上田仲敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 上田仲敏の意味・解説 

上田仲敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 09:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

上田 仲敏(うえだ なかとし、文化6年(1809年) - 文久3年5月2日1863年6月17日))は、江戸時代後期に活躍した蘭学者・砲術家。蘭学・洋式砲術の研究で、名古屋ではその道の権威と仰がれる。本居大平の門に入り、国学・和歌に秀でた。尾張国名古屋(現愛知県名古屋市)の藩士。名は仲敏、通称は帯刀(たてわき)。

略歴

  • 尾張藩に生まれ、伊藤圭介とともに蘭学を学ぶ。
  • 上田邸に尾張洋学堂を設立し、洋学や西洋砲術の研究を行う。
  • 1849年尾張徳川家により銃陣師範に命じられる。

エピソード

  • 知多半島の内海に海防のために砲台を設置することに尽力した。

著書

  • 砲術語選
  • 西洋砲術便覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田仲敏」の関連用語

上田仲敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田仲敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田仲敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS