柳河春三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 柳河春三の意味・解説 

柳河春三

読み方やながわ しゅんさん

洋学者。名は春蔭・朝陽、字は揚大昘、通称西村辰三・良三、号は臥孟・楊江等。上田仲敏伊藤圭介について蘭学修め、医を業とした。和歌山藩寄合医師幕府開成所教授務める。わが国最初雑誌西洋雑誌』の刊行や『中外新聞』の発行等、マスコミ史上先駆者となる。『洋学指針』『洋算用法』等の著訳書が多い。明治3年1870)歿、39才。

柳川春三

(柳河春三 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 23:07 UTC 版)

柳河春三

柳河 春三(やながわ しゅんさん、天保3年2月25日1832年3月27日)- 明治3年2月20日1870年3月21日)は、幕末洋学者。後に良三。姓は栗本、名は春蔭。初名は西村辰助。号は臥孟楊江オランダ語英語フランス語に通じた。

略歴

エピソード

  • 和歌が得意であった。
  • 晩年は肺病を患っていたが平然と過ごし、誰も重病だと気づかなかった。見舞いに来た宇都宮三郎と鰻を食した後に、「あぁ、美味かった。」と言い、喀血して亡くなった[2]

著作

翻訳
  • 写真鏡図説』 慶応3年初編 / 明治元年第二編
    • 吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第二十四巻 科学篇』 日本評論社、1930年2月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十七巻 科学篇』 日本評論社、1967年9月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十六巻 科学篇』 日本評論社、1993年1月、ISBN 4535042667
    • 名古屋市教育委員会著編 『名古屋叢書 第13巻 科学編』 愛知県郷土資料刊行会、1963年9月
    • 青木国夫ほか編集委員 『江戸科学古典叢書 38』 恒和出版、1983年1月
  • 蚕種説 附刻蚕種商法』 明治2年
    • 吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第九巻 経済篇』 日本評論社、1929年8月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十二巻 経済篇』 日本評論新社、1957年1月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十巻 経済篇』 日本評論社、1992年7月、ISBN 4535042500
  • 格物入門和解』 明治2年初編(上下2冊)
新聞・雑誌
  • 『西洋雑誌』 慶応3年-明治2年
    • 吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第十八巻 雑誌篇』 日本評論社、1928年12月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第五巻 雑誌篇』 日本評論新社、1955年12月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十九巻 雑誌篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042594
    • 『柳河春三資料 西洋雑誌(慶應三-明治二年)』 湖北社〈近代日本学芸資料叢書〉、1985年4月
  • 『中外新聞』 慶応4年、明治2年-明治3年 / 『中外新聞外篇』 慶応4年
    • 吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第十七巻 新聞篇』 日本評論社、1933年6月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第四巻 新聞篇』 日本評論新社、1955年3月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十八巻 新聞篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042586
    • 明治文化研究会編 『幕末明治 新聞全集 第三巻』 大誠堂、1934年12月 / 世界文庫、1961年11月
    • 北根豊監修 『日本初期新聞全集』13-16、22-27、ぺりかん社、1988年8月-1989年2月、1990年2月-1990年12月
  • 新聞薈叢尾佐竹猛編輯代表、岩波書店、1934年2月、ISBN 4000029525
    • 『新聞薈叢』 会訳社編、名著刊行会、1968年7月

脚注

  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)29頁
  2. ^ 洋学大家列伝

参考文献

関連資料

外部リンク




柳河春三と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳河春三」の関連用語

柳河春三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳河春三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳川春三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS