船舶昇降機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 昇降機 > 船舶昇降機の意味・解説 

船舶昇降機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 14:57 UTC 版)

ストレピ=ティウ船舶昇降機 (ベルギー)
ファルカーク・ホイール
カナダ、ピーターバラのリフトロック
クラスノヤルスクダム船舶昇降機
クラスノヤルスクダム船舶昇降機

船舶昇降機 (せんぱくしょうこうき、英語: boat lift, ship lift, lift lock) は異なる標高にある水面間で船舶を移動する装置ボートリフト運河エレベータともいう。閘門、船舶用インクラインの代替の1つである。

ドイツベルギーフランスポーランドイングランドにある垂直と斜面(引き上げ船台)に移動するものと、スコットランドファルカーク・ホイールのように回転するものがある。

歴史

初めてのものは、ドレスデン近くのフールプリンツ運河 (Churprinz) にある、2トン半の昇降機である。ケーソンを用いること無く7メートル持ち上げた。これは、1789年から1868年まで運用した[1]。フールプリンツの昇降機の初期は実験的に運用され、ジェイムス・グリーン技師 (James Green) は1796年から1830年にまで5基建設した。彼は、エジンバラのジェイムス・アンダーソン博士 (Dr. James Anderson) の発明であるとしている[2]エラズマス・ダーウィンの1777年から1778年にかけての本「皆の広場」の58ページから59ページには水で満たされたケーソンの、平衡錘による運河昇降機の案が記されている[3]

初期の例には、ドーセット・アンド・サマーセット運河 (Dorset and Somerset Canal) のメル (Mells) に造られたものがある[2]。1835年に運用した、グランド・ウェスタン運河 (Grand Western Canal) のものは、イギリスで実用的に用いられた最初のものである[4]

1904年には、リチャード・ロジャース (Richard Birdsall Rogers) がピーターボロ・リフトロック (Peterborough Lift Lock) をカナダで設計した。このリフトは重力のみで運用した。上部の槽に30センチ深く水を入れることで重くして運用された。

2016年現在、三峡ダムの昇降機が昇降高さ113mで世界一である。

主な船舶昇降機 — 大きさ順
名称 位置 開業年 (年) 排水量 (トン) 寸法 (メートル) 垂直昇降高さ (メートル) 繰り返し周期 (分) 備考
三峡ダム船舶昇降機 中華人民共和国 2016 3000 280 x 35 x 5 113 30–40
Henrichenburg boat lift英語版 ドイツ 1962 90 x 12 x 3 14
クラスノヤルスクダム船舶昇降機 ロシア 1982 1500 90 x 18 x 2.2 104 90
Ronquières inclined plane lift英語版 ベルギー 1968 1350 91 x 12 x 3.7 67.73 22 [5]
ストレピ=ティウ船舶昇降機 ベルギー 2002 1350 112 x 12 x 3.35 73.15 7
Scharnebeck twin ship lift英語版 ドイツ 1974 1350 105.4 x 15.8 x 3.4 38 3
Niederfinow boat lift英語版 ドイツ 1934 85 x 12 x 2.5 36 20
Peterborough lift lock英語版 カナダ 1904 1300 42.7 x 10.1 x 2.1 19.8 10
Kirkfield Lift Lock英語版 カナダ 1907 1300 42.7 x 10.1 x 2.1 14.9 10
Rothensee boat lift英語版 ドイツ 1938 1000 85 x 12.2 x ? 16 20
ファルカーク・ホイール イギリス 2002 600 21.33 x 6.0 x 1.37 24 4
Henrichenburg boat lift英語版 ドイツ 1962 600 67 x 8.2 x 2 14 25
Danjiangkou Dam英語版 中華人民共和国 ? 450
Geheyan Dam ship lift英語版 中華人民共和国 1987 300
Longtan Dam ship lift英語版 中華人民共和国 2009? 250 40 x 10.8 x 1.8 68.5 「世界最速の船舶昇降機である」と主張されている
サントル運河の船舶昇降機 ベルギー 1888–1917 360 / 350 40.1 x 5.06 x 2 16.93 - 15.4 高さ 16.93 m の昇降機が3基、高さ 15.4 m の昇降機が1基
Fontinettes boat lift英語版 フランス 1881–88 300 39 x 5.2 x 2 13.13 5
アンダートン船舶昇降機 イギリス 1875 250 22.9 x 4.7 x 2.9 15.25

参考文献

  1. ^ Hadfield (1986), p. 71.
  2. ^ a b Hadfield (1985), p. 104.
  3. ^ revolutionaryplayers.org.uk
  4. ^ Hadfield (1985), p. 109.
  5. ^ The inclined plane of Ronquières”. 2016年9月1日閲覧。
  • Hadfield, Charles (1985). The Canals of Southwest England. Newton Abbot: David & Charles. ISBN 0-7153-8645-X 
  • Hadfield, Charles (1986). World canals: inland navigation past and present. Newton Abbot: David & Charles. ISBN 0-7153-8555-0 

外部リンク


「船舶昇降機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



船舶昇降機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船舶昇降機」の関連用語

船舶昇降機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船舶昇降機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船舶昇降機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS