スエズ地峡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 地峡 > スエズ地峡の意味・解説 

スエズ‐ちきょう〔‐チケフ〕【スエズ地峡】

読み方:すえずちきょう

エジプト北東部にある、アジアアフリカをつなぐ地峡地中海紅海を結ぶスエズ運河横断する


スエズ運河

(スエズ地峡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 08:38 UTC 版)

スエズ運河(スエズうんが、قناة السويس qanāt as-suwēs)は、地中海紅海をスエズ地峡で結び、アフリカアジアを分断するエジプトの人工海面水路である。1859年から1869年にかけてスエズ運河会社によって建設され、1869年11月17日に正式に開通した。スエズ運河は、地中海と紅海を経由して北大西洋と北インド洋を結ぶ水路で、アフリカ大陸を回らずにヨーロッパアジア海運で連結することができる。例えばアラビア海からロンドンまでの航行距離を約8,900km短縮する。2012年には、17,225隻(1日平均47隻)の船舶が運河を通過した。運河は北端のポートサイドと南端のスエズ市タウフィーク港を結び、中間点より北に3キロメートルの運河西岸にはイスマイリアがある[2]


注釈

  1. ^ フェルディナン・ド・レセップスが命名した現象。別名、エリュトゥラー侵入(Erythrean invasion)とも。
  2. ^ ジェームズ・ヘンリー・ブレステッド英語版は、渓谷を通る古代の運河建設工事の初期は、センウセルト3世の事業だと考えた。J. H. Breasted、『 Ancient Records of Egypt』、第1章、p642-648、1906年、シカゴ
  3. ^ 最近のWadi Gawasisの発掘から、古代エジプトの海運は紅海沿岸の港を起点とし、運河は用いられていなかったという説もある。
  4. ^ W. W. HowとJ. Wellsの共著『A Commentary on Herodotus』はこの点について「12万という数字は確かに誇張されている。ムハンマド・アリーが建設したナイルとアレクサンドリアを結んだマフムーディーヤ運河でも死者は1万人だった」と記述している。
  5. ^ ヘロドトスは、「預言はネコ2世が野蛮人のために精を出して働いていると伝えたため、この事業の継続は保留された。エジプト人にとって、他の言語を使う人間たちは皆野蛮人とみなしていた。」と伝える。

出典

  1. ^ New Suez Canal”. Government of Egypt (スエズ運河庁). 2021年3月25日閲覧。
  2. ^ Suez Canal guide” (英語). Marine Services Co. 2001年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月21日閲覧。
  3. ^ Canal Characteristics” (英語). Suez Canal Authority (2010年). 2021年3月30日閲覧。
  4. ^ About Suez Canal” (英語). Suez Canal Authority. 2010年8月28日閲覧。
  5. ^ a b The Red Sea Pilot. Imray Laurie Norie & Wilson. (1995). p. 266 
  6. ^ a b RULES of Navigation”. Suez Canal Authority. 2010年8月28日閲覧。
  7. ^ Canal Characteristics”. Suez Canal Authority (2010年). 2010年4月14日閲覧。
  8. ^ a b c d 沙漠を貫く、船の近道:スエズ運河”. 地球観測研究センター. 2010年8月28日閲覧。
  9. ^ 海運各社、スエズ運河回避の動き 海賊頻発で迂回ルート”. 47ニュース、共同通信 (2008年11月23日). 2014年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月28日閲覧。
  10. ^ ソマリア沖海賊対策 攻撃より政治的安定が解決の鍵”. フジサンケイビジネスアイ (2009年4月24日). 2009年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月28日閲覧。
  11. ^ column I-3 世界の貿易を支える海の大動脈 - スエズ運河第1期拡張計画”. 外務省. 2010年8月28日閲覧。
  12. ^ Never Give Up スエズ運河改修工事”. 五洋建設. 2010年8月28日閲覧。
  13. ^ SC News
  14. ^ Mary Pelletier "A brief history of the Suez Canal" In: Apollo 3.7.2018.
  15. ^ Hans Reis "Der Suezkanal – die wichtigste von Menschen geschaffene Wasserstrasse wurde vor 150 Jahren gebaut und war oft umkämpft" In: Neue Zürcher Zeitung 17.11.2019
  16. ^ Wie der Suezkanal in 150 Jahren die Welt verändert hat (German: How the Suez Canal changed the world in 150 years)” (ドイツ語). 2021年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
  17. ^ Gabriella Pultrone "Trieste: New Challenges and Opportunities in the Relational Dynamics between City and Port" In: Méditerranée, 111|2008 pp. 129.
  18. ^ Harry de Wilt: Is One Belt, One Road a China crisis for North Sea main ports? in World Cargo News, 17. December 2019.
  19. ^ Alexandra Endres: Schifffahrt ist fürs Klima genau so schlimm wie Kohle in Die Zeit, 9. December 2019.
  20. ^ Harry G. Broadman "Afrika´s Silk Road" (2007), pp 59.
  21. ^ Harry de Wilt: Is One Belt, One Road a China crisis for North Sea main ports? in World Cargo News, 17. December 2019.
  22. ^ Marcus Hernig: Die Renaissance der Seidenstraße (2018), p 112.
  23. ^ Tobias Piller "Italien als Teil von Chinas neuer Seidenstraße" In: Frankfurter Allgemeine Zeitung 15.3.2019.
  24. ^ DW documentary examines China's grip on Europe - 08.12.2020” (英語). 2021年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月28日閲覧。
  25. ^ 鹿島がつくる海外インフラ”. 鹿島建設. 2016年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月25日閲覧。
  26. ^ El Ferdan Swing Bridge” (英語). Nicolas Janberg ICS. 2010年8月21日閲覧。
  27. ^ スエズ運河トンネル”. 鹿島建設. 2016年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月21日閲覧。
  28. ^ Salt-Corroded Tunnel Undergoes Major Renovation” (英語). 鹿島建設. 2010年8月21日閲覧。
  29. ^ Britannica
  30. ^ Pierre Madl (1999年4月、2001年11月改訂). “Essay about the phenomenon of Lessepsian Migration” (英語). Colloquial Meeting of Marine Biology I. 2010年8月28日閲覧。
  31. ^ 紅海(レセップス)移動魚類の欠乏に関連したイスラエル地中海の磯海岸の魚類相”. J-GLOBAL. 2010年8月28日閲覧。
  32. ^ Galil and Zenetos
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s ブリタニカ百科事典』、11th edition, s.v. "Suez Canal" Archived 2011年7月21日, at the Wayback Machine.. Accessed 8 August 2008.
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac Rappoport, S. (Doctor of Philosophy, Basel). History of Egypt (undated, early 20th century), Volume 12, Part B, Chapter V: "The Waterways of Egypt," pages 248-257. London: The Grolier Society.
  35. ^ a b c Hassan, F. A. & Tassie, G. J. “KAFR HASSAN DAWOOD On-Line, Site location and history” (英語). Egyptian Cultural Heritage Organization. 2010年8月28日閲覧。
  36. ^ a b Silverman, David P. Ancient Egypt Oxford University Press (5 Jun 2003) ISBN 978-0195219524 p. 29
  37. ^ a b 『The Columbia Encyclopedia』六版、, Sixth Edition
  38. ^ a b c d e エトワール=ナヴィーユ英語版、「Map of the Wadi Tumilat (plate image)」『The Store-City of Pithom and the Route of the Exodus』Trubner and Company、1885年、ロンドン
  39. ^ アリストテレス. “Meteorology (1.15)” (英語). アデレード大学. 2010年8月28日閲覧。
  40. ^ The Elder Pliny and John Healey. “Natural History (6.33.165) ISBN 978-0-14-044413-1 p.70” (英語). Penguin Classics. 2010年8月28日閲覧。
  41. ^ a b Carte hydrographique de l'Basse Egypte et d'une partie de l'Isthme de Suez (1855, 1882). Volume 87, page 803. Paris。[1].
  42. ^ a b Shea, William H. "A Date for the Recently Discovered Eastern Canal of Egypt," in Bulletin of the American Schools of Oriental Research, No. 226 (April 1977), pp. 31-38.
  43. ^ Sanford, p.72
  44. ^ Garrison, p.36
  45. ^ Richard S Hess. “Rev. of Israel in Egypt: The Evidence for the Authenticity of the Exodus Tradition” (英語). James K. Hoffmeier. The Denver Journal 1 (1 January 1998). 2008年5月14日閲覧。
  46. ^ Fekri A Hassan. “Kafr Hassan Dawood On-line” (英語). Kafr Hassan Dawood On-line. 2010年8月28日閲覧。
  47. ^ Martínez Babon, Javier. “Consideraciones sobre la Marinay la Guerra durante el Egipto Faraónico” (スペイン語). 2012年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月28日閲覧。
  48. ^ Descriptions de l'Égypte, Volume 11 (État Moderne), containing Mémoire sur la communication de la mer des Indes à la Méditerranée par la mer Rouge et l'Isthme de Sueys, par M. J.M. Le Père, ingénieur en chef, inspecteur divisionnaire au corps impérial des ponts et chaussées, membre de l'Institut d'Égypte, p. 21 - 186
  49. ^ Montet, Pierre. Everyday Life In The Days Of Ramesses The Great (1981), page 184. Philadelphia: University of Pennsylvania Press.
  50. ^ Silver, Morris. Ancient Economies II (Apr. 6, 1998), "5c. Evidence for Earlier Canals." ANCIENT ECONOMIES II, retrieved Aug. 8, 2008. Economics Department, City College of New York.
  51. ^ ヘロドトス『歴史』、ii.158.
  52. ^ a b Jona Lendering. “Darius' Suez Inscriptions” (英語). LIVIUS Articles on Ancient History. 2010年8月28日閲覧。
  53. ^ F. W. Walbank, The Hellenistic World 1981:202.
  54. ^ アウグスト・ハインリヒ・ペーターマン英語版 Karte Der Bai Von Súes (1856). Nach der Engl. Aufnahme v. Comm. Mansell. [2]
  55. ^ バーバラ・タックマン Bible and Sword: How the British came to Palestine MacMillan, London (1987) ISBN 0-333-33414-0
  56. ^ a b The Search for the Ancient Suez Canal” (英語). カンサスシティ: Linda Hall Library. 2010年8月28日閲覧。
  57. ^ Descriptions de l'Égypte, Volume 11 (État Moderne), containing Mémoire sur la communication de la mer des Indes à la Méditerranée par la mer Rouge et l'Isthme de Sueys, par M. J.M. Le Père, ingénieur en chef, inspecteur divisionnaire au corps impérial des ponts et chaussées, membre de l'Institut d'Égypte, p. 21 - 186
  58. ^ a b c d e 牟田口義郎. “表紙説明 地中海の水辺9”. 地中海学会月報 248. 2010年8月28日閲覧。
  59. ^ a b 海運雑学セミナー310 スエズ運河:ナポレオンに運河建設を断念させた技師たちの測量ミス”. 日本船主協会. 2010年8月28日閲覧。
  60. ^ Wilson, The Suez Canal
  61. ^ THOMAS FLETCHER WAGHORN” (英語). THE EGYPT STUDY CIRCLE. 2010年8月21日閲覧。
  62. ^ Percement de l'isthme de Suez. Rapport et Projet de la Commission Internationale. Documents Publiés par M. Ferdinand de Lesseps. Troisième série. Paris aux bureaux de l'Isthme de Suez, Journal de l'Union des deux Mers, et chez Henri Plon, Éditeur, 1856. On Google Books (french)
  63. ^ a b c Uwe Oster. “Le canal de Suez” (ドイツ語). arte.tv. 2011年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月28日閲覧。
  64. ^ a b c 日本工営(株)山田耕治. “土木遺産の香 第47回 二つの海を繋ぐ古代からの夢「スエズ運河」” (PDF). 建設コンサルタンツ協会. 2010年8月28日閲覧。
  65. ^ Ken Lewis (1904-02、1905-09). “The Suez Canal” (英語). The Rosso-JapaneseWar Research Society. 2010年8月28日閲覧。
  66. ^ 『英国外交官の見た幕末維新』A.B.ミットフォード著、長岡祥三訳、講談社学術文庫1349、1998年、254 - 255頁。原著、1915年。長岡訳初版、新人物往来社、1985年。
  67. ^ Protocol of the Commission” (フランス語). Documents diplomatiques. 2010年8月28日閲覧。
  68. ^ 久米邦武編『米欧回覧実記・5』田中彰・校注、岩波書店(岩波文庫)1996年、256 - 264頁
  69. ^ Stephen J. Lee, Gladstone and Disraeli. ラウトレッジ, 107
  70. ^ First World War - Willmott, H.P. DK社, 2003, Page 87
  71. ^ a b 藤田進. “1951-52年スエズ運河地帯における英占領軍撤退要求民衆闘争について -エジプト現代史資料に拠る一考察-” (PDF). 関東学院大学『経済系』第238集. 2010年8月28日閲覧。
  72. ^ a b c d 池田亮「スエズ危機と1950年代中葉のイギリス対中東政策」『一橋法学』第7巻第2号、一橋大学大学院法学研究科、2008年7月、489-510頁、doi:10.15057/15894ISSN 13470388NAID 1100076201132020年7月7日閲覧 
  73. ^ 小山洋司. “国際関係論から比較経済体制論へ” (PDF). 新潟大学経済学部. 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月28日閲覧。
  74. ^ アーカイブされたコピー”. 2013年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月2日閲覧。
  75. ^ 五洋建設・スエズ運河改修プロジェクト 6月5日に再開記念式典
  76. ^ http://diamond.jp/articles/-/76169/ 「第2スエズ運河」開通! エジプト経済再興の陰に“剛腕大統領”の存在
  77. ^ “スエズ運河 拡張工事が完了 通過時間短縮へ”. (2015年8月7日). オリジナルの2015年8月6日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20150806222044/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150807/k10010181311000.html 2015年12月14日閲覧。 
  78. ^ “スエズ運河の拡張工事終了 新しい水路の開通記念式典”. Yahoo!Japanニュース. オリジナルの2015年8月8日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20150808121822/http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150807-00000582-fnn-int 2015年12月14日閲覧。 
  79. ^ 「エジプト、スエズ運河の拡張工事完了 収入増見込む」CNN
  80. ^ スエズ運河開通150年 投資拠点に、中国が関心”. 47News. 共同通信 (2019年11月15日). 2020年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月1日閲覧。
  81. ^ スエズ運河で巨大コンテナ船座礁 航路ふさぎ渋滞発生”. AFP (2021年3月24日). 2021年3月25日閲覧。
  82. ^ 座礁、毎時間436億円の損害 スエズ運河の航行停止で台湾紙”. this.kiji.is. 共同通信 (2021年3月25日). 2021年3月26日閲覧。
  83. ^ 田尾茂樹 (2023年11月20日). "紅海で乗っ取られた日本郵船運航の輸送船、イエメンの武装勢力は「イスラエルの船」と声明". 読売新聞オンライン. エルサレム: 読売新聞社. 2024年1月4日閲覧
  84. ^ 秋山信一; 金子淳 (2024年1月4日). "米、商船攻撃やめぬフーシ派に「警告はこれで最後」 軍事行動示唆か". 毎日新聞. ワシントンD.C.; カイロ: 毎日新聞社. 2024年1月4日閲覧
  85. ^ "コンテナ船大手、スエズ運河航行回避へ 紅海での攻撃受け". ロイター. ロイター. 2023年12月18日. 2024年1月4日閲覧
  86. ^ 中澤港. “マラリア” (PDF). 群馬大学医学系研究科・医学部. p. 50. 2011年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月28日閲覧。
  87. ^ AIDA2001”. 北日本新聞2001年8月11日、富山高等専門学校. 2006年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月28日閲覧。



「スエズ地峡」の例文・使い方・用例・文例

  • スエズ地峡
  • スエズ地峡という地峡
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スエズ地峡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スエズ地峡」の関連用語

1
地峡 デジタル大辞泉
100% |||||

2
レセップス デジタル大辞泉
98% |||||


4
スエズ運河 デジタル大辞泉
76% |||||

5
亜細亜 デジタル大辞泉
70% |||||

6
阿弗利加 デジタル大辞泉
54% |||||





スエズ地峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スエズ地峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスエズ運河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS