したリゾートホテルの付帯施設として開設。
1994年にヤマハリゾート社から村へ移管され、日本初の村営飛行場となる。 - 共用飛行場
防衛省(自衛隊)やアメリカ国防総省(在日米軍)が設置・管理主体となっている飛行場で、民間空港としての機能も備えられているもの。
全国に以下の8ヶ所がある。
飛行場・空港名 併設の基地 その他 千歳空港 航空自衛隊千歳基地
(JASDF Chitose Air Base)他に海上保安庁千歳航空基地(JCG Chitose Air Station)も併設。 札幌飛行場 陸上自衛隊丘珠駐屯地
(JGSDF Camp Okadama)通称・丘珠空港。
北海道警察航空隊及び北海道防災航空隊の基地も併設。三沢飛行場 アメリカ空軍三沢基地
及び航空自衛隊三沢基地
(USAF/JASDF Misawa Air Base)アメリカ海軍第72任務部隊(CTF-72)
(第7艦隊隷下の哨戒機部隊)司令部も併設。百里飛行場 航空自衛隊百里基地
(JASDF Hyakuri Air Base)通称・茨城空港。
茨城県警察航空隊の基地も併設。小松飛行場 航空自衛隊小松基地
(JASDF Komatsu Air Base)石川県消防防災航空隊の基地も併設。 美保飛行場 航空自衛隊美保基地
(JASDF Miho Air Base)愛称・米子鬼太郎空港。
他に海上保安庁美保航空基地(JCG Miho Air Station)も併設。徳島飛行場 海上自衛隊徳島航空基地
及び陸上自衛隊北徳島分屯地
(JMSDF Tokushima Air Base
/JGSDF Vice-Camp Kitatokushima)愛称・徳島阿波おどり空港。
徳島県警察航空隊及び徳島県消防防災航空隊の基地も併設。岩国飛行場 アメリカ海兵隊岩国航空基地
及び海上自衛隊岩国航空基地
(USMC Iwakuni Air Station
/JMSDF Iwakuni Air Base)愛称・岩国錦帯橋空港。 - 公共・非公共用ヘリポート
ヘリコプターの運用に特化された離着陸施設。
以下に一部を挙げる。
空港
空港
空港
空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 06:53 UTC 版)




空港(くうこう、英: Airport)とは、公共の用に供する飛行場のことである[1]。一般的な実態は主に旅客機・貨物機などの民間航空機の離着陸に用いる飛行場内の施設である。その名のとおり、海運における港のような機能をもつ施設であり、空港という日本語自体が英語 Airport(空の港)の直訳である。
2009年時点でアメリカ中央情報局がまとめた報告によると、「上空から確認できる空港あるいは飛行場」は、全世界に約44000箇所あり、その内の15095箇所は米国内にあり、米国が世界でもっとも多い[2][3]。
空港の役割
空港には、下記のような機能が要求される。
- 航空機の離着陸
- 旅客や荷物の積み降ろし
- 航空機の整備・補給能力
- 旅客・荷物の集配拠点
空港の設備
空港にはさまざまな設備が設置されている。ただし空港によっては一部の設備がない場合もある。
離着陸に必要な設備



離着陸に必要な設備として、着陸誘導設備などの無線関係施設、滑走路、着陸帯、誘導路、管制塔などがある。また目に見える設備ではないが、離陸着陸時に航空機が安全に飛行できる標準計器出発方式・標準計器到着方式・空域も不可欠である。
- 滑走路
- 使用する航空機に必要な長さ・幅・強度を有し、かつ必要な照明類を装備した平坦な滑走路は、空港の最重要設備である。滑走路の端部には万が一の場合に備えて過走帯が設けられる[4]。
- 誘導路
- 航空機が滑走路とターミナル地区(エプロン)の間を円滑に導くために設けられる[5]。
- 管制塔
- 離着陸する航空機を順序良く安全に誘導し指示を出す設備・管制官が配置された建物。
- レーダー
- 空港周辺空域を飛行する航空機の位置を探索する空港監視レーダーおよび航空機と交信してコールサインや飛行高度などの情報を得る2次レーダーから得られた情報を基に、管制官は航空機に対して指示を行う。また、地上を移動する航空機や車両の位置を探索する空港面探知レーダーを装備する空港もある。
- 無線送受信装置
- 管制官と航空機が無線交信を行うためのアンテナ。
- 航空灯火
- 航空機の航行を援助するための施設。航空保安施設法によって定義され、航空灯台、飛行場灯火、航空障害灯に区分されている。
- 着陸誘導装置
- 着陸する航空機が正しい方向・降下角で接近できるように誘導する装置。装置の誘導によって着陸機は正しく滑走路の中心線上の着陸ポイントまで導かれる。
- 電波標識
- 航行する航空機に方位や空港からの距離を知らせる装置。多くの空港はVOR/DMEまたはVORTACを装備している。
- 気象観測施設
- 航空機を安全に離着陸させるためには、空港での気象観測データが不可欠である。大小を問わず、ほとんどすべての空港で気象観測が行われている。気温・露点温度・風向・風速・滑走路視距離・雲底高度・視程・天気・気圧などの気象要素が、器械による自動観測、あるいは人間による目視観測、またはそれらの両方により観測されている。これらの気象観測の結果は、主にMETAR形式で通報され、飛行場管制官や飛行援助センターに無線で問い合わせる事ができるほか、一部の空港ではATISで放送されている。航空機は最大の揚力を得るため、向かい風で離着陸するのが望ましい。また、着陸中の操縦士は瞬間的な風の変動についての情報を必要とするため、滑走路の両端には風向灯も設置されている。
旅客や荷物の積み降ろし設備

空港のターミナルビルでは、旅客への搭乗券の発行、手荷物の受け渡し、搭乗前の航空保安検査などの業務を行っている。ターミナルビルと滑走路の間には駐機場が並ぶエプロンがある。ターミナルビルと航空機の間は、専用の橋状構造物(ボーディング・ブリッジ)またはタラップを利用する。大型旅客機や貨物機の場合、荷物はほとんど専用コンテナに収められ専用の車両によって積み降ろしが行われる。
付属する施設としては、出発便待ち客や乗り継ぎ客、見送り客が快適に過ごせるような待合室・ロビー・VIP用空港ラウンジがあり、レストラン・売店などが併設されている。これに加えて国際空港には税関、出入国管理、検疫に関する設備が必要となる。
空港の一角には、航空貨物の積み下ろしのための施設が集まる貨物地区も設けられている。トラックなどで届く農産品や機械部品などの貨物を荷下ろしし、保管し、航空コンテナに詰め替えるための上屋などが集積している。さらに倉庫と航空機の間の荷役を行うグランドハンドリングなどの運送業者、輸出入を請け負う貨物代理店、エア・フレイト・フォワーダー、通関業者などの事務所や税関・検疫などの庁舎も集まっている。
整備・補給能力

大きな空港には航空機整備のための設備と人員が配置されており、定期点検や日常点検が行われている。また、燃料や旅客のための水・食料を補給し、トイレを含む客室内を整理・清掃する設備・人員が配置される。
航空機が安全に飛行できる周辺空域
航空機が発着するために、一般に空港周辺には標準計器出発方式・標準計器到着方式といった離着陸コースやトラフィックパターンが設定されている。そのため、空港周辺には障害物が何もない空域が必要である。
各国の規定によって、空港を中心とする円柱状の空域、滑走路から直線状に伸びる空域、特に離着陸機が多く通過する専用の空域が設定されており、これらの空域では地上の建造物・設置物に高さの制限がある場合が多い。日本では、これらの空域は管制圏あるいは特別管制区と呼ばれる。
市街中心部との連絡
空港は、航空機の発着のための広い敷地と、さらに広大な空域を必要とし、騒音問題もある[6][7]ことから、大都市から少し離れた郊外や海上に設置されることがある。そこで空港と市街中心部を結ぶ道路・鉄道・モノレール・橋梁・航路が同時に計画・建設されることが多い。
空港の経営主体
設置者と運営者はそれぞれの空港により異なる。例えば、国、空港公団などの公共法人、地方公共団体、第三セクター(半官半民会社)、民間会社などである。また、空港の運営者とターミナルビルの運営者とは異なる場合もある。空港の運営は主に空港使用料によって行われるが、航空機燃料税などの歳入や国や自治体による補助金で賄われる場合もある。
国際航空運送協会の調査では2018年現在、世界全体で約14%が民営とされる[8]。
日本では、2010年代にはいってからコンセッション方式により空港の運営権を民間へ売却する取り組みが進められ、2016年には仙台空港が民営化された。
日本の空港の経営を行う主な会社は以下のとおり。
- 国管理空港のターミナルビルに係る空港使用料を収入源とする空港機能施設事業者
- 日本空港ビルデング株式会社
- 東京国際空港ターミナル株式会社
- 北海道エアポート株式会社
- 那覇空港ビルディング株式会社
- 空港使用料を収入源とする空港会社
計画
空港を新しく設置する際は航空旅客の需要予測を行い、次に対応する航空機を選定してから空港の規模や容量を決定する[9]。
需要予測にあたっては自動車や鉄道など他の交通手段で用いられる交通計画の手法が適用できる[10]。需要予測の方法は時系列による分析や、回帰分析や四段階推定法が用いられる[11]。
航空機の選定にあたっては、空域の制限や空港の容量、発生する騒音の面からなるべく大型化した方が望ましい[12]。
ここまでで決定された情報を基に滑走路の延長や本数、保安無線施設の種類、誘導路の形状、エプロンに駐機できる数、ターミナル地区の広さなどの空港の規模や容量が定まる[13]。ただし、十分な容量を持たすためには横風・雲高・視程などの気象条件が良好でなければならない[13]。
歴史
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
空港の分類
場所による分類
- 地上空港
- 海上空港
- 水上空港
日本の分類
空港法による分類
日本においては空港法により、大きく4つに分類され、拠点空港はさらに3つに分類される[14]。
- 拠点空港
- 会社管理空港
- 国管理空港
- 特定地方管理空港
- 地方管理空港
- 共用空港
- その他の飛行場
関税法による分類
航空貨物の扱いに関し、関税法により、空港は税関空港とそれ以外の不開港に分かれる。
管制サービスによる分類
日本の空港における航空交通管制業務の提供方法には、次の3つの形態がある。
アメリカでの分類
連邦航空局によって以下のような分類の仕方がある。
- 主要空港
- 大型ハブ空港
- 中型ハブ空港
- 小型ハブ空港
- 非ハブ空港
- 非主要空港
空港の職員
役割の近い役所の職員が対応しているが、近年では一部業務を民間企業に委託している国もある。( )内には日本における職員の所属を示した。国際線の本数の少ない地方の空港では、最寄の地方出入国在留管理局や税関などから職員が出張して対応することになる。
自衛隊が管理する飛行場では自衛官が業務を行っている。
- 社長、総裁、理事 - 経営の総責任者
- 空港長 - 運航(航空管制)、設備、施設、航空会社間の調整など、管理の総責任者
- CIQ(税関、出入国管理、検疫)に関わる職員
- 管制・気象
- 警備・消防
- 整備
- 駐機場
- 空港の職員
環境問題
空港周辺では騒音、排気ガスによる大気汚染や悪臭、振動、電波障害などが生じる[15]。騒音問題は、日本国内では第二次世界大戦後の軍用基地周辺でまず発生し、その後は東京国際空港や大阪国際空港では発着規制が行われるなどしている[15]。
脚注
出典
- ^ 空港法第2条
- ^ CIA World Factbook - airport listing
- ^ CIA World Factbook - Country Comparison to the World
- ^ 白石直文・沼田淳・須田熈・稲村肇 1986, p. 279.
- ^ 白石直文・沼田淳・須田熈・稲村肇 1986, p. 272.
- ^ 公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律
- ^ 空港環境対策の概要 (PDF)
- ^ 空港民営化「慎重に」IATA年次総会、政府に警鐘鳴らす
- ^ 白石直文・沼田淳・須田熈・稲村肇 1986, p. 264.
- ^ 白石直文・沼田淳・須田熈・稲村肇 1986, p. 265.
- ^ 白石直文・沼田淳・須田熈・稲村肇 1986, pp. 265–266.
- ^ 白石直文・沼田淳・須田熈・稲村肇 1986, p. 267.
- ^ a b 白石直文・沼田淳・須田熈・稲村肇 1986, p. 268.
- ^ 空港一覧(国土交通省航空局
- ^ a b 白石直文・沼田淳・須田熈・稲村肇 1986, p. 286.
参考文献
- 白石直文・沼田淳・須田熈・稲村肇『港湾工学』鹿島出版会〈土木教程選書〉、1986年9月20日。
関連項目
- ヘリポート - ヘリコプター用に設計された空港
- 空港ターミナルビル
- Domestic airport
- Environmental impact of aviation
- Model airport
- NIMBY
一覧
- Index of aviation articles
- List of cities with more than one airport
- 空港の存在しない国の一覧
- List of hub airports
- 規模別の空港一覧
外部リンク
- 「空港」と「飛行場」、何がどう違う?
- 「空港」と「飛行場」の違い - ウェイバックマシン(2015年6月2日アーカイブ分)
- 『空港』 - コトバンク
空港
出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 13:04 UTC 版)
名詞
発音(?)
語源
英語 airportの翻訳借用。空輸事業に関して、港の用を供していることより。
翻訳
- アフリカーンス語: lughawe
- アラビア語: مطار (maṭār)
- ブルガリア語: летище (letište)
- ボスニア語: aerodrom 男性
- チェコ語: letiště
- ドイツ語: Flughafen 男性
- 英語: airport
- ギリシア語: αερολιμένας [a.e̞.ro̞.li.ˈme̞.nas] 男性, αεροδρόμιο [a.e̞.ro̞.ˈðro̞.mi.o̞] 中性
- エスペラント: flughaveno
- ペルシア語: فرودگاه (forood-gaah)
- フィンランド語: lentokenttä, lentoasema
- フランス語: aéroport 男性
- ハンガリー語: repülőtér
- アイスランド語: flugvöllur
- イタリア語: aeroporto 男性
- 朝鮮語: 공항 (ko) <空港> (kong.hang)
- リトアニア語: aerouostas (lt) 男性
- ラトヴィア語: lidosta (lv) 女性
- マケドニア語: аеродром (aerodrom) 男性
- マレー語: lapangan terbang
- ビルマ語: လေဆိပ် (my) (lechipʻ)
- オランダ語: luchthaven
- ノルウェー語(ブークモール): lufthavn 女性
- ポーランド語: lotnisko (pl) 中性, port lotniczy (pl) 男性
- ポルトガル語: aeroporto 男性
- ロシア語: аэропорт
- スロヴァキア語: letisko
- スロヴェニア語: letališče 中性
- スペイン語: aeropuerto 男性
- アルバニア語: aeroport 男性, aerodrom 男性
- セルビア語: аеродром 男性
- スウェーデン語: flygplats
- タイ語: ท่าอากาศยาน (thàa'ākātyān), สนามบิน (sanāmbin)
- ベトナム語: sân bay
- 中国語: 机场 (機場 jī-chǎng)
「空港」の例文・使い方・用例・文例
- 私たちは空港まで彼を見送りに行った
- 羽田空港で待ち合わせよう
- 空港へ通じる道はすべて警察によって封鎖された
- 空港には何時に到着する予定ですか
- 私は彼に空港に客を迎えに行くよう命じた
- 私たちは現状で考えつく最善の方法でその空港建設計画を立てた
- 空港への道を封鎖する
- 空港までタクシーに乗った
- 新空港建設反対運動を繰り広げる
- このバスに乗れば空港に行けます
- 軍は空港を閉鎖した
- 軍が空港と官庁ビルを制圧した
- 代表団は空港で外務大臣の出迎えを受けた
- 真っすぐ成田空港に行った
- その旅客機は空港で乗客全員を降ろした
- 空港まで送っていただけますか
- 空港はホテルから行きやすい所にあります
- 空港でスーツケースを調べられた
- 空港の拡張
- 「ここから空港までどれぐらいの距離ですか」「あまり遠くはありません」
- >> 「空港」を含む用語の索引
- 空港のページへのリンク