著訳書とは? わかりやすく解説

著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 14:09 UTC 版)

蔵田周忠」の記事における「著訳書」の解説

エジプト文化建築(洪洋社、1922年森口多里浜岡周忠印度文化建築(洪洋社、1924年森口多里浜岡周忠近代建築思潮(洪洋社、1924年浜岡周忠著 - 初め西欧近代建築史を通史記述した著作ルネッサンス文化建築上・下(洪洋社、1926年-1927年蔵田周忠ロダン以後中央美術社1926年住宅月華荘(洪洋社、1930年等々力住宅区の一部国際建築協会1936年ブルーノ・タウト相模書房1942年グロピウス彰国社1953年民家帖(古今書院1955年近代建築史(相模書房1965年グロピウス生活空間創造戸川敬一共訳彰国社1958年)- アメリカ移住後講義録元にした著作

※この「著訳書」の解説は、「蔵田周忠」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「蔵田周忠」の記事については、「蔵田周忠」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 06:43 UTC 版)

今宮雅子」の記事における「著訳書」の解説

サーキットへいらっしゃい』著今宮雅子 大日本図書 ISBN 4477006020 『サーキット紳士・淑女たち グランプリテラスより 』 今宮雅子 勁文社 ISBN 4766917731 『アイルトン・セナ 真実軌跡』著リオネル・フロワサール 訳今宮雅子 文春文庫PLUS ISBN 4167660741 『勝利へのプログラム』 著アラン・プロスト今宮雅子 勁文社 ISBN 4766913922 典拠管理 VIAF: 255433718 WorldCat Identities: viaf-255433718 この項目は、文人小説家詩人・歌人・俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJ作家)。

※この「著訳書」の解説は、「今宮雅子」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「今宮雅子」の記事については、「今宮雅子」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 05:03 UTC 版)

近思録」の記事における「著訳書」の解説

湯浅幸孫訳著『近思録』たちばな出版タチバナ教養文庫上中下、1996年元版朝日新聞社中国文明4・5〉、1972-1974年、再版1977年 市川安司訳著『近思録 新釈漢文大系37明治書院 初版1975年大著 鈴木次郎ほか訳注近思録 朱子学大系9』 明徳出版社 1974年近思録欄外書類 佐藤一斎全集4』 岡田武彦ほか監修 明徳出版社 1992年基礎からよく分かる近思録朱子学入門書福田晃市訳解明窓出版 1998年 改訂版2009年 『近思録』 山崎道夫抄訳中国古典新書明徳出版社 1983年ほか 『近思録』秋月胤継訳註 岩波文庫 初版1940年秋月悌次郎婿養子楚辞 近思録井上哲次郎ほか校訂冨山房漢文大系22〉、増補1984年大正初期初刊

※この「著訳書」の解説は、「近思録」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「近思録」の記事については、「近思録」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:37 UTC 版)

慶松勝左衛門」の記事における「著訳書」の解説

単著衣食住 : 家庭衛生育成会1905年編著生薬便覧南山堂、1904年。 『製造化学図譜慶松勝左衛門1926年柏原五郎共編化学実験紀要南江堂1903年西田博太郎共編実験化学工業第1-3巻化学工業発行所1917年訳書 ゲ・フオルトマン著、下山順一郎閲『重量分析実験指導慶松勝左衛門1902年

※この「著訳書」の解説は、「慶松勝左衛門」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「慶松勝左衛門」の記事については、「慶松勝左衛門」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 06:39 UTC 版)

青木孝義」の記事における「著訳書」の解説

著書銀行要論』三友社、1935年。 『貨幣論日本大学出版部1936年。 『貨幣経済理論 - 貨幣本質理論的研究巌松書店1941年。 『貨幣論新講商工行政社、1941年訳書 ロバート・ヴイルブラント『経済思想史概論大明堂書店1926年。 グレゴリー・ビイーンシュトック『政界経済入門』邦光堂1932年。 エルンスト・ワーゲマン『貨幣理論三笠書房1940年

※この「著訳書」の解説は、「青木孝義」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「青木孝義」の記事については、「青木孝義」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:49 UTC 版)

本多錦吉郎」の記事における「著訳書」の解説

洋画手引本多錦吉郎1879年1月。 (訳書)『人像画法鉛筆画報』玉沽堂、1881年5月。(訳書)「人像画法」『明治文化全集 13日本評論社1992年10月ISBN 978-4-535042-53-7 『小学手本14冊、榎本徹之助、1886年3月。 (訳書国沢新九郎校:『画学教授法』、文部省発行1879年5月。『画学教授法木村巳之吉発行1887年2月Thomas Turner Tate: Drawing for School 1869年訳書)『画学類纂』9集、彰技堂、1890年9月 - 1891年2月Alfred Clint(1855)A Guide to Oil Painting; Part II. Landscape from Nature, London, G.Rowney and co.図解庭造法』、団々社、1890年3月。『図解庭造法』訂正 六合館、1926年。『図解庭造法』マール社ジョサイア・コンドル英文解説2007年8月ISBN 978-4-8373-0433-3。 『茶室構造法 茶道要訣 上下』、団々社、1893年10月田中大堅編・本多錦吉郎画:『新式用器画 高等小学生徒用』加藤書房1894年12月。 『水彩便覧』、彰技堂、1905年11月。 『洋風美術家小伝』、1908年3月。 『日本名図譜』、小柴英、1911年12月。『日本名図譜』、平凡社1964年。 『茶室図録 間情席珍 上下六合館、1918年

※この「著訳書」の解説は、「本多錦吉郎」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「本多錦吉郎」の記事については、「本多錦吉郎」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 23:41 UTC 版)

大槻玄沢」の記事における「著訳書」の解説

著訳書はたいへん多く300余巻におよぶといわれる。 『重訂解体新書』 『六物新志』 『瘍医新書』 『摘要』 『蔫録』 『大西徽瘡方』 などの医書本草書のほか、 『蘭学階梯』…安永10年起草天明3年完成天明8年刊行 などの語学書・蘭学入門書があり、上述の『生計纂要』、『西賓対晤』(せいひんたいご)、若年寄堀田正敦への献策書『捕影問答』(ほえいもんどう)、および、仙台藩依頼ロシア船で送り返された同藩の漂流民に事情聴取した際の記録環海異聞』などがある。

※この「著訳書」の解説は、「大槻玄沢」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「大槻玄沢」の記事については、「大槻玄沢」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 10:06 UTC 版)

柏原孝章」の記事における「著訳書」の解説

『祇布斯繃帯書』(ぎぶすほうたいのしょ)、1867年慶応3年) 『流行牛病予防説』、1873年明治6年) 『箋註格到蒙求』(せんちゅうかくちもうぎゅう)、『牛病新書1874年明治7年) 『耳科提綱』、1876年明治9年)。『羅斯古化学新書』(ラスコーかがくしんしょ)、この年から翌年にかけて出版。 『病者須知』(びょうしゃしゅち)、1880年明治13年9月

※この「著訳書」の解説は、「柏原孝章」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「柏原孝章」の記事については、「柏原孝章」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/18 08:31 UTC 版)

