柏原孝章とは? わかりやすく解説

柏原孝章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:36 UTC 版)

柏原 孝章(かしわばら たかあき、天保6年4月9日1835年5月6日) - 明治43年(1910年11月5日)は、江戸時代後期から明治期の蘭方医啓蒙家、洋学者江戸幕府15代将軍徳川慶喜の侍医。もともとは学介と名のっていた。は学而(がくじ)。は子成。

経歴

著訳書

  • 『祇布斯繃帯書』(ぎぶすほうたいのしょ)、1867年(慶応3年)
  • 『流行牛病予防説』、1873年(明治6年)
  • 『箋註格到蒙求』(せんちゅうかくちもうぎゅう)、『牛病新書』1874年(明治7年)
  • 『耳科提綱』、1876年(明治9年)。『羅斯古化学新書』(ラスコーかがくしんしょ)、この年から翌年にかけて出版。
  • 『病者須知』(びょうしゃしゅち)、1880年(明治13年)9月。

家族

脚注

  1. ^ a b 『我、汝の名を呼べり: 秋月致随筆集』
  2. ^ a b 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 44頁。
  3. ^ a b 高校野球名門校シリーズ8 『静岡高校野球部 誇り高き文武両道 Since1896』84ページ。
  4. ^ 『静中静高野球部史』 47-49,451ページ。 昭和39年発行。

関連項目

参考文献

  • 土屋重朗「柏原学而伝」『日本医事新報』第2484-2494号、日本医事新報社、1971-1972。 
  • 土屋重朗『静岡県の医史と医家伝』戸田書店、1973年。  - 第6章第7節に上記「柏原学而伝」が収録されている。
  • 『明六雑誌』 中、山室信一中野目徹校注、岩波書店〈岩波文庫〉、2008年6月。ISBN 978-4-00-331302-2  - 396-397頁に略年譜が収録されている。
  • 『明六雑誌』 下、山室信一・中野目徹校注、岩波書店〈岩波文庫〉、2009年8月。ISBN 978-4-00-331303-9  - 『明六雑誌』第29号~第31号掲載の「教門論疑問」、第33号掲載の「日曜日の説」が収録されている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏原孝章」の関連用語

柏原孝章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏原孝章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏原孝章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS