長寿
(最高齢 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 00:12 UTC 版)


長寿(ちょうじゅ)とは、寿命が長いこと、長生きすることを指す[1][2]。また物事が長く持続している様子のことをいう。本項では特記以外、ヒトの長寿について詳述する。
長寿の祝い歳
日本においては以下に記す祝い歳がある。本来これら(還暦および大還暦を除く)は全て数え年での祝いであるが、現在は満年齢で祝う場合も多い。
- 還暦(かんれき)、華甲(かこう) 60歳(≒数え61歳)
- 古希(こき) 70歳
- 喜寿(きじゅ) 77歳
- 傘寿(さんじゅ) 80歳
- 半寿(はんじゅ)、盤寿(ばんじゅ) 81歳
- 米寿(べいじゅ) 88歳
- 卒寿(そつじゅ) 90歳
- 白寿(はくじゅ) 99歳
- 100歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)、紀寿(きじゅ)
- 108歳 茶寿(ちゃじゅ)、不枠(ふわく)
- 111歳 皇寿(こうじゅ)、川寿(せんじゅ)
- 119歳 頑寿(がんじゅ)
- 120歳 大還暦(だいかんれき、≒数え121歳)、昔寿(せきじゅ)
上記のほかに112歳以上を珍寿(ちんじゅ)として毎年祝うこともある。なおギネス世界記録(GWR)は「Guinness World Records 2014(ギネス世界記録2014)」で、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳と発表している。それによると、最も平均寿命の長い国は日本(193カ国中)[3]。
存命中の世界の長寿者
GWR、及びアメリカの老年学研究団体「ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG)」の長寿者ランキングリスト及びその関連組織 LongeviQuest を参考に掲載する。
順位 | 名前 | 年齢 | 性別 | 生年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
116歳9日 | 女性 | 1909年 8月21日 | イギリス・イングランド在住。 |
2 | ![]() |
115歳101日 | 女性 | 1910年 5月21日 | フランス・ヴァンデ県在住。 |
3 | ![]() |
114歳338日 | 女性 | 1910年 9月26日 | アメリカ・ペンシルベニア州在住。 |
4 | ![]() |
114歳281日 | 女性 | 1910年11月22日 | イタリア・カンパニア州在住。 |
5 | ![]() |
114歳241日 | 女性 | 1911年 1月 1日 | フランス・マイエンヌ県在住。 |
6 | ![]() |
114歳94日 | 女性 | 1911年 5月28日 | 日本・奈良県在住。 |
7 | ![]() |
114歳57日 | 女性 | 1911年 7月 4日 | アメリカ・ミシガン州在住。 |
8 | ![]() |
113歳324日 | 女性 | 1911年10月10日 | アメリカ・テキサス州在住。 |
9 | ![]() |
113歳253日 | 女性 | 1911年12月20日 | 日本・京都府在住。 |
存命中の日本の長寿者
上述リンクを参考に掲載する。
順位 | 名前 | 年齢 | 性別 | 生年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 賀川滋子 | 114歳94日 | 女性 | 1911年 5月28日 | 奈良県・大和郡山市在住。 |
2 | 岸本ふよ | 113歳253日 | 女性 | 1911年12月20日 | 京都府・京都市上京区在住。 |
3 | 森スミ子 | 113歳212日 | 女性 | 1912年 1月30日 | 三重県・伊勢市在住。 |
4 | 喜友名靜子 | 113歳81日 | 女性 | 1912年 6月10日 | 沖縄県・中頭郡北谷町在住。 |
5 | 熊谷美穂 | 112歳314日 | 女性 | 1912年10月20日 | 兵庫県・神戸市垂水区在住。 |
6 | 氏名非公表 | 112歳304日 | 女性 | 1912年10月30日 | 千葉県・君津市在住。 |
7 | 植田アキノ | 112歳298日 | 女性 | 1912年11月 5日 | 東京都・墨田区在住 |
8 | 氏名非公表 | 112歳288日 | 女性 | 1912年11月15日 | 京都府・京都市在住。 |
9 | 川路ヒデノ | 112歳275日 | 女性 | 1912年11月28日 | 兵庫県・たつの市在住。 |
10 | 高橋雪枝 | 112歳238日 | 女性 | 1913年 1月 4日 | 東京都・あきる野市在住。 |
存命中の世界の男性長寿者
上述リンクを参考に掲載する。
順位 | 名前 | 年齢 | 生年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
112歳329日 | 1912年10月 5日 | ブラジル・セアラ州在住。 |
2 | ![]() |
112歳149日 | 1913年 4月 3日 | ブラジル・リオグランデ・ド・ノルテ州在住。 |
3 | ![]() |
112歳81日 | 1913年 6月10日 | ルーマニア・ヴルチャ県在住。 |
4 | ![]() |
111歳329日 | 1913年10月 5日 | オーストラリア・ニューサウスウェールズ州グラフトン在住。 |
5 | ![]() |
111歳300日 | 1913年11月 3日 | コロンビア・アンティオキア県在住。 |
6 | ![]() |
111歳176日 | 1914年 3月 7日 | ブラジル・サンパウロ州在住。 |
7 | ![]() |
111歳169日 | 1914年 3月14日 | 日本・静岡県磐田市在住。 |
8 | ![]() |
111歳155日 | 1914年 3月28日 | イタリア・バジリカータ州在住。 |
9 | ![]() |
111歳147日 | 1914年 4月 5日 | ブラジル・リオデジャネイロ州在住。 |
10 | ![]() |
111歳120日 | 1914年 5月 2日 | 日本・熊本県熊本市在住。 |
存命中の日本の男性長寿者
上述リンク、厚生労働省の発表を参考に掲載する。
順位 | 名前 | 年齢 | 生年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 水野清隆 | 111歳169日 | 1914年 3月14日 | 静岡県・磐田市在住 |
2 | 加藤光 | 111歳120日 | 1914年 5月 2日 | 熊本県・熊本市在住。 |
3 | 西嶋重義 | 110歳335日 | 1914年 9月29日 | 山梨県・甲府市在住。 |
4 | 谷垣德次 | 110歳295日 | 1914年11月 8日 | 兵庫県・丹波市在住。 |
115歳以上に達した世界の長寿記録
アメリカの老年学研究者団体「ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG)」にて認定された者を掲載する。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。
位 | 名前 | 性別 | 年齢 | 生年月日 | 没年月日 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンヌ・カルマン | - - | 女性 | 122歳164日 | 1875年 2月21日 | 1997年 8月 4日 | 世界最高齢記録保持者。[注釈 1] | |
2 | 田中カ子 | - - | 女性 | 119歳107日 | 1903年 1月 2日 | 2022年 4月19日 | ||
3 | サラ・ナウス | - - | 女性 | 119歳 | 97日1880年 9月24日 | 1999年12月30日 | ||
4 | リュシル・ランドン | - - | 女性 | 118歳340日 | 1904年 2月11日 | 2023年 1月17日 | ||
5 | 田島ナビ | - - | 女性 | 117歳260日 | 1900年 8月 4日 | 2018年 4月21日 | ||
6 | マリー=ルイーズ・メイユール | - - | 女性 | 117歳230日 | 1880年 8月29日 | 1998年 4月16日 | ||
7 | ヴァイオレット・ブラウン | - - | 女性 | 117歳189日 | 1900年 3月10日 | 2017年 9月15日 | ||
8 | マリア・ブラニャス・モレラ | - - | 女性 | 117歳168日 | 1907年 3月 4日 | 2024年 8月19日 | アメリカ合衆国出身。 | |
9 | エンマ・モラーノ=マルティヌッツィ | - - | 女性 | 117歳137日 | 1899年11月29日 | 2017年 4月15日 | ||
10 | 都千代 | - - | 女性 | 117歳 | 81日1901年 5月 2日 | 2018年 7月22日 | ||
11 | デルフィア・ウェルフォード | - - | 女性 | 117歳 | 66日1875年 9月 9日 | 1992年11月14日 | ||
12 | 大川ミサヲ | - - | 女性 | 117歳 | 27日1898年 3月 5日 | 2015年 4月 1日 | ||
13 | フランシスカ・セルサ・ドス・サントス | - - | 女性 | 116歳349日 | 1904年10月21日 | 2021年10月 5日 | ||
14 | マリア・カポビージャ | - - | 女性 | 116歳347日 | 1889年 9月14日 | 2006年 8月27日 | ||
15 | イナ・カナバッロ・ルーカス | - - | 女性 | 116歳326日 | 1908年 6月 8日 | 2025年 4月30日 | ||
16 | スザンナ・マシャット・ジョーンズ | - - | 女性 | 116歳311日 | 1899年 7月 6日 | 2016年 5月12日 | ||
17 | ガートルード・ウィーバー | - - | 女性 | 116歳276日 | 1898年 7月 4日 | 2015年 4月 6日 | ||
18 | 巽フサ | - - | 女性 | 116歳231日 | 1907年 4月25日 | 2023年12月12日 | ||
19 | アントニア・ダ・サンタ・クルス | - - | 女性 | 116歳224日 | 1905年 6月13日 | 2022年 1月23日 | ||
20 | 糸岡富子 | - - | 女性 | 116歳220日 | 1908年 5月23日 | 2024年12月29日 | ||
21 | 猪飼たね | - - | 女性 | 116歳175日 | 1879年 1月18日 | 1995年 7月12日 | ||
22 | ジャンヌ・ボット | - - | 女性 | 116歳128日 | 1905年 1月14日 | 2021年 5月22日 | ||
23 | エリザベス・ボールデン | - - | 女性 | 116歳118日 | 1890年 8月15日 | 2006年12月11日 | ||
24 | ベシー・クーパー | - - | 女性 | 116歳100日 | 1896年 8月26日 | 2012年12月 4日 | ||
25 | マリア=ジュゼッパ・ロブッチ=ナルジーゾ | - - | 女性 | 116歳 | 90日1903年 3月20日 | 2019年 6月18日 | ||
26 | テクラ・ユニェヴィチ | - - | 女性 | 116歳 | 70日1906年 6月10日 | 2022年 8月19日 | オーストリア=ハンガリー帝国出身。 | |
27 | 木村次郎右衛門 | 男性 | - - | 116歳 | 54日1897年 4月19日 | 2013年 6月12日 | 男性世界最高齢記録保持者。 | |
28 | アナ・ベラ=ルビオ | - - | 女性 | 116歳 | 47日1901年10月29日 | 2017年12月15日 | ||
29 | ジュゼッピーナ・プロジェット=フラウ | - - | 女性 | 116歳 | 37日1902年 5月30日 | 2018年 7月 6日 | ||
30 | イースター・ウィギンズ | - - | 女性 | 116歳 | 26日1874年 6月 1日 | 1990年 7月 7日 | ||
31 | ジェラレアン・タリー | - - | 女性 | 116歳 | 25日1899年 5月23日 | 2015年 6月17日 | ||
32 | エディ・セッカレッリ | - - | 女性 | 116歳 | 17日1908年 2月 5日 | 2024年 2月22日 | ||
33 | エセル・ケータハム | - - | 女性 | 116歳9日 | 1909年 8月21日 | 存命中 | ||
34 | エラ・ミラー | - - | 女性 | 115歳351日 | 1884年12月 6日 | 2000年11月21日 | ||
35 | 中地シゲヨ | - - | 女性 | 115歳345日 | 1905年 2月 1日 | 2021年 1月11日 | ||
36 | マギー・バーンズ | - - | 女性 | 115歳319日 | 1882年 3月 6日 | 1998年 1月19日 | ||
37 | ディーナ・マンフレディーニ | - - | 女性 | 115歳257日 | 1897年 4月 4日 | 2012年12月17日 | イタリア王国出身。 | |
38 | 秋山シモエ | - - | 女性 | 115歳255日 | 1903年 5月19日 | 2019年 1月29日 | ||
39 | クリスチャン・モーテンセン | 男性 | - - | 115歳252日 | 1882年 8月16日 | 1998年 4月25日 | デンマーク出身。 | |
40 | ヘスター・フォード | - - | 女性 | 115歳245日 | 1905年 8月15日 | 2021年 4月17日 | ||
41 | 林おかぎ | - - | 女性 | 115歳236日 | 1909年 9月 2日 | 2025年 4月26日 | ||
42 | シャーロット・ヒューズ | - - | 女性 | 115歳228日 | 1877年 8月 1日 | 1993年 3月17日 | ||
43 | エドナ・パーカー | - - | 女性 | 115歳220日 | 1893年 4月20日 | 2008年11月26日 | ||
44 | メアリ・アン・ローズ | - - | 女性 | 115歳203日 | 1882年 8月12日 | 1998年 3月 3日 | ||
45 | 氏名非公表 | - - | 女性 | 115歳196日 | 1900年 3月15日 | 2015年 9月27日 | ||
46 | マーガレット・スキート | - - | 女性 | 115歳192日 | 1878年10月27日 | 1994年 5月 7日 | ||
47 | バーニス・マディガン | - - | 女性 | 115歳163日 | 1899年 7月24日 | 2015年 1月 3日 | ||
48 | ガートルード・ベインズ | - - | 女性 | 115歳158日 | 1894年 4月 6日 | 2009年 9月11日 | ||
49 | エミリアーノ・メルカド・デル・トロ | 男性 | - - | 115歳156日 | 1891年 8月21日 | 2007年 1月24日 | ||
50 | ベティー・ウィルソン | - - | 女性 | 115歳153日 | 1890年 9月13日 | 2006年 2月13日 | ||
51 | 松下しん | - - | 女性 | 115歳150日 | 1904年 3月30日 | 2019年 8月27日 | ||
52 | アイリス・ウェストマン | - - | 女性 | 115歳128日 | 1905年 8月28日 | 2021年 1月 3日 | ||
53 | ジュリー・ウィンフレッド・バートランド | - - | 女性 | 115歳124日 | 1891年 9月16日 | 2007年 1月18日 | ||
54 | マリア・デ・ジェズス | - - | 女性 | 115歳114日 | 1893年 9月10日 | 2009年 1月 2日 | ||
55 | マリー=ジョセフィン・ゴーディト | - - | 女性 | 115歳110日 | 1902年 3月25日 | 2017年 7月13日 | アメリカ合衆国出身。 | |
56 | スージー・ギブソン | - - | 女性 | 115歳108日 | 1890年10月31日 | 2006年 2月16日 | ||
56 | テルマ・サトクリフ | - - | 女性 | 115歳108日 | 1906年10月 1日 | 2022年 1月17日 | ||
58 | マリーローズ・テシエ | - - | 女性 | 115歳101日 | 1910年 5月21日 | 存命中 | ||
59 | エリザベス・フランシス | - - | 女性 | 115歳 | 89日1909年 7月25日 | 2024年10月22日 | ||
60 | カシルダ・ベネガス | - - | 女性 | 115歳 | 81日1907年 4月 8日 | 2022年 6月28日 | パラグアイ出身。 | |
61 | アウグスタ・ホルツ | - - | 女性 | 115歳 | 79日1871年 8月 3日 | 1986年10月21日 | ドイツ帝国出身。 115歳を迎えた最初の確証ある人物。 |
|
62 | ヴァランティーヌ・リニー | - - | 女性 | 115歳 | 74日1906年10月22日 | 2022年 1月 4日 | ||
63 | ヘンドリック・ヴァン・アンデル・シッパー | - - | 女性 | 115歳 | 62日1890年 6月29日 | 2005年 8月30日 | ||
64 | ベッシー・ヘンドリックス | - - | 女性 | 115歳 | 57日1907年11月 7日 | 2023年 1月 3日 | ||
65 | モード・ファリス=ルーズ | - - | 女性 | 115歳 | 56日1887年 1月21日 | 2002年 3月18日 | ||
66 | 北川みな | - - | 女性 | 115歳 | 46日1905年11月 3日 | 2020年12月19日 | ||
67 | マリー・ブレモン | - - | 女性 | 115歳 | 42日1886年 4月25日 | 2001年 6月 6日 | ||
68 | 乙成ヨシ | - - | 女性 | 115歳 | 40日1906年12月17日 | 2022年 1月26日 | ||
69 | 大久保琴 | - - | 女性 | 115歳 | 19日1897年12月24日 | 2013年 1月12日 | ||
70 | アントニア・ジェレナ・リヴェラ | - - | 女性 | 115歳 | 14日1900年 5月19日 | 2015年 6月 2日 | プエルトリコ出身。 | |
71 | 長谷川チヨノ | - - | 女性 | 115歳 | 12日1896年11月20日 | 2011年12月 2日 | ||
72 | アニー・ジェニングス | - - | 女性 | 115歳 | 8日1884年11月12日 | 1999年11月20日 | ||
73 | 氏名非公表 | - - | 女性 | 115歳 | 1日1907年 4月29日 | 2022年 4月30日 |
- ^ ただし、ある時期から身体的特徴が劇的に変化していることなど複数の疑義が提出されている。
国別の長寿記録一覧
国名 | 年齢 | 性別 | 名前 | 生年月日 | 没年月日 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
122歳164日 | 女性 | ジャンヌ・カルマン | 1875年 2月21日 | 1997年 8月 4日 |
![]() |
119歳107日 | 女性 | 田中カ子 | 1903年 1月 2日 | 2022年 4月19日 |
![]() |
119歳 | 97日女性 | サラ・ナウス | 1880年 9月24日 | 1999年12月30日 |
![]() |
117歳230日 | 女性 | マリー・メイユール | 1880年 8月29日 | 1998年 4月16日 |
![]() |
117歳189日 | 女性 | ヴァイオレット・ブラウン | 1900年 3月10日 | 2017年 9月15日 |
![]() |
117歳168日 | 女性 | マリア・ブラニャス・モレラ | 1907年 3月 4日 | 2024年 8月19日 |
![]() |
117歳137日 | 女性 | エンマ・モラーノ=マルティヌッツィ | 1899年11月29日 | 2017年 4月15日 |
![]() |
116歳349日 | 女性 | フランシスカ・セルサ・ドス・サントス | 1904年10月21日 | 2021年10月 5日 |
![]() |
116歳347日 | 女性 | マリア・カポビージャ | 1889年 9月14日 | 2006年 8月27日 |
![]() |
116歳 | 70日女性 | テクラ・ユニェヴィチ | 1906年 6月10日 | 2022年 8月19日 |
![]() |
116歳9日 | 女性 | エセル・ケータハム | 1909年 8月21日 | 存命中 |
![]() |
115歳156日 | 男性 | エミリアーノ・メルカド・デル・トロ | 1891年 8月21日 | 2007年 1月24日 |
![]() |
115歳114日 | 女性 | マリア・デ・ジェズス | 1893年 9月10日 | 2009年 1月 2日 |
![]() |
115歳 | 81日女性 | カシルダ・ベネガス=ガレゴ | 1907年 4月 8日 | 2022年 6月28日 |
![]() |
115歳 | 62日女性 | ヘンドリック・ヴァン・アンデル・シッパー | 1890年 6月29日 | 2005年 8月30日 |
![]() |
114歳351日 | 女性 | ソフィア・ロハス | 1907年 8月13日 | 2022年 7月30日 |
![]() |
114歳311日 | 男性 | フアン・ビセンテ・ペレス・モラ | 1909年 5月27日 | 2024年 4月 2日 |
![]() |
114歳274日 | 女性 | ウードクシー・バブール | 1901年10月 1日 | 2016年 7月 1日 |
![]() |
114歳268日 | 女性 | シャーロット・クレッチマン | 1909年12月 3日 | 2024年 8月27日 |
![]() |
114歳213日 | 女性 | ファウスティナ・サルミエント・プーポ | 1905年 2月15日 | 2019年 9月16日 |
![]() |
114歳148日 | 女性 | クリスティーナ・コック | 1887年12月25日 | 2002年 5月22日 |
![]() |
114歳102日 | 女性 | マリタ・カマチョ・キロス | 1911年 3月10日 | 2025年 6月20日 |
![]() |
114歳 | 75日女性 | セレフィナ・エレーラ・デ・スガスティ | 1901年 5月21日 | 2015年 8月 4日 |
![]() |
113歳330日 | 男性 | イスラエル・クリスタル | 1903年 9月15日 | 2017年 8月11日 |
![]() |
113歳326日 | 女性 | マルガレーテ・トロストル | 1911年 2月26日 | 2025年 1月17日 |
![]() |
113歳299日 | 女性 | ルース・メイズ | 1886年 5月 2日 | 2000年 2月25日 |
![]() |
113歳206日 | 女性 | スサナ・グティエレス・ゴドイ | 1910年 5月24日 | 2024年 1月 5日 |
![]() |
113歳109日 | 女性 | フローレンス・フィンチ | 1893年12月22日 | 2007年 4月10日 |
![]() |
113歳 | 90日男性 | ジェームズ・シスネット | 1900年 2月22日 | 2013年 5月23日 |
![]() |
113歳 | 33日女性 | マーティ・ロッホ | 1907年 8月19日 | 2020年 9月21日 |
![]() |
113歳 | 24日女性 | エウドシア・バリア・バリエントス | 1911年 2月10日 | 2024年 3月 5日 |
![]() |
113歳 | 0日女性 | アストリッド・サキリソン | 1895年 5月15日 | 2008年 5月15日 |
![]() |
112歳327日 | 女性 | ローザ・レイン | 1897年 3月24日 | 2010年 2月14日 |
![]() |
112歳259日 | 女性 | レンピ・マリア・ロトヴィウス | 1887年10月 2日 | 2000年 6月17日 |
![]() |
112歳241日 | 男性 | 施平 | 1911年11月 1日 | 2024年 6月29日 |
![]() |
112歳217日 | 女性 | カーラ・リンドホルム・ジェンセン | 1908年 5月 7日 | 2020年12月10日 |
![]() |
112歳186日 | 女性 | ヨアンナ・デローフェル | 1890年 6月 3日 | 2002年12月 6日 |
![]() |
112歳 | 94日女性 | ヴィエンカ・ヴェリコヴィチ | 1904年 7月18日 | 2016年10月20日 |
![]() |
112歳 | 75日女性 | マリア・ヤシンタ・シウヴァ・フェルナンデス | 1904年 5月15日 | 2016年 7月29日 |
![]() |
112歳 | 61日女性 | マレン・ボレッテ・トープ | 1876年12月21日 | 1989年 2月20日 |
![]() |
111歳327日 | 女性 | キャサリン・プランケット | 1820年11月22日 | 1932年10月14日 |
![]() |
111歳228日 | 女性 | リリアン・ゴンザレス・デ・アンドゥーハ | 1911年 4月 6日 | 2022年11月20日 |
![]() |
111歳219日 | 男性 | ドミトル・コマネスク | 1908年11月21日 | 2020年 6月27日 |
![]() |
111歳194日 | 女性 | マリー・ベルナトコヴァ | 1857年10月22日 | 1969年 5月 4日 |
![]() |
111歳151日 | 女性 | ジョアンナ・ブーイソン | 1857年 1月17日 | 1968年 6月16日 |
![]() |
110歳364日 | 女性 | マリア・カーナー | 1909年12月23日 | 2020年12月21日 |
![]() |
110歳307日 | 女性 | カタリナ・マリニッチ | 1899年10月30日 | 2010年 9月 2日 |
![]() |
110歳115日 | 女性 | ニカ・ヴァルジャロ | 1908年 7月 6日 | 2018年10月29日 |
![]() |
110歳 | 15日男性 | ヨヴァン・ヨヴァノヴィチ | 1906年 9月16日 | 2016年10月 1日 |
![]() |
110歳 | 10日男性 | ジェーン・レイ | 1903年 2月10日 | 2013年 2月20日 |
歴代の長寿世界一記録者(1951年以降)
ギネス世界記録として認定されている者を掲載する[4]。なお、この表における「歴代の長寿世界一記録者」とは「存命中に世界最高齢であった人物」を指す。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
名前 | 性別 | 生年月日 | 没年月日 | 年齢 | 在位日数 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- - | 女性 | 1841年 5月 3日 | 1951年 4月28日 | 109歳360日 | 記録なし | |
![]() |
- - | 女性 | 1841年12月19日 | 1954年 1月14日 | 112歳 | 26日1701日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1842年 8月20日 | 1955年10月24日 | 113歳 | 65日648日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1845年 2月11日 | 1956年12月16日 | 111歳309日 | 419日間 | |
![]() |
男性 | - - | 1848年10月21日 | 1957年 1月 7日 | 108歳 | 78日22日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1848年12月 1日 | 1959年 1月 4日 | 110歳 | 34日727日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1849年10月 2日 | 1959年10月 7日 | 110歳 | 5日276日間 | [注釈 1] |
![]() |
男性 | - - | 1849年10月 8日 | 1960年10月 9日 | 111歳 | 1日367日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1851年 4月 3日 | 1960年11月28日 | 109歳239日 | 50日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1851年 6月 7日 | 1964年12月30日 | 113歳206日 | 1492日間 | |
![]() |
男性 | - - | 1854年11月15日 | 1967年 6月 5日 | 112歳202日 | 887日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1855年 9月13日 | 1968年10月21日 | 113歳 | 38日503日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1857年 1月22日 | 1968年11月14日 | 111歳297日 | 24日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1857年10月22日 | 1969年 5月 4日 | 111歳194日 | 171日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1857年12月24日 | 1969年12月31日 | 112歳 | 7日241日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1858年 2月 6日 | 1970年 1月11日 | 111歳339日 | 11日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1860年 1月12日 | 1972年 7月10日 | 112歳180日 | 911日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1860年 7月14日 | 1973年 2月27日 | 112歳228日 | 232日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1861年 7月10日 | 1973年 8月18日 | 112歳 | 39日172日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1862年 2月14日 | 1974年 1月10日 | 111歳330日 | 145日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1862年12月 9日 | 1974年 4月 7日 | 111歳119日 | 87日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1863年 3月27日 | 1975年 5月31日 | 112歳 | 65日419日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1863年 9月17日 | 1976年11月16日 | 113歳 | 60日535日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1865年 8月28日 | 1978年11月 5日 | 113歳 | 69日719日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1867年 2月25日 | 1979年 6月29日 | 112歳124日 | 236日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1867年 3月15日 | 1981年 1月27日 | 113歳318日 | 577日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1869年 1月 2日 | 1981年 3月 8日 | 112歳 | 65日40日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1869年 8月24日 | 1982年11月13日 | 113歳 | 81日650日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1870年 5月12日 | 1983年10月13日 | 113歳154日 | 334日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1871年 8月 3日 | 1986年10月21日 | 115歳 | 79日1103日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1873年 5月30日 | 1987年 2月 2日 | 113歳248日 | 104日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1873年 6月 2日 | 1987年12月27日 | 114歳208日 | 328日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1873年10月10日 | 1988年 1月11日 | 114歳 | 93日15日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1874年 6月 1日 | 1990年 7月 7日 | 116歳 | 26日907日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1875年 2月21日 | 1997年 8月 4日 | 122歳164日 | 2583日間 | 世界最高齢記録保持者 |
![]() |
- - | 女性 | 1880年 8月29日 | 1998年 4月16日 | 117歳230日 | 255日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1880年 9月24日 | 1999年12月30日 | 119歳 | 97日623日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1884年12月 6日 | 2000年11月21日 | 115歳351日 | 327日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1886年 4月25日 | 2001年 6月 6日 | 115歳 | 42日197日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1887年 1月21日 | 2002年 3月18日 | 115歳 | 56日285日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1887年11月15日 | 2002年 5月28日 | 114歳194日 | 71日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1888年 2月19日 | 2002年 8月21日 | 114歳183日 | 85日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1889年 1月20日 | 2002年12月29日 | 113歳343日 | 130日間 | |
![]() |
男性 | - - | 1889年 3月23日 | 2003年 9月28日 | 114歳189日 | 273日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1889年 5月15日 | 2003年11月13日 | 114歳182日 | 46日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1889年 8月31日 | 2004年 5月29日 | 114歳272日 | 198日間 | [注釈 2] |
![]() |
- - | 女性 | 1889年 9月14日 | 2006年 8月27日 | 116歳347日 | 820日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1890年 8月15日 | 2006年12月11日 | 116歳118日 | 106日間 | |
![]() |
男性 | - - | 1891年 8月21日 | 2007年 1月24日 | 115歳156日 | 44日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1892年11月22日 | 2007年 1月28日 | 114歳 | 67日4日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1893年 1月 4日 | 2007年 8月13日 | 114歳221日 | 197日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1893年 4月20日 | 2008年11月26日 | 115歳220日 | 470日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1893年 9月10日 | 2009年 1月 2日 | 115歳114日 | 37日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1894年 4月 6日 | 2009年 9月11日 | 115歳158日 | 252日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1895年 5月10日 | 2010年 5月 2日 | 114歳357日 | 233日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1896年 2月16日 | 2010年11月 4日 | 114歳261日 | 186日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1896年 6月21日 | 2010年11月18日 | 114歳150日 | 14日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1896年 7月 9日 | 2011年 6月21日 | 114歳347日 | 215日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1896年 8月26日 | 2012年12月 4日 | 116歳100日 | 531日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1897年 4月 4日 | 2012年12月17日 | 115歳257日 | 13日間 | |
![]() |
男性 | - - | 1897年 4月19日 | 2013年 6月12日 | 116歳 | 54日177日間 | 男性世界最高齢記録保持者 [注釈 3] |
![]() |
- - | 女性 | 1898年 3月 5日 | 2015年 4月 1日 | 117歳 | 27日658日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1898年 7月 4日 | 2015年 4月 6日 | 116歳276日 | 5日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1899年 5月23日 | 2015年 6月17日 | 116歳 | 25日72日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1899年 7月 6日 | 2016年 5月12日 | 116歳311日 | 330日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1899年11月29日 | 2017年 4月15日 | 117歳137日 | 338日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1900年 3月10日 | 2017年 9月15日 | 117歳189日 | 153日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1900年 8月 4日 | 2018年 4月21日 | 117歳260日 | 217日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1901年 5月 2日 | 2018年 7月22日 | 117歳 | 81日92日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1903年 1月 2日 | 2022年 4月19日 | 119歳107日 | 1367日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1904年 2月11日 | 2023年 1月17日 | 118歳340日 | 273日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1907年 3月 4日 | 2024年 8月19日 | 117歳168日 | 580日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1908年 5月23日 | 2024年12月29日 | 116歳220日 | 132日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1908年 6月 8日 | 2025年 4月30日 | 116歳326日 | 122日間 | |
![]() |
- - | 女性 | 1909年 8月21日 | 存命中 | 116歳9日 | 122日間 |
歴代の男性長寿世界一記録者
ギネス世界記録として認定されている者を掲載する[5]。なお、この表における「歴代の男性長寿世界一記録者」とは「存命中に世界最高齢であった人物」を指す。生没年月日はグレゴリオ暦で表記。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
名前 | 生年月日 | 没年月日 | 年齢 | 在位日数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
1842年 7月10日 | 1951年 3月27日 | 108歳265日 | 記録なし | |
![]() |
1843年 7月15日 | 1953年 3月12日 | 109歳240日 | 716日間 | |
![]() |
1845年12月29日 | 1953年10月10日 | 107歳286日 | 212日間 | |
![]() |
1846年 9月15日 | 1954年 9月17日 | 108歳 | 2日342日間 | |
![]() |
1848年 3月24日 | 1954年 9月23日 | 106歳183日 | 6日間 | |
![]() |
1848年 7月30日 | 1954年12月 3日 | 106歳126日 | 71日間 | |
![]() |
1848年 9月25日 | 1955年 3月14日 | 106歳170日 | 101日間 | |
![]() |
1848年10月21日 | 1957年 1月 7日 | 108歳 | 78日665日間 | |
![]() |
1849年10月 8日 | 1960年10月 9日 | 111歳 | 1日1371日間 | |
![]() |
1851年11月22日 | 1960年12月 9日 | 109歳 | 17日61日間 | |
![]() |
1851年11月29日 | 1962年 3月12日 | 110歳103日 | 458日間 | |
![]() |
1852年 2月26日 | 1962年 3月16日 | 110歳 | 18日4日間 | |
![]() |
1854年 2月28日 | 1962年11月22日 | 108歳267日 | 251日間 | |
![]() |
1854年11月15日 | 1967年 6月 5日 | 112歳202日 | 1656日間 | |
![]() |
1856年 6月15日 | 1968年 3月21日 | 111歳280日 | 290日間 | |
![]() |
1858年 2月28日 | 1968年11月24日 | 110歳270日 | 248日間 | |
![]() |
1859年10月12日 | 1968年12月26日 | 109歳 | 75日32日間 | |
![]() |
1859年11月24日 | 1969年 4月22日 | 109歳149日 | 117日間 | |
![]() |
1860年 6月30日 | 1969年12月29日 | 109歳182日 | 251日間 | |
![]() |
1861年 1月 5日 | 1971年12月 2日 | 110歳331日 | 703日間 | |
![]() |
1862年10月10日 | 1973年 5月 5日 | 110歳207日 | 520日間 | |
![]() |
1863年12月 6日 | 1974年10月 8日 | 110歳316日 | 531日間 | |
![]() |
1865年12月25日 | 1977年 1月 7日 | 111歳 | 13日812日間 | |
![]() |
1866年11月 6日 | 1977年 3月17日 | 110歳131日 | 69日間 | |
![]() |
1867年 9月21日 | 1978年 8月21日 | 110歳334日 | 522日間 | |
![]() |
1870年 5月 5日 | 1980年 9月 5日 | 110歳123日 | 746日間 | |
![]() |
1871年 2月16日 | 1982年 4月10日 | 111歳 | 53日582日間 | |
![]() |
1872年 7月31日 | 1983年 3月 4日 | 110歳216日 | 328日間 | |
![]() |
1872年11月 1日 | 1983年 8月11日 | 110歳283日 | 160日間 | |
![]() |
1873年 1月15日 | 1983年12月22日 | 110歳341日 | 133日間 | |
![]() |
1873年 8月10日 | 1984年 6月25日 | 110歳320日 | 186日間 | |
![]() |
1873年10月15日 | 1984年12月15日 | 111歳 | 61日173日間 | |
![]() |
1875年 5月 1日 | 1986年12月14日 | 111歳227日 | 729日間 | |
![]() |
1875年 6月15日 | 1987年 1月 5日 | 111歳204日 | 22日間 | |
![]() |
1876年 7月12日 | 1988年11月25日 | 112歳136日 | 690日間 | |
![]() |
1877年 8月19日 | 1990年 6月10日 | 112歳295日 | 562日間 | |
![]() |
1879年10月14日 | 1990年 6月18日 | 110歳247日 | 8日間 | |
![]() |
1879年10月15日 | 1991年10月16日 | 112歳 | 1日485日間 | |
![]() |
1880年 1月27日 | 1993年 6月14日 | 113歳138日 | 607日間 | |
![]() |
1881年 7月23日 | 1994年 1月20日 | 112歳181日 | 220日間 | |
![]() |
1882年 8月16日 | 1998年 4月25日 | 115歳252日 | 1556日間 | |
![]() |
1884年10月15日 | 1998年 7月17日 | 113歳275日 | 83日間 | |
![]() |
1885年11月 7日 | 1998年12月25日 | 113歳 | 48日161日間 | |
![]() |
1886年10月 2日 | 1999年 4月29日 | 112歳209日 | 125日間 | |
![]() |
1888年 2月18日 | 1999年11月15日 | 111歳270日 | 200日間 | |
![]() |
1888年 8月28日 | 1999年11月22日 | 111歳 | 86日7日間 | |
![]() |
1888年 9月20日 | 2001年 3月 1日 | 112歳162日 | 465日間 | |
![]() |
1889年 1月22日 | 2002年 1月 3日 | 112歳346日 | 308日間 | |
![]() |
1889年 3月23日 | 2003年 9月28日 | 114歳189日 | 633日間 | 2002年12月29日以降長寿世界一 |
![]() |
1889年12月15日 | 2004年 3月 5日 | 114歳 | 81日159日間 | |
![]() |
1890年12月 1日 | 2004年11月19日 | 113歳354日 | 259日間 | |
![]() |
1891年 8月21日 | 2007年 1月24日 | 115歳156日 | 796日間 | 2006年12月11日以降長寿世界一 |
![]() |
1895年 9月18日 | 2009年 6月19日 | 113歳274日 | 877日間 | |
![]() |
1896年 6月 6日 | 2009年 7月18日 | 113歳 | 42日29日間 | |
![]() |
1896年 9月21日 | 2011年 4月14日 | 114歳205日 | 664日間 | |
![]() |
1897年 1月 3日 | 2011年 9月25日 | 114歳265日 | 164日間 | |
![]() |
1897年 4月19日 | 2013年 6月12日 | 116歳 | 54日626日間 | 2012年12月17日以降長寿世界一[注釈 3] |
![]() |
1901年 6月 8日 | 2013年 9月13日 | 112歳 | 97日94日間 | |
![]() |
1902年 3月 7日 | 2014年 3月26日 | 112歳 | 19日194日間 | |
![]() |
1902年 5月 2日 | 2014年 4月24日 | 111歳357日 | 29日間 | |
![]() |
1903年 2月 4日 | 2014年 6月 8日 | 111歳124日 | 45日間 | |
![]() |
1903年 2月 5日 | 2015年 7月 5日 | 112歳150日 | 392日間 | |
![]() |
1903年 3月13日 | 2016年 1月19日 | 112歳312日 | 198日間 | |
![]() |
1903年 9月15日 | 2017年 8月11日 | 113歳330日 | 570日間 | |
![]() |
1904年12月13日 | 2018年 1月29日 | 113歳 | 47日171日間 | |
![]() |
1905年 7月25日 | 2019年 1月20日 | 113歳179日 | 356日間 | |
![]() |
1906年 3月31日 | 2020年 9月24日 | 114歳177日 | 613日間 | |
![]() |
1908年 8月 8日 | 2021年 8月12日 | 113歳 | 4日322日間 | |
![]() |
1909年 2月11日 | 2022年 1月18日 | 112歳341日 | 159日間 | |
![]() |
1909年 5月27日 | 2024年 4月 2日 | 114歳311日 | 805日間 | |
![]() |
1911年11月 1日 | 2024年 6月29日 | 112歳241日 | 88日間 | |
![]() |
1912年 8月26日 | 2024年11月25日 | 112歳 | 91日149日間 | |
![]() |
1912年10月 5日 | 存命中 | 112歳329日 | 278日間 |
歴代の長寿日本一記録者
- この表における「長寿日本一」「長寿世界一」とは「存命中に日本、または世界で最高齢であった人物」の事を指す。
- 生没年月日はグレゴリオ暦で表記。名前でのソートは50音順。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
- 氏名の横に(*)のついている人物はGRG未確認であるが、生年月日に疑いの余地が少ないため、参考資料として掲載する。
名前 | 性別 | 生年月日 | 没年月日 | 年齢 | 在位日数 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
渡邊すゑ(*) | - - | 女性 | 1841年 5月27日 | 1953年1月 | 111歳 | 記録なし | |
吉田トメ | - - | 女性 | 1849年 3月27日 | 1958年12月15日 | 109歳263日 | 記録なし | |
駒井はる | - - | 女性 | 1854年 7月 1日 | 1963年 9月16日 | 109歳 | 77日記録なし | |
林イシ | - - | 女性 | 1854年 7月 9日 | 1964年 5月21日 | 109歳316日 | 248日間 | |
伊都ヨシギク | - - | 女性 | 1856年 8月 3日 | 1966年11月26日 | 110歳115日 | 919日間 | |
堀籠とめ | - - | 女性 | 1857年 1月22日 | 1968年11月14日 | 111歳296日 | 719日間 | |
島田ハルノ | - - | 女性 | 1857年12月24日 | 1969年12月31日 | 112歳 | 7日412日間 | |
梅田ミト | - - | 女性 | 1863年 3月27日 | 1975年 5月31日 | 112歳 | 65日1977日間 | 1973年10月31日以降長寿世界一 |
河本にわ | - - | 女性 | 1863年 9月17日 | 1976年11月16日 | 113歳 | 60日535日間 | 1975年以降長寿世界一 5月31日 |
中山イサ | - - | 女性 | 1868年 6月15日 | 1977年 5月25日 | 108歳337日 | 191日間 | |
市川まん | - - | 女性 | 1869年 1月15日 | 1977年 5月27日 | 108歳132日 | 2日間 | |
川平小梅 | - - | 女性 | 1869年 2月21日 | 1977年 8月 6日 | 108歳166日 | 71日間 | |
佐藤増太郎 | 男性 | - - | 1870年 1月16日 | 1978年10月 6日 | 108歳263日 | 426日間 | |
吉國マツ | - - | 女性 | 1870年 2月10日 | 1979年 4月11日 | 109歳 | 60日187日間 | |
古平コハル | - - | 女性 | 1871年 5月 8日 | 1980年 4月10日 | 108歳338日 | 364日間 | |
道井ヲト | - - | 女性 | 1871年 7月17日 | 1982年 1月10日 | 110歳177日 | 640日間 | |
宮田トカ | - - | 女性 | 1872年 1月21日 | 1982年 3月27日 | 110歳 | 65日76日間 | |
大熊モム | - - | 女性 | 1874年 1月12日 | 1984年 2月10日 | 110歳 | 29日685日間 | |
津川イネ | - - | 女性 | 1875年 4月 3日 | 1986年 5月21日 | 111歳 | 48日831日間 | |
竹原セキ | - - | 女性 | 1878年 1月11日 | 1987年 3月 2日 | 109歳 | 50日285日間 | |
白浜ワカ | - - | 女性 | 1878年 3月23日 | 1992年 6月16日 | 114歳 | 85日1933日間 | |
猪飼たね | - - | 女性 | 1879年 1月18日 | 1995年 7月12日 | 116歳175日 | 1121日間 | |
哥川スエ | - - | 女性 | 1884年 1月19日 | 1997年 5月 4日 | 113歳105日 | 662日間 | |
宮永スエキク | - - | 女性 | 1884年 4月 7日 | 1998年 6月20日 | 114歳 | 74日412日間 | |
滝井アサ | - - | 女性 | 1884年 4月28日 | 1998年 7月31日 | 114歳 | 94日41日間 | |
松永タセ | - - | 女性 | 1884年 5月11日 | 1998年11月18日 | 114歳191日 | 110日間 | |
秋野やす | - - | 女性 | 1885年 3月 1日 | 1999年 2月12日 | 113歳348日 | 86日間 | |
石崎伝蔵 | 男性 | - - | 1886年10月 2日 | 1999年 4月29日 | 112歳209日 | 76日間 | |
藤井カヨ | - - | 女性 | 1888年 3月12日 | 1999年 8月 6日 | 111歳147日 | 99日間 | |
石黒ミヱ | - - | 女性 | 1888年 6月 2日 | 2001年 8月14日 | 113歳 | 73日739日間 | |
及川マツノ | - - | 女性 | 1889年 2月20日 | 2002年 1月 3日 | 112歳317日 | 142日間 | |
中願寺雄吉 | 男性 | - - | 1889年 3月23日 | 2003年 9月28日 | 114歳189日 | 633日間 | 2002年12月29日以降長寿世界一 |
川手ミトヨ | - - | 女性 | 1889年 5月15日 | 2003年11月13日 | 114歳182日 | 46日間 | 2003年以降長寿世界一 9月28日 |
小山ウラ | - - | 女性 | 1890年 8月30日 | 2005年 4月 5日 | 114歳218日 | 509日間 | |
皆川ヨ子 | - - | 女性 | 1893年 1月 4日 | 2007年 8月13日 | 114歳221日 | 860日間 | 2007年以降長寿世界一 1月28日 |
中野シツ | - - | 女性 | 1894年 1月 1日 | 2007年 8月19日 | 113歳230日 | 6日間 | |
豊永常代 | - - | 女性 | 1894年 5月21日 | 2008年 2月22日 | 113歳277日 | 187日間 | |
山中かく | - - | 女性 | 1894年12月11日 | 2008年 4月 5日 | 113歳116日 | 43日間 | |
知念カマ | - - | 女性 | 1895年 5月10日 | 2010年 5月 2日 | 114歳357日 | 757日間 | 2009年以降長寿世界一 9月11日 |
長谷川チヨノ | - - | 女性 | 1896年11月20日 | 2011年12月 2日 | 115歳 | 12日579日間 | |
木村次郎右衛門 | 男性 | - - | 1897年 4月19日 | 2013年 6月12日 | 116歳 | 54日558日間 | 男性世界最高齢記録保持者 2012年12月17日以降長寿世界一[注釈 3] |
大川ミサヲ | - - | 女性 | 1898年 3月 5日 | 2015年 4月 1日 | 117歳 | 27日658日間 | 2013年以降長寿世界一 6月12日 |
氏名非公表) | (- - | 女性 | 1900年 3月15日 | 2015年 9月27日 | 115歳196日 | 179日間 | [6] |
田島ナビ | - - | 女性 | 1900年 8月 4日 | 2018年 4月21日 | 117歳260日 | 937日間 | 2017年以降長寿世界一 9月15日 |
都千代 | - - | 女性 | 1901年 5月 2日 | 2018年 7月22日 | 117歳 | 81日92日間 | 2018年以降長寿世界一 4月21日 |
田中カ子 | - - | 女性 | 1903年 1月 2日 | 2022年 4月19日 | 119歳107日 | 1367日間 | 日本最高齢記録保持者 2018年以降長寿世界一 7月22日 |
巽フサ | - - | 女性 | 1907年 4月25日 | 2023年12月12日 | 116歳231日 | 602日間 | |
糸岡富子 | - - | 女性 | 1908年 5月23日 | 2024年12月29日 | 116歳220日 | 383日間 | 2024年以降長寿世界一 8月19日 |
林おかぎ | - - | 女性 | 1909年 9月 2日 | 2025年 4月26日 | 115歳236日 | 118日間 | |
近藤ミネ | - - | 女性 | 1910年 9月 1日 | 2025年 5月20日 | 114歳261日 | 24日間 | |
臼井ます | - - | 女性 | 1910年12月18日 | 2025年 5月21日 | 114歳154日 | 1日間 | |
廣安美代子 | - - | 女性 | 1911年 1月23日 | 2025年 7月29日 | 114歳187日 | 69日間 | |
賀川滋子 | - - | 女性 | 1911年 5月28日 | 存命中 | 114歳94日 | 32日間 |
歴代の男性長寿日本一記録者
- この表における「長寿日本一」「長寿世界一」とは「存命中に日本、または世界で最高齢であった人物」の事を指す。
- 生没年月日はグレゴリオ暦で表記。名前でのソートは50音順。没年月日でのソートで元の順序に戻る。
名前 | 生年月日 | 没年月日 | 年齢 | 在位日数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
織田惣三郎 | 1849年12月17日 | 1957年 3月28日 | 107歳101日 | 記録なし | |
長谷川三之助 | 1857年 3月24日 | 1962年 5月17日 | 105歳 | 54日記録なし | |
松浦幾松 | 1860年11月28日 | 1965年 2月23日 | 104歳 | 87日記録なし | |
甲斐政吉 | 1861年 3月17日 | 1965年 3月 2日 | 103歳350日 | 記録なし | |
臼山五郎 | 1861年 5月14日 | 1967年 2月 9日 | 105歳271日 | 709日間 | |
福島仙蔵 | 1861年10月13日 | 1967年 2月11日 | 105歳121日 | 2日間 | |
津江市作 | 1863年10月14日 | 1968年 4月 6日 | 104歳175日 | 420日間 | |
岩手石蔵 | 1863年12月16日 | 1970年 1月26日 | 106歳 | 41日660日間 | |
高田栄作 | 1864年 1月15日 | 1972年 1月31日 | 108歳 | 16日735日間 | |
新井久治 | 1866年 6月22日 | 1972年10月30日 | 106歳130日 | 273日間 | |
後藤長次郎 | 1866年 7月 4日 | 1973年 8月 1日 | 107歳 | 28日275日間 | |
吉川与三太郎 | 1867年12月 9日 | 1976年 1月 2日 | 108歳 | 24日884日間 | |
佐藤増太郎 | 1870年 1月16日 | 1978年10月 6日 | 108歳263日 | 1008日間 | 1977年以降長寿日本一 8月 6日 |
平櫛田中 | 1872年 2月23日 | 1979年12月30日 | 107歳311日 | 450日間 | |
大野又一 | 1872年 5月 4日 | 1982年 1月25日 | 109歳266日 | 757日間 | |
田中松太郎 | 1874年 4月21日 | 1982年12月14日 | 108歳237日 | 323日間 | |
清水林蔵 | 1874年 7月10日 | 1982年12月21日 | 108歳164日 | 7日間 | |
大西良慶 | 1875年12月21日 | 1983年 2月15日 | 107歳 | 56日56日間 | |
阿部稲作 | 1877年 7月18日 | 1983年 5月16日 | 105歳302日 | 90日間 | |
長田杢太郎 | 1877年 8月15日 | 1985年10月20日 | 108歳 | 66日888日間 | |
鶴英寿 | 1879年 2月 4日 | 1990年 1月11日 | 110歳341日 | 1544日間 | |
藤原喜一 | 1880年12月17日 | 1990年 3月 6日 | 109歳 | 79日54日間 | |
松山二三郎 | 1881年10月10日 | 1991年 4月 3日 | 109歳175日 | 393日間 | |
原志免太郎 | 1882年10月 4日 | 1991年 6月18日 | 108歳257日 | 76日間 | |
岡儀平 | 1883年 1月30日 | 1991年 9月28日 | 108歳241日 | 92日間 | |
渡名喜元完 | 1884年10月30日 | 1997年 1月24日 | 112歳 | 86日1945日間 | |
石崎伝蔵 | 1886年10月 2日 | 1999年 4月29日 | 112歳209日 | 825日間 | 1998年12月25日以降男性長寿世界一 1999年以降長寿日本一 2月12日 |
田辺定義 | 1888年10月20日 | 2000年 1月18日 | 111歳 | 90日264日間 | |
中願寺雄吉 | 1889年 3月23日 | 2003年 9月28日 | 114歳189日 | 1349日間 | 2002年以降男性長寿世界一および長寿日本一 1月 3日 同年12月29日以降長寿世界一 |
仲村亀二 | 1894年10月 3日 | 2004年 5月20日 | 109歳230日 | 235日間 | |
小沢愍昌 | 1894年10月11日 | 2004年 7月12日 | 109歳275日 | 53日間 | |
村上藤太郎 | 1895年 2月21日 | 2004年 7月30日 | 109歳160日 | 18日間 | |
重高小八 | 1895年 5月10日 | 2005年 7月 3日 | 110歳 | 54日338日間 | |
徳田二次郎 | 1895年 6月10日 | 2006年 6月12日 | 111歳 | 2日344日間 | |
田鍋友時 | 1895年 9月18日 | 2009年 6月19日 | 113歳274日 | 1103日間 | 2007年以降男性長寿世界一 1月24日 |
木村次郎右衛門 | 1897年 4月19日 | 2013年 6月12日 | 116歳 | 54日1454日間 | 男性世界最高齢記録保持者 2011年以降男性長寿世界一 4月14日 同年12月以降長寿日本一 2日 2012年12月17日以降長寿世界一[注釈 3] |
五十嵐丈吉 | 1902年 1月26日 | 2013年 7月23日 | 111歳178日 | 41日間 | |
百井盛 | 1903年 2月 5日 | 2015年 7月 5日 | 112歳150日 | 712日間 | 2014年以降男性長寿世界一 6月 8日 |
小出保太郎 | 1903年 3月13日 | 2016年 1月19日 | 112歳312日 | 198日間 | 2015年以降男性長寿世界一 7月 5日 |
吉田正光 | 1904年 5月30日 | 2016年10月29日 | 112歳152日 | 284日間 | |
野中正造 | 1905年 7月25日 | 2019年 1月20日 | 113歳179日 | 813日間 | 2018年以降男性長寿世界一 1月29日 |
渡邉智哲 | 1907年 3月 5日 | 2020年 2月23日 | 112歳355日 | 399日間 | 2019年以降男性長寿世界一 1月20日 |
巴一作 | 1909年 8月15日 | 2020年 4月14日 | 110歳243日 | 51日間 | |
白井庄次郎 | 1909年10月29日 | 2020年 8月11日 | 110歳287日 | 119日間 | |
福西基 | 1910年 3月25日 | 2020年 8月22日 | 110歳150日 | 11日間 | |
上田幹藏 | 1910年 5月11日 | 2022年 9月 9日 | 112歳121日 | 748日間 | |
中村茂 | 1911年 1月11日 | 2022年11月15日 | 111歳308日 | 67日間 | |
薗部儀三郎 | 1911年11月 6日 | 2024年 3月31日 | 112歳146日 | 511日間 | |
涌井富三郎 | 1913年11月28日 | 2024年 7月 5日 | 110歳220日 | 96日間 | |
(氏名非公表) | 1914年 1月23日 | 2024年 8月21日[7] | 110歳211日 | 47日間 | |
水野清隆 | 1914年 3月14日 | 存命中 | 111歳169日 | 374日間 |
世界最高齢ではなかった人物
名前 | 性別 | 年齢 | 生年月日 | 没年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
女性 | 109歳179日 | 1847年 8月25日 | 1957年 2月20日 | 世界最高齢とされていたが、 2017年にGRGはスポトの記録を非公認とし、 歴代の世界最高齢者のリストより削除される[4]。 |
![]() |
男性 | 110歳18日 | 1852年 2月26日 | 1962年 3月16日 | 世界最高齢とされていたが、 メアリー・ケリーの認定により、 2011年にGRGのリストより削除される。 |
![]() |
女性 | 109歳89日 | 1853年11月20日 | 1963年 2月17日 | 世界最高齢とされていたが、[8] メアリー・ケリーの認定により、 2011年にGRGのリストより削除される。 |
![]() |
女性 | 108歳341日 | 1854年11月 1日 | 1963年10月 8日 | 世界最高齢とされていたが、[8] のちにGRGのリストより削除される。 |
![]() |
女性 | 109歳243日 | 1855年11月23日 | 1965年 7月24日 | 世界最高齢とされていたが、[8] ウィリアム・フリンギムの認定により、 2011年にGRGのリストより削除される。 |
![]() |
女性 | 113歳182日 | 1873年 3月22日 | 1986年 9月20日 | 世界最高齢とされていたが、[8] アウグスタ・ホルツの認定により、 2012年にGRGのリストより削除される。 |
![]() |
女性 | 115歳 | 62日1890年 6月29日 | 2005年 8月30日 | 世界最高齢とされていたが、2005年12月に 1889年生まれのマリア・カポビージャが 認定されたため、世界最高齢ではなくなる。 |
ギネス世界記録非認定の主な長寿者
不確かな記録を含む。ただし、デーモン閣下のような一般的にテレビなどで長寿と言及されない人物は対象外とする。
2001年以後没又は存命
名前 | 性別 | 年齢 | 生年月日 | 没年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
男性 | 1112歳+ | 908年[9] | 2020年 9月30日 生存確認[10] |
現代におけるもっとも極端な主張とされている。 |
![]() |
男性 | 161歳130日 - 162歳129日 |
1853年 | 2015年 5月10日[11] | |
![]() |
男性 | 146歳120日 | 1870年12月31日 | 2017年 4月30日 [12][13] |
ジャワ島在住、本名バグス・ソディメジョ。 政府発行の身分証に1870年12月31日生まれと 記されている[14]。 |
![]() |
男性 | 138歳 | 84日1870年 5月28日 | 2008年 8月20日 | 年金手帳には1878年生まれと記されている 5月20日 (その場合、生存日数は130年92日となる)[15]。 |
![]() |
女性 | 135歳174日 | 1886年 6月25日 | 2021年12月16日[16] | 新疆ウイグル自治区疏勒県在住のウイグル族[17]。 |
![]() |
女性 | 132歳 | 84日1880年 7月 8日 | 2012年 9月30日 | 生年月日は旧ソ連時代の記録等によるもの。 2012年10月7日に現地メディアが死去を報じた[18]。 |
![]() |
女性 | 131歳260日 | 1890年 9月 3日 | 2022年 5月21日[19] | 北西部アクレ州タラウアカ市在住。 カシナワ族のインディオ[20]。 |
![]() |
女性 | 130歳 | 45日1879年 3月27日 | 2009年 5月11日 | 1926年に実施された国勢調査の時点で47歳と主張。 旧ソ連時代のパスポートやカザフスタンの 身分証明書に生年月日が記載[21]。 |
![]() |
女性 | 127歳335日 | 1885年 7月 9日 | 2013年 6月11日 | 61歳で息子を出産したことになる等疑問点あり[22]。 |
![]() |
女性 | 127歳200日 | 1887年 8月31日 | 2015年 3月19日[23] | 出生証明書は40年前に紛失しており、メキシコ当局が 新しい証明書を提供しようとしていた[24]。 |
![]() |
男性 | 125歳147日 | 1900年 4月 5日 | 存命中 | ペルー政府がギネス世界記録への申請の準備を行っていると報じられた[25]。 |
![]() |
女性 | 124歳 | 1888年 | 2012年12月22日 | 出生時はオスマン帝国の施政下にあり、当時の政府が 発行した出生証明書をもとにイスラエル政府が 1888年生と記したIDカードを発行した[26]。 |
![]() |
男性 | 123歳327日 | 1890年 7月16日 | 2014年 6月 8日 | ボリビアには1940年以前の戸籍は存在しないが[28]、 洗礼証明書に記載された生年月日をボリビア当局が 認定した[29]。 |
![]() |
女性 | 123歳 | 69日1893年 5月 4日 | 2016年 7月12日 | ホーチミン市出身・在住。 ワールド・レコード・アソシエーション(WRA) により世界最高齢女性と認定されていた[30]。 |
![]() |
男性 | 122歳+ | 1897年10月 6日 | 2023年 生存確認 |
生年月日はパスポートの記載による。第18回アジア マスターズ陸上競技選手権大会にエントリー[31]。 |
![]() |
女性 | 119歳158日 | 1887年11月 3日 | 2007年 4月 6日 | 2007年公表の社会保障記録によると、 1896年生の110歳とも言われている。 |
![]() |
女性 | 118歳337日 | 1906年 9月27日 | 存命中 | |
![]() |
女性 | 118歳302日 | 1900年10月26日 | 2019年 8月24日 | 肺線維症のためコチャバンバ県サカバで死去[32]。 |
![]() |
女性 | 117歳106日 | 1897年12月20日 | 2015年 4月 5日 | ワンカベリカ県在住。 ペルー政府より国内最高齢と認定されていた[33]。 |
![]() |
男性 | 116歳106日 | 1904年 5月 8日 | 2020年 8月22日 | 現在の東ケープ州出身。自然死[34]。 |
![]() |
女性 | 116歳 | 45日1887年 9月16日 | 2003年10月31日 | 実際の生年は1893年とする説がある[35]。 |
![]() |
女性 | 114歳268日 | 1910年12月 5日 | 存命中 | |
![]() |
男性 | 114歳104日 | 1911年 4月 1日 | 2025年 7月14日 | 世界最高齢の長距離ランナーとされたが、出生証明書は無い[36]。 |
![]() |
男性 | 114歳 | 6日1905年10月15日 | 2019年10月21日 | |
![]() |
男性 | 113歳313日 | 1911年10月21日 | 存命中 |
2000年以前没
伝説・神話の長寿
名前 | 性別 | 年齢 | 生年月日 | 没年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
男性 | 1908歳 | 紀元前2333年 | 紀元前1112年 | [37] |
![]() |
男性 | 256歳+ | 1677年 | 1933年 5月 6日 | 生誕150年、200年に清国政府が祝辞の言葉をあげている。 |
![]() |
男性 | 208歳+ | 1632年 | 1840年存命? | 因幡国松下村の百姓。 江戸の中期に209歳(数え年)まで生き、将軍に自らの 白髪を献上したという記録が残り、妻も197歳まで生きた。 鳥取藩主・松平因幡守(池田斉訓)から表彰された時、孫夫婦までが 120歳以上だった(息子159歳、媳婦156歳、孫129歳、 孫の妻124歳。また、来孫まで名前が記載されている)[38]。 |
![]() |
男性 | 193歳+ | 1602年 | 1796年 | 三河国宝飯郡水泉村の百姓[39]。萬平(万平)とも。 また、妻173歳、息子153歳、孫105歳とされている。 |
![]() |
男性 | 183歳+ | 1632年 | 1815年存命? | 因幡国松原村の百姓。当時、妻・きのは171歳、 息子・佐右衛門は131歳、その妻・いさは129歳、 孫・富右衛門は103歳、その妻・かねは101歳だったという。 鳥取藩主・松平因幡守(池田斉稷)から表彰され、 苗字帯刀を許され、銭10貫文などを与えられた[40]。 |
![]() |
男性 | 143歳 | 垂仁天皇17年 | 景行天皇60年 | 日本の第12代天皇。 |
![]() |
男性 | 142歳+ | 1680年 | 1822年存命? | 陸奥国一野村の百姓。 妻は139歳、息子は112歳、その妻は109歳。 盛岡藩主・南部大膳大夫(南部利用)から表彰され、 苗字帯刀を許され、銭10貫文などを与えられた[41]。 |
![]() |
女性 | 132歳258日 | 1819年 6月 7日 | 1952年 2月19日 | 1953年発行の生命保険協会会報35号に記載あり。 |
![]() |
女性 | 124歳118日 | 1826年 3月28日 | 1950年 7月24日 | 1954年9月16日付の朝日新聞千葉版(南部)に掲載。 生年月日及び没年月日は1953年発行の生命保険協会会報35号に記載あり。 |
![]() |
女性 | 120歳311日 | 1815年 5月18日 | 1936年 3月24日 | 1933年1月に三越延命長寿の会が発行した 『健康に輝く延命長寿の栞』[3]に文化12年4月10日(旧暦?) 生まれの119歳で日本最長寿として掲載されている年齢は 数え年と思われる。 |
![]() |
男性 | 120歳185日 | 1865年 8月20日 | 1986年 2月21日 | 1976年11月16日以降長寿世界一とされていたが、1880年生まれの 105歳説が指摘され、ギネスは2012年版より公認を取り消し。 |
![]() |
女性 | 118歳256日 | 1833年 8月22日 | 1952年 5月 4日 | 1953年発行の生命保険協会会報35号に記載あり。 |
![]() |
女性 | 117歳248日 | 1875年 7月16日 | 1993年 3月21日 | ジャンヌ・カルマンに次ぐ人類史上2番目の長寿とされていたが 生年に異議があるとして、年齢が取り消された。 実際は1895年生まれという説がある。 |
![]() |
女性 | 116歳88日 | 1874年11月18日 | 1991年 2月14日 | フローレンス・ナップの次の世界最高齢とされていたが、 生年に異義があるとして記録が取り消された。 |
![]() |
男性 | 116歳25日 | 1835年 5月 4日 | 1951年 5月29日 | 1953年発行の生命保険協会会報35号に記載あり。 |
![]() |
女性 | 115歳157日 | 1882年 6月17日 | 1997年11月21日 | [42] |
![]() |
男性 | 112歳+ | 1796年/1797年 | 1909年 5月12日 | 1909年5月14日付の朝日新聞に全国一の長寿者として 訃報記事が掲載。 |
![]() |
女性 | 111歳+ | 1832年 | 1944年 1月 8日 生存確認 |
1944年1月8日付の読売新聞に掲載。 |
![]() |
女性 | 109歳348日 | 1792年 1月18日 | 1902年 1月 1日 生存確認 |
1902年1月1日付の読売新聞に掲載。 |
![]() |
女性 | 106歳+ | 1196年 | 1302年10月22日 | 後深草・亀山両天皇の祖母で、1285年4月13日に開かれた 90歳(数え年)の祝賀の様子が『増鏡』『とはずがたり』などの 文学作品に描かれている。 |
高齢で死去した著名人
長寿そのものによって著名となった人物以外のいわゆる著名人にも100歳以上の長寿者は多い。例えば、日本の内閣総理大臣経験者の最高齢記録は東久邇稔彦の102歳である。
長寿法にまつわる逸話
- 古代ギリシア、ローマから行われる処女回生術という延命術は旧約時代に若い処女に接触することにより衰弱した老人を回生させ、長寿にすると考えられたことに基づく。中国にも房中術という同様の手法がある。
- 徐福は始皇帝から不老不死の仙薬を求めて蓬萊山に遣わされ、日本の紀州で死んだとされている。
- ヨーロッパで錬金術が発達したのは、不老不死の霊薬を得ることができなかったからでもある。
- フランスのシャルル=エドゥアール・ブラウン・セカールは生殖腺の機能減退が老衰の原因であるとして青年の睾丸エキスを採取し、自らの身体に注射した。
- オーストリアの生理学者オイゲン・シュタイナッハは1921年、輸精管を結紮すれば睾丸の間質細胞が増殖して回春すると唱え、その研究所には手術希望者が集まり、日本の榊保三郎はこれを継承した。
- フランスのセルゲイ・ヴォロノフは1927年、老衰した睾丸または卵巣を交換すれば回春し容易に125歳の長寿を得るといい1930年に来日した。
- ロシアのイリヤ・メチニコフは腸内細菌による中毒が老化の原因であるとして、乳酸菌の効果を力説した。
- フランスの医師・オリヴィエは3年間みずからの身体に珪酸を注射し動脈硬化および慢性腎炎をまぬかれ70歳で心身ともに回春したといい、1911年にドイツのロストック大教授・キューン(Kühn)は珪酸ナトリウム溶液の静脈注射で動脈硬化を防止し長寿を達し得ると言った。
- 日本国憲法下の内閣総理大臣として初のセンテナリアンとなった中曽根康弘は100歳の誕生日の談話で「規則正しい生活に加えて、常に森羅万象に興味を持つこと。探求心と好奇心が大事」と語っている[43]。アメリカのフロリダ大学などの研究者も、規律ある生活に関連するような規律ある性格は、人の寿命を5年延ばすことに関連していると主張しており[44]、ハーバード大学医学部も新しいことを学ぶことは、体と脳の健康に良いと主張している[45][46]。
- 『長寿の心得』(作者・年代不明)という長寿に関する有名な詩が存在する[47][48]。
脚注
注釈
出典
- ^ “長寿(ちょうじゅ)の意味”. goo国語辞書. 2019年12月5日閲覧。
- ^ 字通,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ)、精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉、普及版. “長寿とは”. コトバンク. 2022年8月4日閲覧。
- ^ Guinness World Records 2014 p.120
- ^ a b World’s oldest living person titleholders (ジェロントロジー・リサーチ・グループ)
- ^ “World’s oldest living man titleholders” (英語). Gerontology Research Group. 2024年8月21日閲覧。
- ^ “最高齢は115歳女性 東京・渋谷区在住”. 47news. (2015年4月1日). オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。
- ^ Anonymous man of Tokyo (1914) 2024年9月26日閲覧。
- ^ a b c d “World's Oldest Person Titleholders(since 1955)”. Gerontology Research Group. 2010年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月27日閲覧。
- ^ [1]
- ^ [2]
- ^ “Dhaqabo Ebba” (英語). OromianEconomist (2015年5月14日). 2022年3月31日閲覧。
- ^ “世界最高齢のインドネシア人男性が死亡、享年146歳”. TRT (2017年5月2日). 2017年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月31日閲覧。
- ^ “「世界最高齢146歳」のインドネシア男性が死去”. 朝日新聞デジタル (2017年5月2日). 2022年3月31日閲覧。
- ^ “世界最高齢か?!!インドネシアに145歳のおじいさん現る”. AOLニュース (2016年8月30日). 2016年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月31日閲覧。
- ^ “「世界最高齢」男性が死去、インド紙が報道”. MSN産経ニュース (2008年8月20日). 2008年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月18日閲覧。
- ^ “中国最高齢女性、135歳で死去 新疆ウイグル自治区”. AFPBB News. (2021年12月20日) 2021年12月20日閲覧。
- ^ “中国の最高齢者は127歳女性”. newsclip (2013年10月18日). 2022年3月31日閲覧。
- ^ “132歳?グルジア女性死亡 「長寿の秘訣はウオツカ」”. 朝日新聞. (2012年10月8日). オリジナルの2012年10月8日時点におけるアーカイブ。 2022年3月31日閲覧。
- ^ “Indígena que teria 131 anos morre no interior do AC: 'mais antiga matriarca de todos os territórios do povo Huni kui'” (ポルトガル語). G1 (2022年5月22日). 2022年5月23日閲覧。
- ^ “'120-year-old woman' discovered in Brazil during routine checks on birth certificates” (英語). Malionline (2011年6月29日). 2011年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月31日閲覧。
- ^ “'World's oldest woman' dies at 130... after slipping in bathroom of new flat Kazakhstan gave her to celebrate her age”. デイリー・メール. (2009年5月11日). オリジナルの2012年10月16日時点におけるアーカイブ。 2021年2月2日閲覧。
- ^ “中国「127歳」女性死亡 記録正しければ61歳で出産”. 朝日新聞 (2013年6月11日). 2013年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月31日閲覧。
- ^ “メキシコで127歳の女性が死去、子孫は161人”. Reuters. (2015年3月23日) 2015年3月23日閲覧。
- ^ “Mexico's Leandra Becerra Lumbreras becomes oldest person who ever lived at 127”. Georgia News Day (2014年8月31日). 2014年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月25日閲覧。
- ^ ペルーの男性、世界最高齢に名乗り 19世紀生まれの124歳 時事通信、2024年4月11日
- ^ Shaalan, Hassan (2012年12月22日). “'124-year-old' Arab-Israeli woman dies” (英語). Ynetnews 2012年12月24日閲覧。
- ^ “チチカカ湖の近く 123歳のインディアン発見 たくさん歩いてコカを噛む”. ロシアの声 (2013年8月17日). 2013年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月20日閲覧。
- ^ 「「史上最高齢」123歳男性が死去、南米ボリビアの先住民」『Reuters』2014年6月11日。2022年6月20日閲覧。
- ^ “ボリビアに123歳男性 事実なら史上最高齢”. 産経新聞 (2013年8月16日). 2013年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月31日閲覧。
- ^ “世界最高齢ベトナム人女性123歳で死去 19世紀生まれは残り1人” (2016年7月16日). 2016年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月31日閲覧。
- ^ “アジアマスターズ陸上 116歳(?)のインド選手も出場予定”. 和歌山放送 (2014年9月13日). 2014年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月25日閲覧。
- ^ “Muere Julia Flores Colque, la indígena más longeva de Bolivia”. Uno TV. (2019年8月24日) 2019年9月11日閲覧。
- ^ “ペルー女性が世界最高齢? 116歳4カ月か”. MSN産経ニュース (2014年5月3日). 2014年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月11日閲覧。
- ^ “116歳、「世界最高齢の男性」亡くなる 南アフリカ”. BBC News. BBC. (2020年8月23日) 2020年8月24日閲覧。
- ^ Michel Poulain.“On the age validation of supercentenarians”
- ^ “「世界最高齢の長距離ランナー」 死去、114歳”. AFP BB News (2025年7月15日). 2025年7月19日閲覧。
- ^ 字通,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,山川 世界史小辞典 改訂新版,普及版. “檀君(ダンクン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年9月22日閲覧。
- ^ 倉田務(幽谷)『筐底雑誌』(戴抱精舎、1892年)
- ^ 金杉英五郎『耄録防止法并に美貌保存法』(啓明閣、1927年)92頁
- ^ 金杉英五郎『耄録防止法并に美貌保存法』(啓明閣、1927年)93頁
- ^ 金杉英五郎『耄録防止法并に美貌保存法』(啓明閣、1927年)95-96頁
- ^ The Oldest Human Beings
- ^ “中曽根氏が100歳「最後のご奉公に努める」”. YOMIURI ONLINE. (2018年5月27日). オリジナルの2018年5月27日時点におけるアーカイブ。 2022年11月19日閲覧。
- ^ “Big 5 - Get In: Know yourself”. Coursera. 2022年9月7日閲覧。
- ^ Godman, Heidi (2022年8月1日). “The little things that can improve your health” (英語). Harvard Health. 2022年9月7日閲覧。
- ^ Solan, Matthew (2022年9月1日). “The mental powers of super-agers” (英語). Harvard Health. 2022年9月7日閲覧。
- ^ “芙蓉の会だより”. 江戸川総合人生大学. 2025年6月6日閲覧。
- ^ “長寿の心得”. 入間学園 9期中間会. 2025年6月6日閲覧。
関連項目
- 寿命
- 高齢者
- 長寿番組
- 長寿社会文化協会
- ジェロントロジー・リサーチ・グループ(GRG) - アメリカの老年学研究者団体。110歳以上の長寿者の消息確認活動などで知られる。
- センテナリアン - 100歳以上の長寿者を指す。
- スーパーセンテナリアン - 110歳以上の長寿者を指す。
- 高齢で死去した著名人一覧
- 存命する高齢の元首・首脳経験者の一覧
- 高齢者所在不明問題
- ツル・カメ - 日本語には「ツルは千年、カメは万年」という慣用句があり、ツルやカメは長寿の象徴とされる。カメは150年以上生存した記録がある。
- ニシオンデンザメ
- 短命
外部リンク
最高齢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:19 UTC 版)
日本の戸籍の記録上死亡していないことになっていた例。 ※2010年8月28日時点。年齢は発覚時点。上位10位まで年齢生年性別都道府県市区町村同年生まれの著名人脚注1位 200歳 1810年 男性 長崎県 壱岐市 ショパン、国定忠治、緒方洪庵 2位 189歳 1821年 男性 愛媛県 宇和島市 ドストエフスキー 3位 186歳 1824年 男性 山口県 防府市 徳川家定、大村益次郎、デュマ・フィス 4位 184歳 1826年 女性 青森県 青森市 クラーク博士、ギュスターヴ・モロー、カルロ・コッローディ 5位 183歳 男性 岡山県 浅口市 6位 182歳 1828年 男性 滋賀県 甲賀市 イプセン、西郷隆盛、松平春嶽 7位 177歳 1832年 男性 東京都 中央区 オルコット、ルイス・キャロル、マネ 8位 173歳 1837年 女性 山形県 酒田市 板垣退助、徳川慶喜 女性 広島県 大崎上島町 10位 170歳 1840年 男性 秋田県 能代市 チャイコフスキー、黒田清隆、渋沢栄一、モネ 男性 神奈川県 横浜市 男性 兵庫県 姫路市
※この「最高齢」の解説は、「高齢者所在不明問題」の解説の一部です。
「最高齢」を含む「高齢者所在不明問題」の記事については、「高齢者所在不明問題」の概要を参照ください。
「最高齢」の例文・使い方・用例・文例
- 祖母はこの町で最高齢です。
- 雄一郎さんは,8000メートル以上の高さの山に登頂した,最高齢の人となった。
- 診察を受けた最高齢の犬は,24歳(人間の年齢で112歳)の雌(メス)の雑種だった。
- 30歳の雄(オス)の雑種が診察を受けた最高齢の猫だった。
- 世界最高齢のユキヒョウ死ぬ
- 飼育されている中で世界最高齢のユキヒョウ「パトラ」が2月15日に名古屋市の東(ひがし)山(やま)動物園で死んだ。
- 77歳のとき,彼は宇宙へ行った最高齢の人物となった。
- 参列した最高齢の遺族は戦争で夫を亡くした98歳の女性で,一方最年少は4歳のふたごだった。
- 彼は今ではエベレストに登頂した最高齢の登山家である。
- 111歳の日本人が世界最高齢男性に
- 埼玉県在住の111歳の日本人男性,百(もも)井(い)盛(さかり)さんは世界最高齢の男性だ。
- 8月20日,ギネスワールドレコーズは,百井さんが世界最高齢の男性だという認定証を本人に贈呈した。
- ギネスワールドレコーズは大川ミサヲさんを世界最高齢者と認定している。
- 世界最高齢の男性と女性は現在どちらも日本人である。
- 最高齢のページへのリンク