青木良仁」の記事における「著訳書」の解説

占星学独習キット第3巻魔女の家BOOKS世界占星学選集〉、1995年12月1日ISBN 978-4944110049。 アレクサンドリア木星王青木良仁路地裏占い読本―有名占星家への告発状魔女の家BOOKS1997年11月1日ISBN 978-4944110254。 『アメリカ占星学教科書青木良仁訳、魔女の家BOOKSMarion D. March相性占星学魔女の家BOOKSアメリカ占星学教科書 第2巻〉、1997年7月ISBN 978-4944110100。 Marion D. MarchJoan McEvers『占星学へのニュー・アプローチ魔女の家BOOKSアメリカ占星学教科書 第4巻〉、1995年9月1日ISBN 978-4944110018。 Marion D. MarchJoan McEvers『驚異実用占星学魔女の家BOOKSアメリカ占星学教科書 第5巻〉、1996年2月1日ISBN 978-4944110063。 デメトラ・ジョージ、ダグラス・ブロック『小惑星占星術魔女の家BOOKSアメリカ占星学教科書 第6巻〉、1996年12月ISBN 978-4944110179。 Joan McEvers『愛情占星術魔女の家BOOKSアメリカ占星学教科書 第7巻〉、1998年2月1日ISBN 978-4944110278。 Joan McEvers『前世人間関係、その他』魔女の家BOOKSアメリカ占星学教科書第8巻〉、2000年8月1日ISBN 978-4944110414。 Marion D. MarchJoan McEvers『チャート解読青木良仁訳、地方・小出版流通センターアメリカ占星学教科書 第3巻〉、1995年5月1日ISBN 978-4944110209。 コーディリア・マンサル『これから占星学青木良仁訳、魔女の家BOOKS英国占星学教科書 第1巻〉、1998年6月ISBN 978-4944110285。 ニール F.マイケルセン『21世紀占星天文暦2001〜2050A.D.』青木良仁解説)、魔女の家BOOKS2007年4月1日ISBN 978-4944110490。 福本明代冥王星占星術―がんを予知!これが運命か』青木良仁解説)、魔女の家BOOKS世界占星学選集 第13巻〉、2008年7月1日ISBN 978-4944110506。 『ホロスコープ・リーディング』魔女の家BOOKS2012年8月ISBN 978-4944110650。

※この「著訳書」の解説は、「青木良仁」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「青木良仁」の記事については、「青木良仁」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/23 03:53 UTC 版)

高橋保行」の記事における「著訳書」の解説

ルオーイコン : 描かれ聖像共著 松下電工NAISミュージアム 2004聖なるもの息吹 : 正教修道巡礼聖性教文館 2004イコンのこころ』新装版 春秋社 2003教会聖堂東京復活大聖堂 2002聖ニコライ大主教 : 日本正教会の礎』 日本基督教団出版局 2000正教イコンC.カヴァルノス高橋保行教文館 1999知られていなかったキリスト教 : 正教歴史と信仰教文館 1998迫害下のロシア教会 : 無神論国家における正教70年教文館 1996神と悪魔 : ギリシャ正教人間観角川選書 1994イコンのかたち』 春秋社 1992東方の光と影』 春秋社 1991 ISBN 9784393261033 『イコンのあゆみ』 春秋社 1990ロシア精神の源 : よみがえる「聖なるロシア」』 中公新書 1989教会建築共著 日本基督教団出版局 1985イコンのこころ』春秋社 1981ギリシャ正教講談社学術文庫 1980 ISBN 9784061585003 『日曜日南窓社 1978 典拠管理WorldCat VIAF: 35781925 NDL: 00114088 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 この項目は、キリスト教関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:キリスト教/PJ:キリスト教)。

※この「著訳書」の解説は、「高橋保行」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「高橋保行」の記事については、「高橋保行」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 10:08 UTC 版)

竹田直平」の記事における「著訳書」の解説

犯罪徴表説-リスト及び彼以後発展史考察』(大畑書店1932年) (翻訳E.ローイ・カルヴァート著『二十世紀に於ける死刑』(立命館出版部1934年) 『刑事訴訟法』(三笠書房法律学全書5、1939年) 『刑事訴訟法』(三笠書房新法律学全書141942年) 『総合判例研究叢書(第5)刑法各論(第4)(刑法における財物概念)』(有斐閣1956年) 『法規範とその違反』(有斐閣1961年) 『刑法近代法秩序』(成文堂1988年典拠管理 WorldCat Identities ISNI: 0000 0000 8463 3374 NDL: 00079577 VIAF: 109525495 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 この項目は、法分野関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:法学/PJ法学)。

※この「著訳書」の解説は、「竹田直平」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「竹田直平」の記事については、「竹田直平」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/07 07:16 UTC 版)

後藤達三」の記事における「著訳書」の解説

『官版 日耳曼史畧』 明治4年1871年大学南校刊。ドイツの歴史略述イギリス人コルネル女師著『ヒストリイ・ヲフ・ゼルマニー』の翻訳『訓蒙 窮理問答』 明治5年1872年万巻刊。アメリカ人ベエカー著『初等窮理書』等の編訳本書の「窮理」は自然哲学の意。小学校教科書指定された。 『訓蒙 博物問答 一名窮理問答続編』 1874年明治7年東生書屋英国教会社訓委員の命で刊行され博物学書『レッスン・ヲン・ユニブェルス』の翻訳『斯氏 農業問答』 1875年明治8年勧業寮蔵版岩山敬義岩倉使節団持ち帰った賢理斯的墳(ヘヌリー・ステフェン)著『実地農業問答』の翻訳四季農作業について問答体で記す。 『重学』 1878年明治11年8月文部省刊『百科全書』の内。槓桿滑車斜面螺旋等の原理や、機械部品構造駆動等について紹介する『牧羊手引草』 1881年明治14年勧農局蔵版下総牧羊場での5年間の経験に基づく手引書『小学農業新書』 1888年明治21年7月刊。所蔵不明

※この「著訳書」の解説は、「後藤達三」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「後藤達三」の記事については、「後藤達三」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 03:14 UTC 版)

伊東泰治」の記事における「著訳書」の解説

ドイツ語分詞不定詞大学書林 1957 『ドイツ語教育基本的諸問題統一試験結果とそれに基づく提案―』(共著南江堂 1971 『Deutsche Lyrik des Mittelalters(中世ドイツ抒情詩選)』南江堂 1973 ヴォルフラム・フォン・エッシェンバハパルチヴァール』(加倉井粛之、馬場勝弥、小栗友一との共訳) 郁文堂 1974ISBN 4-261-07118-5。改訂第5刷 1998年最初日本語散文訳。1974年 第11回 日本翻訳文化賞受賞日本図書館協会選定図書。この訳書は、「郁文堂中世ドイツ文学叢書」全6巻最初書物となった。 『中高ドイツ語小辞典』(馬場勝弥・小栗一・松順子有川貫太郎との共編著同学1991。『新訂中高ドイツ語小辞典』2001本邦初中世ドイツ語辞典

※この「著訳書」の解説は、「伊東泰治」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「伊東泰治」の記事については、「伊東泰治」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 22:22 UTC 版)

土屋正三」の記事における「著訳書」の解説

著書出版警察法大要』大学書房1928年。 『内政研究資料』第5960土屋正三談話速記録 第1~2回 (1967.12) 、内政研究会1968年訳書 E. D. グレーパー『北米合衆国警察行政論』警察協会1925年ジョージ・H・ブレイクスリー日本新憲法極東委員会』(憲資・総 ; 第2号) 、憲法調査会事務局1956年ジョージ・H・ブレイクスリー極東委員会 : 抄』(憲資・総 ; 第40号)、憲法調査会事務局1959年モーリス・デュヴェルジェ政党 : 現代国家におけるその組織と活動 上』自治省選挙局1962年

※この「著訳書」の解説は、「土屋正三」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「土屋正三」の記事については、「土屋正三」の概要を参照ください。


著訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 08:14 UTC 版)

須永恆雄」の記事における「著訳書」の解説

スイス文学・芸術論集小さな国の多様な世界共著平成29年 5月 鳥影社 Wort wird Bild (Josef Linschinger) (漢字かな関連部分作成) (Verlag Bibliothe der Provinz, 2016年8月東欧の想像力(項目執筆: ランスマイア)(松籟社2016年2月)アら スイスを知るための60章(項目執筆H. ホリガ―、A. ヴェルフリ、等々)(明石書店2014年5月マーラー歌詞対訳国書刊行会2014年1月死者の子供たち(エルフリーデ・イェリネク 中込啓子岡本和子共訳鳥影社ロゴス企画 2010年12月マーラー書簡集(ヘルタ・ブラウコップフ編 法政大学出版局 2008年11月) オペラ・パロディーの世界もう一つオペラの愉しみ(魔笛 カール・マイスル)(立教大学出版会 2007年3月ウィーン内部への旅―死に憑かれた都(ゲルハルト・ロート 彩流社 2000年1月我が闘争(G.タボリ) 『クリック 第6号』(世田谷パブリックシアター機関誌), 74-111 1998/12我が闘争(G.タボリ) 『クリック 第6号』(世田谷パブリックシアター機関誌), 74-111 1998/12 きいろ。奔逸。(イングラム・ハーティンガー)(単訳=2カ国語版)Gelb. Eine Eskapade.(Ingram Hartinger) Wien/BozenFolio Verlag 1998/06 (単著 Folio Verlag 1998年6月) 短い雨の日―ポケット・スケッチ (Kurzer Regentag : Aufzeichnungen) (ペーター・ローザイ(後書 ヴァルター・フォーグル)(平野篤司、中島 愛共訳Folio Verlag 1997年10月) Schatten der Objekt Sonderzahl Verlag, Wien 1998/03 蜜蜂 Bienen. (G.ロート) (単訳=2カ国語Folio Verlag,Wien Bozen1996年11) 世界文学大辞典6巻(項目執筆 集英社 1996年10月ヴォツェック 同学1996 カルポス (部分タイトル 脇腹鉱山 同学1995年10月夢の時野生文明境界ハンス・ペーター・デュル 岡部仁原研二荻野平(共訳法政大学出版会 1993年2月オーケストラの中の音楽家楽員栄光悲惨(ハンス・ヴィルヘルム・クーレンカンプ シンフォニア 1990年2月集英社ギャラリー世界文学 (10)水晶 アーダルベルト・シュティフター 集英社 1989年10月ウィーン-聖なる春池内紀編、原研二中居実、檜山哲彦共訳国書刊行会 1986年10月モーツァルトのベースレ書簡を読む (ヨーゼフ・ハインツ・アイブル、ヴァルター・ゼン編著 シンフォニア 1984年カフカ-コロキウム (クロード・ダヴィッド編 圓子修平ほか(共訳法政大学出版局 1984年10月指揮者オーケストラの間 (ハンス・ディーステル シンフォニア 1978年楽譜 バロック舞曲演奏法-2本のアルトリコーダー(またはフルート) (ゲルトルート・ケラー シンフォニア 1977年5月楽譜 ゲオルク・フィリップ・テレマン 通奏低音練習-歌いながら、弾きながら- (ゲオルク・フィリップ・テレマン シンフォニア 1977年4月

※この「著訳書」の解説は、「須永恆雄」の解説の一部です。
「著訳書」を含む「須永恆雄」の記事については、「須永恆雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著訳書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著訳書」の関連用語

著訳書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著訳書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔵田周忠 (改訂履歴)、今宮雅子 (改訂履歴)、近思録 (改訂履歴)、慶松勝左衛門 (改訂履歴)、青木孝義 (改訂履歴)、本多錦吉郎 (改訂履歴)、大槻玄沢 (改訂履歴)、柏原孝章 (改訂履歴)、青木良仁 (改訂履歴)、高橋保行 (改訂履歴)、竹田直平 (改訂履歴)、後藤達三 (改訂履歴)、伊東泰治 (改訂履歴)、土屋正三 (改訂履歴)、須永恆雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS