大陸 概念の歴史

大陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 01:28 UTC 版)

概念の歴史

初期の大陸概念

古代ギリシアの地理学者ストラボンの肖像。手する地球儀にはヨーロッパ(Europa)とアジア(Asia)が見られる。
中世ヨーロッパのTO図ノアの3人の息子たちが治めた3つの大陸が記されている。

最初の大陸区分は、古代ギリシアの船員たちが名づけた「アジア」と「ヨーロッパ」だった。ただしこれは単純にエーゲ海ダーダネルス海峡マルマラ海ボスポラス海峡および黒海の両岸のことを指していた[38]。当初は海岸のみを指していたこれらの言葉は、のちに広大な背景地にまで及ぶようになった[39]。しかし、これらの区分はせいぜい航海によってたどりつけた土地までの範囲に留まり、「その限界を超えて、決して分割が叶わないユーラシアを仕切るためのいかなる説得力を持つ地理的な特徴を内陸部に見出すことは、ギリシアの地理学者たちの手に余った」と評されている[38]

次に古代ギリシアの思想家たちは、アフリカ(当時はリビアと呼ばれていた)が果たしてアジアの一部なのか、それとも異なる場所なのかを議論し、そこが異なる3番目の土地だという考えが優勢となった[40]。ギリシア的観点に立つと、エーゲ海は世界の中心であり、東にアジア、西と北にヨーロッパ、そして南にアフリカが位置した[41]。大陸間の境界は明瞭されなかった。早くから、ヨーロッパとアジアは黒海からグルジアを流れるリオニ川(当時はファシス河と呼ばれた)に沿って分けられた。その後、この線は黒海を起点にケルチ海峡アゾフ海を通ってロシアドン川を遡上する形と変化した[42]。アジアとアフリカの境界はナイル川に置かれた。しかし紀元前5世紀のヘロドトス [43]は、これではエジプトがアジアとリビア(アフリカ)に分断されてしまうため反対し、同地はあくまでアジアだとの主張の元に境界をエジプトの西側国境線に置いた。また彼は、実質的に陸続きのこの3地域をわざわざ分けることに疑問を呈し[44]、この論争は2500年後の現在でも取り沙汰される。

紀元前3世紀のエラトステネスは、地理学者たちが主張するナイル川やドン川で区分される大陸部分に着目し、川で区分される大陸を「島」、地峡で分けられる大陸を「半島」と考えた。彼以後の地理学者たちは、アジアをヨーロッパの区分をカスピ海と黒海の間の地峡に、アジアとアフリカの区分を地中海沿岸のバルダビル湖((en))河口から紅海の間に置いた[45]

古代ローマから中世の間、シナイ半島をアジアとアフリカの境界に置く地理学者はわずかで、ほとんどは依然としてナイル川もしくはエジプトの西境を基準に置いていた。中世には世界はTO図の形式で描かれ、Tが3つの大陸を分割する水域として表現されるようになったが、18世紀中ごろまで境界をエジプトとリビアの間(Great Catabathmus)に求める流儀はしぶとく残っていた[46]

ヨーロッパのアメリカ大陸到達

クリストファー・コロンブス大西洋を航海し西インド諸島に到達した1492年は、ヨーロッパ人のアメリカ大陸探査の口火となった。ただし、コロンブス自身は4度アメリカへ渡ったにもかかわらず、彼はそこがアジアの一部だと生涯信じていた。

1501年、アメリゴ・ヴェスプッチとゴンサロ・コエーリョ(en)が、彼らがインディアスと考えていた地を南下しインド洋へ抜ける海路を目指していた。ブラジル海岸を航海する一行は、この地が当時考えられていたアジアよりもはるかに南に伸び、その広さも大陸と呼ぶにふさわしい規模であることを確認した[47]。ヨーロッパへの帰路、探検の報告はヴェスプッチの名前で『Mundus Novus』(「新世界」の意)という名で1502年または1503年に出版された[48]。これには別人の加筆も疑われている[49]が、ヴェスプッチの言葉「私は南の地に大陸を発見した。そこには、私たちのヨーロッパやアジア、アフリカと比べてもよりたくさんの人々や動物たちが息づいている」[50]という言葉で明白な通り、彼はその大陸を既知の3大陸と区別している。

ヴァルトゼーミュラー1507年作の世界地図『Universalis Cosmographia』。初めてアメリカ大陸をアジアと分けて示した。

数年後にはオリヴェリアーナ(ペーサロ)の地図(1504 - 1505年ごろ)のように「新世界」を南アメリカと名づけた地図は作成されたが、まだ北アメリカはアジアとつながっていた[49]。しかし1507年にマルティン・ヴァルトゼーミュラーが出版した地図『Universalis Cosmographia(en)』では、新大陸が水域でアジアと分けられた。この地図に添えられた付録冊子『宇宙誌入門(Cosmographiae Introductio)』でヴァルトゼーミュラーは、地球の陸地は4つに分けられ、ヨーロッパ、アジア、アフリカに次ぐ4番目の大陸をヴェスプッチのファーストネームにちなんで「アメリカ」と名づけたと記している[51]

英語continent

1500年代から、名詞「continent」はラテン語 terra continensを語源とし[52]、連続している大地(continent land)の意味から派生する形で生まれた[53]。しかし当初は「接続または連続した土地」以外にも「本土」の意味にも使われ[53]、必ずしも広大な陸地を意味していなかった。1600年代、マン島アイルランドウェールズに対する「本土」また1745年にはスマトラ島を指して「本土」として使われた例がある[53]ギリシア語やラテン語の翻訳では「continent」は世界を3分したパーツとして訳されたが、この本来の意味に忠実な形で用いられることは無かった[54]

一方で「continent」は連続する大地の一部を指して用いられることもあり、他方ではヘロドトスの提言を再評価する地理学者たちは、実質的に一つの広大な陸地をわざわざ別の大陸に分ける必要がないと主張した。1600年代中ごろ、ピーター・ヘイリン(en)は著書『Cosmographie』にて「大陸は広大な面積を持つ陸地を指し、必ずしも他の土地と海で隔てられなければならないわけではない。ヨーロッパ、アジア、アフリカは完全に大陸だ」と筆した。1727年にイーフレイム・チェンバーズが書いた『サイクロペディア、または諸芸諸学の百科事典』(Cyclopaedia, or an Universal Dictionary of Arts and Sciences)には、「世界は基本的に2つの超大陸に分けることができる。旧大陸新大陸だ」という記述がある。エマニュエル・ボーエン(Emanuel Bowen)は1752年製作の地図において、大陸を「広く乾燥した充分な面積を持つ土地であり、多くの国が国境を接してつながり、水域によって分断されない」と定義し、ヨーロッパ・アジア・アフリカは合わせて1つの大陸であり、また別にアメリカがあるとした[55]。しかし、ヨーロッパの伝統的な考えから、ヨーロッパとアジア・アフリカは世界を構成するパーツでありながらそれぞれが大陸とする見方に固執した。

複数の大陸概念

18世紀末ころには、地理学者の中に南北アメリカを別な大陸と見なし、世界を5つに区分する考えを持つ者が現れだしたが、19世紀にも依然4大陸の概念が一般的だった[56]

ヨーロッパ人によるオーストラリア発見は1606年だったが、当初そこはアジアの一部と見なされていた。これを独立した大陸とし世界を6大陸とする考えが一部の地理学者から提案されたのは18世紀末のことであった[56]オックスフォード英語辞典も依然あいまいな表現に止まる[57]中、1813年にサミュエル・バトラーが「地理学者の中には別な大陸名をつけて権威づけるものがいる、広大な面積を持つ島ニューホランド」とオーストラリアを記した。

メガラニカと名づけられた対蹠地として1000年以上前から存在を予言されていた南極大陸は1820年に発見され、1838年に行われたアメリカ合衆国の探検調査にてチャールズ・ウィルクスが最後の大陸と特定した。1849年には大陸として確認されたが、ほとんどの地図には記載されず、これは第二次世界大戦以後にようやく反映された[58]

19世紀中ごろから、アメリカ合衆国で発行される地図はヨーロッパのそれと異なり、南北アメリカを別の大陸と扱うものがだんだんと増え、二次世界大戦以降の1950年代にはほとんどがそのようになり[59]、現代的な地質学プレートテクトニクスの理解と一致した。これに南極が加わり7大陸の概念が確立した。

ただし、ラテンアメリカには南北アメリカ大陸をまとめる考えが根強く、またアジアとヨーロッパをユーラシア大陸とみなす概念も依然残っている。


  1. ^ Continent (2009年). In Encyclopædia Britannica. Retrieved 12 December 2009.
  2. ^ Continents: What is a Continent?” (英語). ナショナルジオグラフィック協会. 2010年4月29日閲覧。 "Most people recognize seven continents—Asia, Africa, North America, South America, Antarctica, Europe, and Australia, from largest to smallest—although sometimes Europe and Asia are considered a single continent, Eurasia."
  3. ^ Lewis, Martin W.; Kären E. Wigen (1997). The Myth of Continents: a Critique of Metageography. Berkeley: University of California Press. pp. 21. ISBN 0-520-20742-4, ISBN 0-520-20743-2 
  4. ^ "Ocean". コロンビア百科事典 (2006年). New York: Columbia University Press. Retrieved 20 February 2007.
  5. ^ "Distribution of land and water on the planet Archived 2012年2月16日, at the Wayback Machine.." UN Atlas of the Oceans (2004年). Retrieved 20 February 2007.
  6. ^ "continent n. 5. a." (1989年) オックスフォード英語辞典, 2nd edition. オックスフォード大学出版局 ; "continent1 n." (2006年) The Concise Oxford English Dictionary, 11th edition revised. (Ed.) Catherine Soanes and Angus Stevenson. Oxford University Press; "continent1 n." (2005年) The New Oxford American Dictionary, 2nd edition. (Ed.) Erin McKean. Oxford University Press; "continent [2, n] 4 a" (1996) Webster's Third New International Dictionary, Unabridged. ProQuest Information and Learning ; "continent" (2007年) ブリタニカ百科事典. Retrieved 14 January 2007, from Encyclopædia Britannica Online.
  7. ^ Encarta World English Dictionary” (英語). Bloomsbury Publishing Plc. (2007年). 2009年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月5日閲覧。
  8. ^ 平成21年度 地理B入試問題 問6” (PDF). 広島経済大学 (2010年). 2010年4月24日閲覧。
  9. ^ "continent [2, n] 6" (1996) Webster's Third New International Dictionary, Unabridged. ProQuest Information and Learning. "a large segment of the earth's outer shell including a terrestrial continent and the adjacent continental shelf"
  10. ^ Monkhouse, F. J.; John Small (1978). A Dictionary of the Natural Environment. London: Edward Arnold. pp. 67–68. "structurally it includes shallowly submerged adjacent areas (continental shelf) and neighbouring islands" 
  11. ^ Ollier, Cliff D. (1996年). Planet Earth. In Ian Douglas (Ed.), Companion Encyclopedia of Geography: The Environment and Humankind. London: Routledge, p. 30. "Ocean waters extend onto continental rocks at continental shelves, and the true edges of the continents are the steeper continental slopes. The actual shorelines are rather accidental, depending on the height of sea-level on the sloping shelves."
  12. ^ Lewis, Martin W.; Kären E. Wigen (1997). The Myth of Continents: a Critique of Metageography. Berkeley: University of California Press. pp. 40. ISBN 0-520-20742-4, ISBN 0-520-20743-2. "The joining of Australia with various Pacific islands to form the quasi continent of Oceania ..." 
  13. ^ Lewis, Martin W.; Kären E. Wigen (1997). The Myth of Continents: a Critique of Metageography. Berkeley: University of California Press. pp. 35. ISBN 0-520-20742-4, ISBN 0-520-20743-2 
  14. ^ 浜由樹子. “N.S.トゥルベツコイのユーラシア思想” (PDF). 北海道大学スラブ研究センター. 2010年4月24日閲覧。
  15. ^ “大陸”, マルチ辞書, 三省堂, http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=0&lp=0&sm=3&sc=1&gr=ml&qt=%C2%E7%CE%A6&sv=KO&se=on 2008年2月17日閲覧。 
  16. ^ 「【大陸】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、1999年、1622頁。4-00-080113-9。 
  17. ^ Lewis, Martin W.; Kären E. Wigen (1997). The Myth of Continents: a Critique of Metageography. Berkeley: University of California Press. pp. ?. ISBN 0-520-20742-4, ISBN 0-520-20743-2 
  18. ^ Lewis, Martin W.; Kären E. Wigen (1997). “1”. The Myth of Continents: a Critique of Metageography. Berkeley: University of California Press. ISBN 0-520-20742-4, ISBN 0-520-20743-2. "While it might seem surprising to find North and South America still joined into a single continent in a book published in the United States in 1937, such a notion remained fairly common until World War II. [...] By the 1950s, however, virtually all American geographers had come to insist that the visually distinct landmasses of North and South America deserved separate designations." 
  19. ^ a b c d Océano Uno, Diccionario Enciclopédico y Atlas Mundial, "Continente", page 392, 1730. ISBN 84-494-0188-7
  20. ^ a b c d Los Cinco Continentes (The Five Continents), Planeta-De Agostini Editions, 1997. ISBN 84-395-6054-0
  21. ^ The Olympic symbols. 国際オリンピック委員会. 2002. Lausanne: Olympic Museum and Studies Centre. The five rings of the オリンピックシンボル represent the five inhabited, participating continents (Africa, America, Asia, Europe, and Oceania Archived 2009年3月24日, at the Wayback Machine.); thus, Antarctica is excluded from the flag. Also see Association of National Olympic Committees: [1] [2] [3] [4] [5]
  22. ^ World, ナショナルジオグラフィック協会 - Xpeditions Atlas. 2006. Washington, DC: National Geographic Society.
  23. ^ a b The World - Continents Archived 2006年2月21日, at the Wayback Machine., Atlas of Canada
  24. ^ a b "Continent". ブリタニカ百科事典. 2006. Chicago: Encyclopædia Britannica, Inc.
  25. ^ The New Oxford Dictionary of English. 2001. New York: Oxford University Press.
  26. ^ "Continent". MSN Encarta Online Encyclopedia 2006.. Archived 2009-10-31.
  27. ^ "Continent". McArthur, Tom, ed. 1992. The Oxford Companion to the English Language. New York: Oxford University Press; p. 260.
  28. ^ a b c "Continent". The Columbia Encyclopedia. 2001. New York: Columbia University Press - Bartleby.
  29. ^ Official Web-site for the Organization of Ibero-American States” (スペイン語). OEI. 2010年4月25日閲覧。
  30. ^ Plummer, Joel. Jakobshavn Bed Elevation Archived 2010年6月27日, at the Wayback Machine., Center for the Remote Sensing of the Ice Sheets, Dept of Geography, University of Kansas.
  31. ^ a b 超大陸”. 岐阜大学教育学部. 2010年4月24日閲覧。
  32. ^ 太古代の大陸バールバラ”. 岐阜大学教育学部. 2010年4月24日閲覧。
  33. ^ 超大陸パンゲア”. 岐阜大学教育学部. 2010年4月24日閲覧。[リンク切れ]
  34. ^ English map of 1770 by Jonghe
  35. ^ DPD: América
  36. ^ Dicionário da língua portuguesa: Contiente
  37. ^ In Ibero-America, North America usually designates a region (subcontinente in Spanish) of the Americas containing Canada, the U.S., and Mexico, and often Greenland, Saint Pierre and Miquelon, and Bermuda; the land bridge of Central America is generally considered a subregion of North America.Norteamérica (Mexican version) Archived 2007年2月23日, at the Wayback Machine./(Spaniard version). Encarta Online Encyclopedia.. Archived 2009-10-31.
  38. ^ a b アーノルド・J・トインビー (1954年). A Study of History. London: Oxford University Press, v. 8, pp. 711-12.
  39. ^ Tozer, H. F. (1897). A History of Ancient Geography. Cambridge: University Press. pp. 69 
  40. ^ Tozer, H. F. (1897). A History of Ancient Geography. Cambridge: University Press. pp. 67 
  41. ^ Lewis, Martin W.; Kären E. Wigen (1997). The Myth of Continents: a Critique of Metageography. Berkeley: University of California Press. pp. 21–22. ISBN 0-520-20742-4, ISBN 0-520-20743-2 
  42. ^ Tozer, H. F. (1897). A History of Ancient Geography. Cambridge: University Press. pp. 68 
  43. ^ ヘロドトス. Translated by George Rawlinson (2000年). The Histories of Herodotus of Halicarnassus アーカイブされたコピー”. 2012年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月8日閲覧。. Ames, Iowa: Omphaloskepsis, book 2, p. 18.
  44. ^ ヘロドトス. Translated by George Rawlinson (2000年). The Histories of Herodotus of Halicarnassus アーカイブされたコピー”. 2012年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月8日閲覧。. Ames, Iowa: Omphaloskepsis, book 4, p. 38. "I cannot conceive why three names ... should ever have been given to a tract which is in reality one"
  45. ^ ストラボン、訳:Horace Leonard Jones (1917年). 『地理誌[6] Harvard University Press, book 1, ch. 4.[7]
  46. ^ Goddard, Farley Brewer (1884年). "Researches in the Cyrenaica". The American Journal of Philology, 5 (1) p. 38.
  47. ^ O'Gorman, Edmundo (1961). The Invention of America. Indiana University Press. pp. 106–112 
  48. ^ Formisano, Luciano (Ed.) (1992年). Letters from a New World: Amerigo Vespucci's Discovery of America. New York: Marsilio, pp. xx-xxi. ISBN 0-941419-62-2.
  49. ^ a b Zerubavel, Eviatar (2003年). Terra Cognita: The Mental Discovery of America. New Brunswick: Transaction Publishers, pp. 77–79. ISBN 0-7658-0987-7.
  50. ^ Formisano, Luciano (Ed.) (1992年). Letters from a New World: Amerigo Vespucci's Discovery of America. New York: Marsilio, p. 45. ISBN 0-941419-62-2.
  51. ^ Zerubavel, Eviatar (2003). Terra Cognita: The Mental Discovery of America. New Brunswick: Transaction Publishers, pp. 80–82. ISBN 0-7658-0987-7.
  52. ^ "continent1 n." (2006年) The Concise Oxford English Dictionary, 11th edition revised. (Ed.) Catherine Soanes and Angus Stevenson. Oxford University Press.
  53. ^ a b c "continent n." (1989) オックスフォード英語辞典, 2nd edition. オックスフォード大学出版局.
  54. ^ Lewis, Martin W.; Kären E. Wigen (1997). The Myth of Continents: a Critique of Metageography. Berkeley: University of California Press. pp. 29. ISBN 0-520-20742-4, ISBN 0-520-20743-2 
  55. ^ Bowen, Emanuel. (1752年). A Complete Atlas, or Distinct View of the Known World. London, p. 3.
  56. ^ a b Lewis, Martin W.; Kären E. Wigen (1997). The Myth of Continents: a Critique of Metageography. Berkeley: University of California Press. pp. 30. ISBN 0-520-20742-4, ISBN 0-520-20743-2 
  57. ^ "continent n. 5. a." (1989) オックスフォード英語辞典, 2nd edition. Oxford University Press. "the great island of Australia is sometimes reckoned as another [continent]"
  58. ^ Lewis, Martin W.; Kären E. Wigen (1997). The Myth of Continents: a Critique of Metageography. Berkeley: University of California Press. ISBN 0-520-20742-4 
  59. ^ Lewis, Martin W.; Kären E. Wigen (1997). The Myth of Continents: a Critique of Metageography. Berkeley: University of California Press. pp. 32. ISBN 0-520-20742-4, ISBN 0-520-20743-2 
  60. ^ 田村茂樹. “日本の高山の特徴” (PDF). 京都大学 Jambo Africa!. 2010年4月24日閲覧。
  61. ^ UT Austin scientist plays major rule in study of underwater "micro-continent". Retrieved on 2007-07-03
  62. ^ http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/353277.stm Retrieved on 2007-07-03
  63. ^ ウィルソンサイクルとイアペタス海”. 岐阜大学. 2010年4月24日閲覧。
  64. ^ a b 金星画像集(NASA)”. 岐阜大学教育学部. 2010年4月24日閲覧。
  65. ^ プレート・テクトニクス”. 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻. 2010年4月24日閲覧。






大陸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大陸」の関連用語

大陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS