学べる!!ニュースショー!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 22:05 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月) |
テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
学べる!!ニュースショー! | |
---|---|
ジャンル | バラエティ番組 |
企画 | 平城隆司 |
演出 | 白髭晋二、佐宗威史 |
出演者 |
川島省吾 八木麻紗子(テレビ朝日アナウンサー) 土田晃之 池上彰 |
ナレーター | 森功至、赤平大 |
製作 | |
製作総指揮 |
河口勇治 (CP) 寺田伸也 (GP) |
プロデューサー | 渡辺実 他 |
制作 | テレビ朝日 |
放送 | |
音声形式 | モノステレオ放送[注 1](編成上の場合) |
放送国・地域 | ![]() |
公式サイト | |
使えるニュースSHOW | |
放送期間 | 2008年4月27日 |
放送時間 | 日曜日15:30 - 17:24 |
放送枠 | スペシャルサンデー |
放送分 | 114分 |
使えるニュースSHOW | |
学べる!!ニュースショー!SP | |
放送期間 | 2008年9月23日 |
放送時間 | 火曜日19:00 - 21:48 |
放送枠 | 学べるシリーズ |
放送分 | 168分 |
学べる!!ニュースショー! | |
放送期間 | 2008年10月21日 - 2009年9月8日 |
放送時間 | 火曜日19:00 - 19:54 |
放送枠 | 学べるシリーズ |
放送分 | 54分 |
番組年表 | |
次作 | そうだったのか!池上彰の学べるニュース |
特記事項: 一部地域では2009年9月1日まで、19:54 - 20:00に次回予告を紹介するミニ番組「ニュースショー!」を放送。 |
『学べる!!ニュースショー!』(まなべる ニュースショー)は、2008年10月21日から2009年9月8日までテレビ朝日系列で毎週火曜日の19:00 - 19:54(JST)に放送された報道型バラエティ番組。2008年4月27日に放送された特別番組『使えるニュースSHOW』のレギュラー版。2010年4月14日から放送が開始された『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』の前身番組。(2011年5月18日より『そうだったのか!学べるニュース』に改題。2011年12月7日に一旦放送終了したが、12月31日に8カ月ぶりに『そうだったのか!池上彰の学べるニュース 年またぎ7時間半スペシャル!!』として放送され、その2カ月後の2012年2月26日に、タイトルを『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』のままに不定期特番として復活した。)
出演者
- メインキャスター:川島省吾(劇団ひとり)
- 当番組では、本名名義で出演。放送上の表記は「川島省吾(劇団ひとり)」。(後継番組『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』では劇団ひとり名義で出演し、司会と兼任している)
- 当番組放送中の2009年2月に、大沢あかねと結婚。同月17日の当番組で、結婚記者会見の模様が放送された。
- 番組開始当時は新人。当番組が、同局入社後初めてのレギュラー番組になった。
- 当番組放送中の2009年4月から、平日夕方のニュース番組『スーパーJチャンネル』の木・金曜日でも、サブキャスターを担当している。
- ニュース解説 :池上彰
- NHKの記者時代に編集長兼キャスターを担当した『週刊こどもニュース』などと同様に、図表やデータを駆使しながら、ニュースの背景や非常事態への対処法などを分かりやすく解説した。(後継番組『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』ではメイン)
- コメンテーター :土田晃之 後継番組『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』にも出演。
- ナレーション :森功至、渡辺篤史(2009年3月まで)、赤平大(元・テレビ東京アナウンサー、2009年4月から)
- 放送の内容によっては、複数のタレント・専門家・政治家がスタジオゲストとして出演していた。
企画
「〜」には、放送時のテーマやキーワードが入る。
- 〜からの奇跡の脱出(〜の奇跡の物語、〜から生き延びる方法を学ぶ)
- 番組開始から2009年1月6日放送までのメインコーナー。実際にニュースで報じられた事件や災害を基に、当事者の証言、再現ドラマ、再現実験映像などを織り交ぜながら、いざという時に身を守る(危機から逃れる)方法を紹介。テーマによって内容が大きく変わるため、コーナータイトルを特に統一していなかった。
- 再現実験や取材の映像には、永井まどかやテレビ朝日の男性アナウンサー(大西洋平など)が、リポーターとして登場していた。
- 2008年12月9日からは、テーマに応じる形で、著名人出演のシミュレーションドラマを放送した。
- 池上彰の学べるニュースキーワード
- 番組開始から2008年11月11日まで、番組の後半に放送。放送前週までのニュースから、生活に関連する金融・経済関連のキーワード(サブプライムなど)を取り上げて池上が解説。
- 2009年4月21日には、「池上彰のあなたに関わるニュース解説」を放送。当コーナーと似た構成で、「結核」「時効廃止」を解説した。
- 全国学べるニュースフラッシュ
- 2008年11月11日から同月25日まで、番組の前半に放送。全国(または特定の地方)で報じられたニュースから、ためになるアイデアや、生活の役に立つグッズなどを番組で追加取材。毎回の放送で、八木が3 - 4本程度のトピックスを紹介した。
- 取材リポーターとして、永井まどかや前田真里(元長崎文化放送)、清水由美(元名古屋テレビ)が登場。テレビ朝日からは、田原浩史や古澤琢などの男性アナウンサーが不定期で出演した。
- 池上彰が選ぶ!そうだったのか!記憶に残る昭和ニュースを学ぶ!→そうだったのか!記憶に残るあのニュースから学ぶ!
- 2009年1月20日から3月10日まで放送(中断期間あり)。番組の全編にわたって放送する場合と、番組のエンディング近くで放送する場合があった。
- 大事件からスポーツの名場面まで、「もう一度見たい」との要望があった昭和のニュースを、1年単位で当時の映像と池上の解説とともに紹介した。途中からは、取り上げたニュース映像に関するクイズをCM前に字幕で出題。CM明けに、正解の映像を放送する構成になった。
- そうだったのか!〜
- 2009年6月2日放送(「池上彰のそうだったのか!スペシャル」)から最終回までのメインコーナーで、毎回2 - 4項目のニュースや地域情報を扱う。視聴者や出演者からの疑問を基に、一般にはあまり知られていない事実や背景を、池上が解説した。
- 当コーナーでは毎回、土田に加えて、5人のタレントが週替わりでゲストパネラーとして登場した。
- 番組の開始当初は、「実際に報じられたニュースから生きる知恵を学ぶ」というコンセプトが、番組宣伝などで前面に打ち出されていた。しかし、2009年に入ってから、池上のニュース解説を番組の中心に据えるようになった。
- 2009年3月から6月上旬までの定時放送では、複数の専門家・一般人をスタジオに招いて、最新の時事問題とは直接関係のない話題を扱うことがあった(「激安商品を生み出す仕掛け人に学ぶ!!」など)。その場合でも、「(話題の当事者に)学ぶ」という番組の基本姿勢を崩さない構成で放送していた。
スタッフ
- ナレーション:赤平大
- 構成:樋口卓治、石原健次、田中到、オークラ、水野宗徳、相澤昇
- TD・SW:錦戸浩司
- CAM:有泉重正
- 音声:加藤翠
- 映像:時見正和
- 照明:関本春香
- 美術:堀場綾枝子
- デザイン:小谷知輝
- 美術進行:高橋徹・吉居真夏・山本和記(テレビ朝日クリエイト)
- 大道具:渡瀬大輔
- 小道具:石井琢也
- 電飾:對馬淳一
- メイク:津留ルミ子
- タイトルCG:Vision
- 編集:上本学(IMAGICA)
- MA:岩野博昭(IMAGICA)
- 音響効果:井上竜一、中島栄治、佐々木良平(tsp)
- 編成:林雄一郎、松瀬俊一郎
- 宣伝:下恵子
- TK:船木玉緒
- 制作協力:イマジネーション、創輝、えすと、Clubnight's
- 制作スタッフ:篠原崇、大柿博史、久保田裕介、小野寺香里、前田匡寛、嵐修三郎、内藤晃央
- ディレクター:後藤隆一郎、郷力大也、藤井裕久、丹羽敦子、須田基之、萩森豪、遠藤隆徳、小田切大輔、地曳範剛、丸山信也、今野恒、徳永美哲、山内尚文
- アシスタントプロデューサー:西山隆一、片野正大、須貝マミ、澤入いづみ
- プロデューサー:甲斐候一、渡辺実、奥村彰浩、丹羽敦子、渡部かおり
- 演出:佐宗威史
- ゼネラルプロデューサー:寺田伸也(2009年7月7日- 同年3月までは、チーフプロデューサー・演出)
- チーフプロデューサー:河口勇治(2009年3月までは、スーパーバイザー)
- 製作著作:テレビ朝日
過去
- ナレーション:森功至
- 企画:平城隆司
- 構成:鈴木おさむ、吉田基之、工藤ひろこ、古川シュウジ、水野英昭
- プロデューサー:酒巻正幸、小泉哲朗
- 演出:白髭晋二
- アシスタントプロデューサー:渡部かおり、串崎香奈
- ディレクター:秋永真吾、目黒隆志、大嶋伸夫、木村憲、石岡孝利
- 制作スタッフ:小島悠平、中澤圭規、及川慶、吉野萌子、鈴木邦夫、水落拓平、大澤和宏
- 編成:松野良紀
- 宣伝:蓮見理奈
- TD・SW:福原正之
- 音声:新井八月
- 映像:柳沢満
- ロケ技術:七澤甲(TSP)、石川尚文(東通)
- タイトルCG:山本貴歳、藤井俊郎
- CG:森山ヒロカズ(森三平)
- 音響効果:高橋直幹(tsp)
- 制作協力:東通企画、トップシーン
放送で取り上げた主なテーマ・内容
- 過去の放送の録画映像と、公式サイト内バックナンバーの内容を基に作成。
- 放送日はテレビ朝日を基準。視聴率はビデオリサーチ調べで、関東地区のみ。
- △:〜からの奇跡の脱出(〜の奇跡の物語、〜から生き延びる方法を学ぶ)で扱ったテーマ
- ◎:池上彰のニュース解説(池上彰の学べるニュースキーワード、そうだったのか!〜 など)で扱ったテーマ
2008年
- 10月21日:△岩手・宮城内陸地震(2008年、崖から転落したバスから脱出する方法)、△AEDの正しい使い方、△水越トンネル火災(2000年に大阪府・奈良県境で発生、トンネル火災で安全に避難する方法)、△大雨による住宅水没事故(東京都杉並区、水圧でドアが開かなくなった部屋から脱出する方法)、◎サブプライム問題
- 10月28日:△新潟県中越地震(2004年、スーパーマーケットで安全に避難する方法)、△エレベーター閉じ込め事故(地震で閉じ込められた際に救助を求める方法)、◎厚生年金記録改ざん問題、◎ねんきん特別便でチェックを要するポイント
- 前半では、「首都直下地震は今後30年の間に70%の確率で起こる」との予測を基に、新潟県中越地震で安全に避難できた方法を実験映像を交えて紹介。後半には、屋外で脳溢血を起こして倒れた高齢者が、1匹の犬の行動によって救われた実話を再現・証言映像で放送した。
- 11月11日:△火災(有毒ガスから安全に逃れる方法)、◎生命保険会社(契約した会社が破綻した場合の対処法)
- 11月18日:△振り込め詐欺(最新の手口と騙されない方法)
- 11月25日:△火災(室内で発生した火災から安全に避難する方法)
- 12月2日:△北海道南西沖地震(1993年、大津波から安全に避難する方法)
- 当時奥尻島近辺で発生した大津波について、番組で追跡取材を敢行。大津波から生き延びた島民の証言を基に、再現ドラマやCG映像を織り交ぜながら紹介した。
- 12月9日:△新型インフルエンザ(予防法と対処法)
2009年
- 1月6日:△病院の患者受け入れ拒否問題(救急カードと小児救急電話)、△阪神・淡路大震災(1995年、建物の倒壊で生き埋めになった場合に救助を求める方法)、△高層ビル火災(ホテルニュージャパン)を例に(高層階で火災に遭遇した場合の避難方法)
- 『3時間スペシャル』として、19:00 - 21:48に放送。医療被害者の救済などに取り組む(自称)医療ジャーナリスト・伊藤隼也が、スタジオゲストとして前半のみ出演した。
- 1月20日:△リストラ(退職の扱いと退職後の生活術)、◎1986年(チャールズ皇太子・ダイアナ妃夫妻来日)、◎1970年(大阪万博)、◎1972年(あさま山荘事件)、◎1976年(モントリオール五輪でのナディア・コマネチ)
- 1月27日:◎1981年(千代の富士の横綱昇進)◎1967年(ミニスカートブームとツイギー来日)、◎1988年(ふるさと創生事業)、◎1972年(札幌オリンピックでのジャネット・リン)、◎1970年(よど号ハイジャック事件)
- 「池上彰が選ぶ!そうだったのか!記憶に残る昭和ニュースを学ぶ!」のみで構成。千代の富士については、横綱時代の名取組や、引退会見の映像も放送した。
- 2月10日:△東名高速道路トラック追突炎上事故(1999年)、◎1988年(ソウルオリンピックでのフローレンス・ジョイナー)、◎1986年(東京・大手町カルガモ親子のお引っ越し)、◎1978年(インベーダーゲームブーム)
- 道路交通法改正のきっかけになった東名高速道路トラック追突炎上事故の被害者遺族に取材。番組の後半で放送するとともに、遺族による飲酒・ひき逃げ事犯への厳罰化運動を紹介した。
- 2月17日:◎1988年(ソウルオリンピック陸上男子100m決勝)、◎1972年(パンダ初来日)
- 当初は、従来の定時放送と同じく、放送前日に収録した内容を流す予定だった。しかし、当日の収録後(放送日の午前0時)に、川島が大沢との婚姻届を提出。この影響で、番組の大半を生放送での結婚記念特集に差し替え。2人の結婚記者会見や、収録前日の川島の様子を収めた映像も放送された。
- 2月24日:◎1998年(長野オリンピック)、◎1985年(ウーパールーパーブーム)、◎1962年(ジョン・F・ケネディ暗殺)、◎1976年(ロッキード事件)、◎1988年(ソウルオリンピックでの鈴木大地)、◎1975年(初代貴乃花初優勝)、◎1974年(長嶋茂雄現役引退)、◎1972年(横井庄一帰国)
- 3月3日:◎1988年(青函トンネル開通)
- 3月10日:◎1983年(ロナルド・レーガンと中曽根康弘の日米首脳会談)
- 4月7日:「交通警察スペシャル」
- テレビ朝日の特別番組として人気のある『激録!交通警察24時』を組み込む形で、『3時間スペシャル』として、19:00 - 21:48に放送。スタジオにゲストを呼ばなかった。
- 4月21日:◎結核、◎時効廃止
- 番組の内容をリニューアル。
- 黄色を基調としたセットの中央に、大型モニターを新設。モニターをはさんで、一般ゲスト用のひな壇席(2段)と、池上・土田・専門家(またはタレントゲスト)用の席が向かい合う配置に変わった。また、川島と八木が、モニターの横に並び立つ格好で番組を進行するようになった。
- 「片付けられない女性」をテーマに、番組の大半で収納術を紹介。スタジオには、「整理整頓のスペシャリスト」と称する芳賀裕子と、収納に悩む女性10人が登場した。
- 番組の内容をリニューアル。
- 4月28日:△うつ病(「うつ病を克服した芸能人からうつ病の実態と克服法を学ぶ!!」)
- 5月5日:「地方を元気にさせたお年寄りの知恵に学ぶ!!」
- 5月12日:「不況だから再認識!激安商品を生み出す仕掛け人に学ぶ!!」
- 取材映像や池上の解説を交えながら、商品・サービスを格安で提供できる30の仕組みを紹介。関連するバイヤーや企業経営者など、6名がスタジオに登場した。また、テレビ朝日の野上慎平アナウンサーが、VTR取材のリポーターとして出演していた。
- 5月19日:「ペットブームに潜む光と陰に学ぶ!!」
- ペット産業の最新事情から、犬屋敷やメタボペットなど、ペットを取り巻く健康・社会問題を取り上げた。
- 6月2日:◎新型インフルエンザ、◎不景気、◎エコポイント、◎北朝鮮の核実験再開、◎プーチン(ロシア首相)の来日、◎体罰
- 『池上彰のそうだったのか!スペシャル』として放送。ひな壇席に座った6人のタレント(レギュラー出演の土田を含む)を前に、池上が立ったままで時事問題の疑問を解き明かした。この放送を機に、「そうだったのか!〜」をレギュラーコーナー化。最終回まで続いた。
- 6月9日:△暴走ドライバー、△落書き、◎北朝鮮
- 前半では、「迷惑問題の解決法から学ぶ」というテーマで、地域ぐるみでドライバーの暴走や落書きを食い止めた事例を紹介。後半では、「池上彰のそうだったのか!ニュース」として、北朝鮮に関する6つの疑問を池上が解き明かした。
- 6月16日:◎GMの破綻、◎世襲議員、◎臓器移植法改正
- 6月23日:◎官僚、◎日本国の借金、◎ソマリアの海賊、△救命救急
- 『2時間スペシャル』として、19:00(一部の局では19:04) - 20:54に、「池上彰のそうだったのか!スペシャル」(前半)と「緊急出動!命を救う現場に密着!」(後半)の2本立てで放送した。
- 後半では、急病人の搬送・応急処置に当たる和歌山県立医科大学附属病院および前橋赤十字病院のドクターヘリと埼玉県立小児医療センターの新生児専門ドクターカー、災害現場で人命救助を行う東京消防庁八王子消防署の特別救助隊に密着取材。前半とは別のゲストをスタジオに迎えながら、取材の模様をVTRで紹介した。
- 7月7日:◎サミット、◎中国
- 7月14日:◎衆議院の解散、◎地方分権、◎官製談合、◎待機児童
- 7月21日、8月25日:◎アメリカ
- 7月28日:◎総選挙、◎国会議員
- 8月4日:◎裁判員制度、◎ロシア
- 8月11日:◎アフガニスタン、◎アウン・サン・スー・チー
- 8月18日:◎円高と大不況、◎インド
- 9月1日:◎政権交代、◎パレスチナ問題
- 第45回衆議院議員総選挙投票日の2日後に、民主党圧勝の結果を受ける形で放送された。
- 9月8日(最終回):◎高速道路、◎食料自給率問題、◎米軍基地、◎介護問題
放送について
- 当番組では、2008年9月19日と9月23日の深夜枠で、本放送の紹介を兼ねた特別版を先行放送。2008年10月28日から2009年9月1日までは、テレビ朝日と一部の系列局で、定時放送の際に後枠(19:54 - 20:00)でミニ番組『ニュースショー!』を放送していた。
- 当番組のCM枠のうち、ネットセールス分の放送時間は、番組開始から2009年3月の放送分まで4分に設定。しかし、2009年4月の放送分からは、3分に縮小された。
- テレビ朝日系列局の一部(ABCなど)では、「2時間(3時間)スペシャル」の際に、他の系列局から4分遅れて放送することがあった。これは、本来は当番組の後枠で放送するローカルのミニ番組枠(テレビ朝日などでは『ニュースショー!』の枠に相当)を、当番組スペシャルの直前まで繰り上げることによる措置である。現に、スペシャル版の予告では、正規の放送時間に「(一部地域を除く)」とのただし書きが付けられていた。ただし、オープニング映像の切れ目に合わせて飛び乗る格好となったため、番組の大筋には影響していない。
- 草彅剛の逮捕(2009年4月)で『『ぷっ』すま』(テレビ朝日制作)の放送が休止された時期には、テレビ高知、チューリップテレビ、山陰放送(いずれもTBS系列局)が、同番組の穴埋めとして当番組を放送していた。なお、山陰放送では、それ以前から不定期で放送していた。
- 2009年12月29日には、3部構成の年末特別番組『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』として復活(18:30 - 21:54)[1]。視聴率12.6%。当番組のレギュラー陣から池上、川島(劇団ひとり名義)、土田が出演するほか、一部の時間帯で緊急生放送として放送している。
- 2010年2月13日にも、『そうだったのか!池上彰の学べるニュース2時間スペシャル』として放送された。視聴率 18.1%(19:00 - 20:51)。また、3月16日にも『学べるニューススペシャル』を放送された。視聴率17.7%。(19:00 - 21:48)。
- 2010年4月より水曜20時枠で『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』として再びゴールデンタイムでレギュラー放送開始[2]。なお、2011年3月末で池上彰が番組を卒業する予定だったが、3月11日に未曾有の大災害となった東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生したため、3月16日の3時間スペシャルでは放送内容を変更して緊急生放送とし、池上が大震災に関しての解説を行った。以後も4月6日まで4週にわたって緊急生放送を編成し、4月13日の緊急特別番組まで池上が出演した(→東日本大震災における放送関連の動き#番組編成への影響なども参照)。それらを経て、5月18日からは『そうだったのか!学べるニュース』に改題して放送されている。
視聴率
- テレビ朝日では、当番組の放送前から、木曜日以外の平日19時枠の番組が低迷。当番組も、初回に11.9%を記録したものの、その後は1桁台の視聴率が続いた。(いずれも関東地区)
- 2009年4月以降は、関東地区の視聴率がほぼ2桁にまで上昇。7月7日の放送では、関西地区で、NHKを含めて同時間帯1位の11.3%を記録した。
- 2009年8月の時点で放送終了が決まっていたにもかかわらず、9月8日の放送では、関東地区で同時間帯2位(民放1位)の14.6%を記録。最終回にして、番組史上最高の視聴率を達成した。なお、最初に当番組の終了を報じたのは、2009年8月12日付のデイリースポーツである[3]。
備考
- 当番組は基本として、放送日の前日(月曜日)に収録された(2009年2月17日の放送で判明)。
- 番組内の映像や出演者の発言のうち、番組側で「視聴者が学べる」と判断した情報を「学べる!ポイント」(池上のニュース解説では「池上ポイント」)と定義。収録映像に字幕を挿入する形で、情報の要旨を表示していた。
- 2009年7月に刊行された池上の著書『わかりやすく<伝える>技術』(講談社現代新書 ISBN 4062880032)の中に、当番組で全国学力テストを解説した時の裏話や、当番組における土田のコメントを評価するくだりがある。この本はいわゆる「番組本」ではなく、当番組をはじめ、池上がテレビの現場で培ったプレゼンの技術を紹介する目的で刊行された。
- 本番組の終了と同時に各局で池上がニュースを解説するという類似番組が次々と制作され、2010年春現在、池上はテレビ界で最も視聴率を稼げる出演者と活字メディアなどで紹介されている。
脚注
注釈
出典
- ^ 2009年12月29日(火) そうだったのか!池上彰の学べるニュース(2009-2010年末年始特別番組のご案内 テレビ朝日)
- ^ タカトシ「お試しかっ!」ゴールデン進出! Archived 2010年2月9日, at the Wayback Machine. スポーツ報知 2010年2月8日
- ^ スティッチ テレ東からテレ朝にお引っ越し(デイリースポーツonline、2009年8月12日)
関連項目
- そうだったのか!池上彰の学べるニュース(後継番組)
外部リンク
- 学べる!!ニュースショー! - ウェイバックマシン(2008年9月18日アーカイブ分)
テレビ朝日系列 火曜19:00 - 19:54枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ザ・クイズマン!
※19:00 - 19:54 |
学べる!!ニュースショー!
|
|
テレビ朝日 火曜19:54 - 20:00枠 | ||
(各地方のミニ番組)
|
学べる!!ニュースショー!
|
「スティッチ!」と「怪談レストラン」
|
テレビ朝日 池上彰枠 | ||
(無し)
|
学べる!!ニュースショー!
|
そうだったのか!池上彰の学べるニュース
そうだったのか! 池上彰の 学べるニュース | |
---|---|
ジャンル | ニュースバラエティ番組 |
企画 | 平城隆司 |
演出 | 保坂広司(GP兼務) |
出演者 |
池上彰 劇団ひとり 土田晃之 ほか |
エンディング | Bond「Alexander the Great」 |
製作 | |
プロデューサー | 丹羽敦子 |
制作 | テレビ朝日 |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
公式サイト | |
第1次特番時代 | |
放送期間 | 2009年12月29日 2010年2月13日、3月16日 |
放送時間 | 火曜日 18:30 - 21:54 土曜日 19:00 - 20:51 火曜日 19:00 - 21:48 |
放送枠 | 学べるシリーズ |
回数 | 3 |
第1次レギュラー時代I (そうだったのか!池上彰の学べるニュース) | |
放送期間 | 2010年4月14日 - 2011年4月13日 2011年12月31日 |
放送時間 | 水曜日 20:00 - 20:54 |
放送枠 | 学べるシリーズ |
放送分 | 54分 |
回数 | 46 |
第1次レギュラー時代II (そうだったのか!学べるニュース) | |
放送期間 | 2011年5月18日 - 2011年12月7日 |
放送時間 | 同上 |
放送枠 | 学べるシリーズ |
放送分 | 54分 |
第2次特番時代 (そうだったのか!池上彰の学べるニュース) | |
放送期間 | 2012年2月26日、4月15日、6月17日、10月14日、12月9日、12月28日 2013年2月8日、3月10日、4月13日、5月19日、7月7日、7月28日、9月7日、12月21日 2014年1月13日 |
放送時間 | #放送リスト参照 |
放送枠 | 学べるシリーズ |
番組年表 | |
前作 | 学べる!!ニュースショー! |
次作 | ここがポイント!!池上彰解説塾 |
特記事項: ナレーション:茂木淳一 第1次レギュラー放送時、一部地域では2010年4月21日から、19:54 - 20:00に直前番組『このあと池上彰!』(2010年4月 - 2011年3月)、『このあと学べるニュース!』(2011年4月 - 5月)、『今夜の珍百景&学べるニュース』(2011年6月 - 9月)『おまけ珍百景&学べる』(2011年10月 - 12月)を放送していた。 第2次特番時代、2013年2月8日は『テレビ朝日開局55周年記念特別番組』として放送。 |
『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』(そうだったのか!いけがみあきらのまなべるニュース)は、2010年4月14日から2011年12月7日までテレビ朝日系列で、毎週水曜日の20:00 - 20:54(JST)に放送されたニュースバラエティ番組であると共に池上彰の冠番組でもある。テレビ朝日の公式ウェブサイトでは当番組は バラエティ番組一覧 に含められており、報道・情報・ドキュメンタリー番組一覧 には含められていない(2010年10月14日 閲覧)。
概説
2008年10月21日から2009年9月8日まで放送されていた『学べる!!ニュースショー!』を前身とする。前身番組では池上彰のニュース解説企画で高視聴率を獲得していたが、10月から『スティッチ!』などのアニメ番組を放送することが決まっていたため1年で終了した。番組終了後、他局が池上のニュース解説を中心とする企画を特番で放送し、テレビ朝日でも番組名を『そうだったのか! 池上彰の学べるニュース』と改めて特番を三度にわたり放送したところ、いずれも高視聴率のため、『学べる!!ニュースショー!』終了から半年後、レギュラー放送として復活が決定した[1]。
『学べる!!ニュースショー!』末期と同様に、池上がスタジオのコメンテーターたちの質問に答えながら、さまざまなニュースの疑問を分かりやすく解説していく企画を基本としている。それに加えて、池上とタレントが直接ニュースの現場を取材する企画や、視聴者のニュースの疑問に答えていく企画など、より幅広い企画を放送している。
2010年12月31日には、19時から年をまたいで2011年1月1日1時30分まで、生放送を主体にした特別番組『そうだったのか!池上彰の学べるニュース 年またぎ6時間半スペシャル!!』(以下『6時間半スペシャル』と略記)を放送。
2011年3月16日放送分の全編収録による3時間特番をもって、池上が番組を降板することが発表されていた[2]。
しかし、3月11日の東日本大震災発生により、3月16日から4月6日まで4週連続で緊急生放送3時間スペシャルを放送した。4月13日に放送されたこの番組の特別編である、報道特別番組『池上彰が伝えたい! 東日本大震災の今』のエンディングで、今日の放送を機に一区切りつけたいと池上自身が発言したことで、事実上この日の放送をもって降板となった。もともと3月16日に放送される予定だった内容の放送[3][4][5]は、4月6日に生解説で一部対応した。
池上降板後の5月18日からは、タイトルから池上の冠を外したうえで、『そうだったのか!学べるニュース』としてレギュラー放送を継続[2]。放送日直近のニュースや当日の放送で扱うテーマからコメンテーター向けに一問一答形式で10問を出題する「ニュースクイズ」を冒頭で実施するなど、構成のリニューアルを実施した。しかし、リニューアル後は、池上のレギュラー出演時期には平均で10%を超えていた視聴率が、放送回によって1桁台の視聴率を記録するなど低迷。2011年12月7日の放送をもってレギュラー放送は終了した。
その一方で、『池上彰が伝えたい! 東日本大震災の今』から半年後の10月12日に、当番組の特別編として『池上彰が伝える 世界の今』を放送した。池上が当番組のレギュラーを降板してから、テレビ朝日制作の特別番組へ出演したのは、この『世界が今』が初めてである[6]。
また、2011年12月31日には、年をまたいだ2012年1月1日未明(1時30分)までの7時間半にわたって生放送主体の特別番組『そうだったのか!池上彰の学べるニュース 年またぎ7時間半スペシャル!!』を編成。池上のレギュラー降板から8か月振りに、「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」というタイトルが復活した。さらに、前述の「ニュースクイズ」を発展させた格好で、ゲストに対して四者択一式のニュースクイズ(1回15問)を6回にわたって実施。視聴者もデータ放送を通じて、クイズに参加できるようになっていた。なお、放送前週の深夜には、同番組の特別編として『池上彰vs報道記者 ニュースマニア』を放送した。『ニュースマニア』は2015年12月18日の23:15 - 翌0:15にも4年ぶりに放送された。
『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』については、2012年以降も『日曜エンターテインメント』枠で(2013年3月までは『日曜洋画劇場』を休止して)特別番組として年に数回放送。放送の時期・テーマによっては、全編または一部パートで生放送を実施することがある。
その後、2014年4月から、ネオバラ月曜枠に移動することが決定した『TVタックル』の後枠として、当番組としては初めての姉妹番組となる、新番組『ここがポイント!!池上彰解説塾』(2015年4月より土曜日20時台に移行し、題名も『池上彰のニュースそうだったのか!!』に改題)がスタートすることとなった[7]。
視聴率と評価
第1回目の2時間スペシャルの視聴率は17.4%[8]。2011年現在までの最高視聴率は第4回目の3時間スペシャル、22.3%(ビデオリサーチ調べ・関東地区)。池上出演時代は通常でも総合上位20傑に、同時間帯1位に入ることが多くなっていた。
2010年5月14日に日本民間放送連盟から発表された「青少年に見てもらいたい番組」に選定された[9]。同年、第36回放送文化基金賞の「番組部門(テレビエンターテイメント番組)」のテレビエンターテインメント賞に選ばれた[10]。幅広い取材力、無駄のない段取りと構成、池上の巧みな喋りで「ニュースをまじめにバラエティにする」という新しい番組作りに挑戦している点が評価されての受賞となった[11]。また本番組内で池上が使用する「いい質問ですねぇ!」は2010年の「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに選ばれ、授賞式には池上の代理に本番組プロデューサーの丹羽が出席した[12]。
日本PTA全国協議会が実施する2010年度『子どもとメディアに関する意識調査』において「子どもに見せたいテレビ番組」の2位となった[13]。
出演者
ニュース解説
レギュラーコメンテーター
- 劇団ひとり(兼・司会)
- 土田晃之
- その他、ゲストコメンテーターを合わせて8名のコメンテーターが出演する。なお、2011年3月16日と3月23日は池上と村上祐子アナの2人と補助解説の各分野の専門家だけが出演した。
主なゲストコメンテーター
過去の出演者
池上降板期のニュース解説
放送日 | 出演者 |
---|---|
5月18日 | |
5月25日 | |
6月15日 | |
6月22日 |
|
7月6日 | |
7月13日 |
|
7月20日 | |
8月3日 | |
8月24日 |
|
9月7日 | |
9月14日 |
|
10月12日 |
|
10月26日 | |
11月2日 | |
11月16日 |
|
11月30日 | |
12月7日 |
特別番組・特別編の進行役
いずれも出演時点でテレビ朝日のアナウンサー
- 加藤真輝子(2010 - 2011年:『年またぎ6時間半スペシャル!!』)
- 村上祐子(2011年:3月16日の東日本大震災緊急生放送から『池上彰が伝えたい! 東日本大震災の今』まで)
- 市川寛子(2011年:『ニュースマニア』、2011 - 2012年:『年またぎ7時間半スペシャル!!』)
- 竹内由恵(2013年:『池上彰の知っておきたい大ベストセラー』)
放送リスト
「今話題となっているニュースを解説する」という性質上、当初予定されていた放送内容が差し替えられることもある。
回 | 放送日 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 4月14日 | 2時間SP | |
2 | 4月21日 | ||
3 | 4月28日 | ||
4 | 5月 5日 | 3時間SP | |
5 | 5月19日 | ||
6 | 5月26日 | ||
7 | 6月 2日 | 当初は上海万博と捕鯨シー・シェパードの予定だったが急遽差し替え。万博については2010年6月12日に関東ローカルで放送された3時間スペシャルの再放送に組み込む形で放送された。 | |
8 | 6月 9日 | ||
9 | 6月16日 | 2時間SP | |
10 | 6月30日 | ||
11 | 7月 7日 | ||
12 | 7月14日 | 2時間SP | |
13 | 7月21日 |
|
|
14 | 7月28日 | ||
15 | 8月 4日 | ||
16 | 8月11日 | ||
17 | 8月18日 |
|
|
18 | 8月25日 | ||
19 | 9月 1日 | ||
20 | 9月 8日 | ||
21 | 9月15日 |
|
|
22 | 9月22日 | 3時間SP | |
23 | 10月13日 | 2時間SP | |
24 | 10月20日 | ||
25 | 10月27日 |
|
|
26 | 11月 | 3日3時間SP | |
27 | 11月10日 | ||
28 | 11月17日 |
|
|
29 | 11月24日 | ||
30 | 12月 | 1日||
31 | 12月 | 8日||
32 | 12月15日 | ||
33 | 12月31日 | 6時間半SP 第1部…19:00 - 21:00、第2部…21:00 - 23:45、第3部…23:45 - 翌1:00、第4部…翌1:00 - 1:30 |
そうだったのか!池上彰の学べるニュース | ||||
---|---|---|---|---|
回 | 放送日 | 内容 | 備考 | |
34 | 1月12日 |
|
||
35 | 1月19日 | |||
36 | 1月26日 |
|
||
37 | 2月 9日 | 3時間SP | ||
38 | 2月16日 | |||
39 | 2月23日 | |||
40 | 3月 2日 | |||
41 | 3月16日 | 緊急生放送!!東日本大震災 | 3時間SP #補足 | |
42 | 3月23日 | 緊急生放送!!東日本大震災 | 3時間SP | |
43 | 3月30日 | 緊急生放送!!東日本大震災 | 3時間SP | |
44 | 4月 6日 | 緊急生放送!!東日本大震災 | 3時間SP | |
45 | 4月13日 | 特別編 池上彰が伝えたい!東日本大震災の今 | 2時間SP | |
そうだったのか!学べるニュース | ||||
46 | 5月18日 |
|
||
47 | 5月25日 |
|
||
48 | 6月15日 | |||
49 | 6月22日 |
|
||
50 | 7月6日 |
|
||
51 | 7月13日 |
|
||
52 | 7月20日 |
|
||
53 | 8月3日 |
|
||
54 | 8月24日 | |||
55 | 9月7日 |
|
||
56 | 9月14日 | |||
57 | 10月12日 | 特別編 池上彰が伝える世界の今 | 3時間SP | |
58 | 10月26日 |
|
||
59 | 11月2日 |
|
||
60 | 11月16日 |
|
||
61 | 11月30日 |
|
||
62 | 12月7日 | |||
63 | 12月31日 | 7時間半SP |
放送日 | 内容 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
2012年2月26日 | 昼の時間帯に放送 ローカルネット | ||||
2012年4月15日 |
|
2時間スペシャル (18:56-20:54) 全国ネット | |||
2012年6月17日 | 緊急生解説スペシャル (20:58 - 23:19) | ||||
2012年10月14日 |
ほか |
第2次特番時代史上最長4時間14分緊急生放送!!(18:56 - 23:10) | |||
2012年12月9日 |
ほか |
総選挙直前 緊急解説SP(21:00 - 23:10) | |||
2012年12月28日 |
他 |
来年はこうなる!? 年末総決算SP(21:00 - 23:50(生放送)) | |||
2013年2月8日 |
|
テレビ朝日開局55周年記念特別番組 緊急解説3時間SP(19:00 - 21:48) | |||
2013年3月10日 | 復興の今 緊急解説SP(21:00 - 23:10) | ||||
2013年4月13日 |
|
緊急生放送スペシャル 第2次特番時代史上放送時間最遅スタート(21:28 - 23:36) 当初放送を予定していた「土曜ワイド劇場」おかしな刑事10を同年6月22日に延期。 土曜日での放送は2011年12月31日放送の 『池上彰の学べるニュース 年またぎ7時間半SP』以来1年3ヶ月ぶり | |||
2013年5月19日 | 緊急解説スペシャル(20:58 - 23:10) 『日曜エンターテインメント』枠で放送 | ||||
2013年7月7日 | 20:58 - 23:10 『日曜エンターテインメント』枠で放送 | ||||
2013年7月28日 | 20:58 - 23:10 『日曜エンターテインメント』枠で放送 | ||||
2013年9月7日 | オリンピックは東京になるか!?緊急生放送 (21:00 - 23:06) 20:58 - 21:00に『このあと 学べるニュース!緊急生放送』も別途放送。 | ||||
2013年12月21日 | 2時間スペシャル (18:56 - 20:54)。 | ||||
2014年1月13日 | 3時間スペシャル (19:00 - 21:48)。 | ||||
視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ。 |
企画
「〜」には、放送時のテーマやキーワードが入る。
- そうだったのか!〜
- 当番組のメインコーナー。毎回数項目のニュースについて、疑問や背景について解説者が分かりやすく解説する。解説では図表やデータ、新聞記事などをふんだんに使用している。出演タレントはニュースに対して非常に関心の高い者もいれば、ほとんど知識のない者もいる。彼らのそれぞれの質問に答えることによって幅広いレベルの疑問を解説するようになっている。
- ニューステーマによっては池上とタレントがニュースの現場を直接取材する場合もある。その場合は池上が現場で解説を行い、さらにスタジオで補足解説を行うという流れとなる。この場合取材するタレントはスタジオ出演者とは限らない。
- 街角アンケート教えて!池上さん(レギュラー放送は『教えて池上さん』)〜
- 池上が視聴者から寄せられたニュースの疑問を解説する。進行方法は「そうだったのか!〜」とほぼ同様である。第2次特番時代移行後は放送されていなかったが2013年5月19日の放送で復活する。
- 試験で見つけた学べるニュース
- 私立中学校の入試問題から、ニュースに関係のある問題を出題し、コメンテーターが回答する。正解を発表した後に、池上が問題のポイントについて解説する。
- 追跡!あのニュースは今!?
- 過去に話題となった政治や外交に関するニュースのその後を池上が解説する。
- 学べるニュース放課後
- 2010年12月31日放送分大晦日6時間半スペシャルにおける締めの企画。ひとりと土田が逆に池上に教えたいこととして、ひとりはKARAを中心としたK-POPを、土田は家電製品について池上に解説した。なおひとり・土田いわく、「単に池上さんに対して『いい質問ですねえ!』って言いたくて思いついただけ」の企画。2011年3月18日に日本テレビの金曜スーパープライムでこの企画の派生番組「池上彰くんに教えたい10のニュース」が放送された。
大晦日年またぎ特別番組
- テレビ朝日では2010・2011年の2年間大晦日(12月31日)に放送していた『ドラえもん大みそかスペシャル』・『ゴールデン枠』・『年越し雑学王』の3枠を統合。『ドラえもん大みそかスペシャル』を大晦日から撤退させたうえで、6〜7時間半の特別番組を放送。『今年のニュースは今年のうちに!・今年のギモンは来年に持ち越さない!』をテーマに、生放送パートに収録パートを内包。2011年の大晦日には、放送枠を7時間半まで拡大していた。
第1回 年またぎ6時間半スペシャル!!(2010年)
第2回 年またぎ7時間半スペシャル!!(2011年)
- 放送時間は、スタートを前回より1時間繰り上げ12月31日18:00 - 1月1日1:30
- 池上のアシスタントは市川寛子(テレビ朝日アナウンサー)
テーマは『ニューステストで2011年を総決算!』
- アシスタントの市川が池上の代名詞「いい質問ですねぇ!」を「いいチャンスですねぇ!」と言い間違えた。
- 2012年は大晦日ではなく、12月28日(金曜日)の21:00 - 23:50に『来年はこうなる?! 年末総決算スペシャル』を放送。アシスタントは出演しなかったが、『大みそか年またぎスペシャル』から構成やテーマを引き継いだ[注 3]。2013年にも同様の構成・テーマで、12月21日(土曜日)の18:56 - 20:54に、『年末総決算スペシャル』として放送された[注 4]。
誤報
- 2010年6月30日に一部地域を除いて放送された「そうだったのか!口蹄疫」の中で、「宮崎県産の子牛が全国各地に売却され、ブランド牛になる」という旨の放送をし、その中に「但馬牛」「神戸牛」も含まれるとしたが、但馬牛および神戸牛とは、兵庫県の県有種雄牛のみを歴代にわたり交配した但馬牛を素牛とし、繁殖から肉牛として出荷するまで神戸肉流通推進議会の登録会員(生産者)が兵庫県内で飼育管理し、兵庫県内の食肉センターに出荷したものにつけられる呼称であり、「宮崎県および他都道府県の子牛が但馬牛や神戸牛になることはない」ことが発覚し、同年7月7日放送分で番組の最後にお詫びを放送した[14]。
批判
- 2010年放送分で使用された2009年度および2010年度国家予算のグラフについて、2009年度予算に実際より多くの補正予算がついているように見える不自然な目盛りを使用していたとして、印象操作レベルであると指摘された[15]。
書籍
- 『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』(海竜社 ISBN 978-4759311372)2010年5月27日発売
- 『そうだったのか!池上彰の学べるニュース2』(海竜社 ISBN 978-4759311457)2010年8月26日発売
- 『池上彰の学べるニュース DVD BOOK』(宝島社[16] ISBN 978-4796679084)2010年10月発売
- 『そうだったのか!池上彰の学べるニュース3 国際問題・外交編』(海竜社 ISBN 978-4759311648)2010年12月9日発売
- 『そうだったのか!池上彰の学べるニュース4 社会人の基礎知識&一般常識編』(海竜社 ISBN 978-4759311754)2011年3月5日発売
- 『そうだったのか!池上彰の学べるニュース 東日本大震災と福島原発問題』(海竜社 ISBN 978-4759311860)2011年4月30日発売
- 『そうだったのか!池上彰の学べるニュース6 日本の政治 領土問題編』(海竜社 ISBN )2012年12月28日発売
ネット局と放送時間
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 放送時間 | ネット状況 |
---|---|---|---|---|
関東広域圏 | テレビ朝日 (EX) | テレビ朝日系列 | 水曜 20:00 - 20:54 | 制作局 |
北海道 | 北海道テレビ (HTB) | 同時ネット | ||
青森県 | 青森朝日放送 (ABA) | |||
岩手県 | 岩手朝日テレビ (IAT) | |||
宮城県 | 東日本放送 (KHB) | |||
秋田県 | 秋田朝日放送 (AAB) | |||
山形県 | 山形テレビ (YTS) | |||
福島県 | 福島放送 (KFB) | |||
新潟県 | 新潟テレビ21 (UX) | |||
長野県 | 長野朝日放送 (abn) | |||
静岡県 | 静岡朝日テレビ (SATV) | |||
石川県 | 北陸朝日放送 (HAB) | |||
中京広域圏 | メ〜テレ (NBN) | |||
近畿広域圏 | 朝日放送 (ABC) | |||
広島県 | 広島ホームテレビ (HOME) | |||
山口県 | 山口朝日放送 (yab) | |||
香川県・岡山県 | 瀬戸内海放送 (KSB) | |||
愛媛県 | 愛媛朝日テレビ (eat) | |||
福岡県 | 九州朝日放送 (KBC) | |||
長崎県 | 長崎文化放送 (NCC) | |||
熊本県 | 熊本朝日放送 (KAB) | |||
大分県 | 大分朝日放送 (OAB) | |||
鹿児島県 | 鹿児島放送 (KKB) | |||
沖縄県 | 琉球朝日放送 (QAB) | |||
富山県 | チューリップテレビ (TUT) | TBS系列 | 土曜 13:00 - 13:55 | 遅れネット |
高知県 | テレビ高知 (KUTV) | 木曜 19:00 - 19:54[注 5] |
過去のネット局
- 宮崎放送(TBS系列) - 2010年7月4日から放送を開始。2011年3月6日をもって打ち切り。本来は翌週の3月13日まで放送の予定だったが、東日本大震災関連の報道特別番組により放送中止となった。
- 福井放送(日本テレビ系列・テレビ朝日系列) - 2010年9月26日から放送を開始。2011年3月20日を以って打ち切り。
- 山陰放送(TBS系列) - 開始時期不明。2011年3月までは、土曜 16:00 - 17:00に放送。4月からは、木曜 20:00 - 20:54に放送していたが、2011年12月を以って打ち切り。
スタッフ
- ナレーション:茂木淳一、小坂由里子
- 構成:樋口卓治、嵯峨野功一、横山雄一郎、松本真一、桝本壮志
- TM:大島秀一
- TD・SW:石渡剛
- CAM:錦戸浩司、高田格(一時離脱していたが、復帰)
- 音声:加藤翠
- VE:柳沢満
- 照明:中根鉄弥、木内聡
- 美術・デザイン:井磧伸介
- 美術進行:吉居真夏、飛田幸
- 装置:渡部修綱
- 大道具:山本一夫
- 小道具:石井琢也
- 電飾:大脇豊、矢萩恵理
- 装飾:前西原亜戸
- 模型:飯塚孝志
- モニター:石井智之
- CGシステム:石原太郎
- メイク:津留ルミ子、堤久美子、細谷真衣子
- CG:形部まり子、PDトウキョウ
- 編集:神宮寺曉
- MA:斉藤亮
- 音響効果:板井基至(ふなや)
- TK:船木玉緒
- リサーチ:フリード[要曖昧さ回避]、スコープ、ノマド
- デスク:佐藤まゆみ
- 宣伝:宮田奈苗
- 編成:松瀬俊一郎、荒井祥之、二階堂義明、桐永洋
- 美術協力:テレビ朝日クリエイト、テレビ朝日サービス
- 技術協力:読売映像、日放、テイクシステムズ、テレテック、東京オフラインセンター
- 制作協力:HEROX ENTERTAINMENT、花組、ZIPPY PRODUCTION
- AD:舟橋政宏、日野敬久、大山将平、橋本修平、吉田亜澄、宮坂望
- ディレクター:郷力大也、内海昇、牛嶋創一、丸山仁、佐藤だいすけ、桑原慶介、嘉数真二郎、安納隆仁、富名哲也、斉藤俊、加納健一朗、河村政彦、田中拓郎、勝俣幸多、濱崎賢一、小牧敏哉、西山英雄、波多野真代、高木大輔、赤木俊介、福本光恭
- AP:中田智也、須貝マミ、反町礎良
- 危機管理担当:三輪源一、木下健
- プロデューサー:丹羽敦子、中井洋次、乾弘明、二瓶剛
- ゼネラルプロデューサー・演出:保坂広司(2011年7月13日- 以前は、プロデューサー・演出)
- 制作著作:テレビ朝日
過去のスタッフ
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年4月) |
- 音声:林田群士
- 照明:高橋孝男
- デザイン:小谷知輝
- CG:横井勝、藤井俊郎、木村広平、石橋哲也、三橋史良
- TK:丸山和子
- リサーチ:大谷正徳(Freed)、下澤由紀子(スコープ)
- 宣伝:下恵子、樽井勝弘
- 編成:金澤美保、遠藤華子、林雄一郎、渡辺実、尾崎雅彦
- AP:引地夏規、三澤美玲、林美智子
- プロデューサー:寺田伸也
- ゼネラルプロデューサー:山下浩司
脚注
注釈
出典
- ^ “視聴者の要望に応えてレギュラー化『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』”. テレビドガッチ. (2010年2月9日). オリジナルの2010年6月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 「池上さん、出演控え充電へ 「学べるニュース」3月降板」『朝日新聞』2011年1月12日。オリジナルの2011年1月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ 池上彰氏、震災特番に生放送で出演予定-芸能-sanspo.com(2011年3月30日紙面) Archived 2011年4月2日, at the Wayback Machine.
- ^ 池上さん4月もニュース学べます-芸能ニュース:nikkansports.com(2011年3月30日紙面)
- ^ 東京新聞:民放各局 春の改編 原点回帰、お茶の間へ:放送芸能(TOKYO Web)2011年4月1日朝刊 Archived 2011年4月6日, at the Wayback Machine.
- ^ “池上彰が世界の今を分かりやすく解説!”. ザテレビジョン (2011年10月8日). 2024年7月27日閲覧。
- ^ 池上彰氏 テレ朝月9でニュース解説新番組「ブラックな池上彰出す」 スポーツニッポン 2014年3月5日閲覧
- ^ “バックナンバー2010年度 週間高世帯視聴率番組10 2.教育・教養・実用【関東地区】”. ビデオリサーチ. (2010年4月18日)
- ^ “放送と青少年-青少年に見てもらいたい番組 - NAB LOCAL”. 日本民間放送連盟. (2010年5月14日). オリジナルの2010年7月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ “第36回 放送文化基金賞 受賞一覧”. 財団法人放送文化基金. (2010年). オリジナルの2010年6月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ “「池上彰の学べるニュース」第36回 「放送文化基金賞」受賞”. テレビドガッチ. (2010年5月28日). オリジナルの2011年7月28日時点におけるアーカイブ。
- ^ “新語・流行語大賞 第27回”. 「現代用語の基礎知識」選 新語・流行語大賞 全授賞記録. 自由国民社. 2010年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月2日閲覧。
- ^ (PDF) 平成22年度 マスメディアに関するアンケート調査 子どもとメディアに関する意識調査 調査結果報告書. 日本PTA全国協議会. (2011年3月). p. 72. オリジナルの2013年3月17日時点におけるアーカイブ。 2012年12月3日閲覧。
- ^ 番組ホームページ冒頭に 6月30日の放送内容に関する【訂正とお詫び】
- ^ “【連載】ねこでも分かる! いかさまグラフにはもうダマされない!!「第6回 棒グラフ(2)」”. ed-ict. 第一学習社 (2020年3月13日). 2022年5月12日閲覧。
- ^ 公式ホームページにて
関連項目
- 学べる!!ニュースショー!(当番組の前身番組)
- 学べるシリーズ
外部リンク
テレビ朝日 水曜19:54 - 20:00枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
このあと雑学王
|
このあと池上彰!
↓ このあと学べるニュース! ↓ 今夜の珍百景&学べるニュース ↓ おまけ珍百景&学べる |
おまけ珍百景&ミラクル9
|
テレビ朝日系列 水曜20:00 - 20:54枠 | ||
そうだったのか!
池上彰の学べるニュース ↓ そうだったのか! 学べるニュース |
||
テレビ朝日系列 大晦日19:00 - 元日1:30 | ||
そうだったのか!
池上彰の学べるニュース 年またぎ6時間半スペシャル!! (2010年) |
そうだったのか!
池上彰の学べるニュース 年またぎ7時間半SP |
|
テレビ朝日系列 大晦日18:00 - 元日1:30 | ||
そうだったのか!
池上彰の学べるニュース 年またぎ7時間半SP (2011年) |
固有名詞の分類
テレビ朝日のバラエティ番組 |
さきっちょ☆ 禁断!ハダカの王様 学べる!!ニュースショー! 気分はワイルド 〜飛び出せ大自然へ〜 ちゃんネプ |
教養番組 |
リトル・チャロ プロジェクトX〜挑戦者たち〜 学べる!!ニュースショー! 発見!人間力 近石真介の「味のある話」 |
- 学べる!!ニュースショー!のページへのリンク