柳河町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 柳河町の意味・解説 

柳河町

読み方:ヤナカワチョウ(yanakawachou)

所在 茨城県水戸市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒310-0003  茨城県水戸市柳河町

柳河町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 09:21 UTC 版)

やながわまち
柳河町
廃止日 1951年4月1日
廃止理由 新設合併
柳河町城内村沖端村西宮永村東宮永村両開村柳川町
現在の自治体 柳川市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
山門郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,273
(『角川日本地名大辞典』40 福岡県、1379頁、1912年)
隣接自治体 三橋村、東宮永村、城内村、沖端村
柳河町役場
所在地 福岡県山門郡柳河町京町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

柳河町(やながわまち)は、福岡県山門郡にあった。現在の柳川市の一部。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、山門郡柳河市街29町(新町、東魚屋町、出来町、細工町、恵比須町、旭町、隅町、横山町、曙町、小道具町、北長柄町、南長柄町、椿春町、瀬高町、八軒町、常盤町、上町、中町、辻町、片原町、八百屋町、西魚屋町、鍛冶屋町、麹屋町、材木町、蟹町、外町、本船津町、新船津町)、筑紫村(一部、字元町)が合併して町制施行し、柳河町が発足[2][3]
  • 1908年(明治41年)- 電話施設設置[2]
  • 1909年(明治42年)- 佐賀銀行柳河支店設置[2]
  • 1927年(昭和2年)- 町上水道設置[2]
  • 1932年(昭和7年)- 瀬高町を京町に改称[2]
  • 1947年(昭和22年)- 山門商工会議所設立[2]
  • 1949年(昭和24年)5月28日 - 昭和天皇が町内に行幸(昭和天皇の戦後巡幸[4]
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 山門郡城内村、沖端村、西宮永村、東宮永村、両開村と合併して柳川町を新設して廃止された[2][3]

脚注

  1. ^ 「柳川」『角川日本地名大辞典』40 福岡県、1377頁。
  2. ^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典』40 福岡県、1378-1379頁。
  3. ^ a b 『市町村名変遷辞典』812頁。
  4. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、102頁。ISBN 978-4-10-320523-4 

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳河町」の関連用語

柳河町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳河町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳河町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS