松山二三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松山二三郎の意味・解説 

松山二三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 07:52 UTC 版)

松山 二三郎(まつやま にさぶろう、1881年10月10日 - 1991年4月3日)は男性長寿日本一であった石川県の男性。

人物

石川県小松市出身。

寺子屋で学んだ後、家業の農業に従事[1]。長男ら家族8人で暮らし、子7人、孫16人、ひ孫29人、やしゃご4人がいた。妻は1949年に亡くなった。耳が少し遠く、足腰は弱っていたが、103歳頃までは自宅から500メートル離れた畑にまで出かけ、毎日農作業に精を出していた[2]。106歳頃から横になっていることが多くなった。

1990年3月6日、藤原喜一が109歳で亡くなったことにより、松山が108歳で長寿日本一の男性となる。

男性長寿日本一となった際「おかげさまで。みんなにかわいがられて」と何度もお礼を述べた[3]。普段から110歳まで生きることを目標にしていた。

食欲旺盛で、卵とウナギが大好物だった。長寿の秘けつについて「三度の食事はキチンと取る。好き嫌いなく腹八分目」と語っていた[4]

1990年9月発表の長寿番付では、全国10番目の長寿であった[2]

1991年4月3日、老衰により石川県小松市の自宅で亡くなる。109歳[4]。男性長寿日本一は原志免太郎になった。

脚注

  1. ^ 朝日新聞、1991年4月3日19面「松山二三郎さん死去 男性長寿日本一の109歳 石川」
  2. ^ a b 読売新聞、1990年9月11日19面「⻑寿番付 ⽇本⼀・⽩浜さん 「よく働き正直に…」で112歳」
  3. ^ 朝日新聞、1990年3月9日2面「松⼭⼆三郎さん 男で⻑寿⽇本⼀」
  4. ^ a b 中日新聞、1991年4月3日夕刊11面「男性⻑寿⽇本⼀ 109歳松⼭⼆三郎さん死去」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松山二三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山二三郎」の関連用語

松山二三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山二三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山二三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS