canoe
「canoe」の意味・「canoe」とは
「canoe」は、一般的には、一人または二人で漕ぐことができる、軽量で細長い形状の小型の船を指す。この形状は水面を滑るように進むことを可能にし、また、その軽さは運搬や保管を容易にする。また、「canoe」は、特定の文化や地域で用いられる特有の船を指すこともある。例えば、北米の先住民族が用いた伝統的なカヌーは、樹皮や木材を用いて作られ、彼らの生活や移動に不可欠な道具であった。「canoe」の発音・読み方
「canoe」の発音は、IPA表記では/kəˈnuː/となる。IPAのカタカナ読みでは「カヌー」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「カヌー」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「canoe」の定義を英語で解説
「canoe」は、"A small, light, narrow boat, pointed at both ends and moved using a paddle."と定義される。つまり、両端が尖っており、パドルを使って進む小型で軽量な細長い船のことを指す。また、特定の地域や文化においては、特有の形状や材質の船を指すこともある。「canoe」の類語
「canoe」の類語としては、「kayak」がある。しかし、「kayak」は、一般には座席が一つまたは二つあり、上部が覆われている船を指す。また、「kayak」は、主に北極地方のイヌイットが使用した船で、彼らの狩猟や移動に用いられた。「canoe」に関連する用語・表現
「canoe」に関連する用語としては、「paddle」がある。これは、「canoe」を操作するための道具で、一方または両方の端に広い部分がついた棒である。「paddle」を水中に差し込み、前後に動かすことで、「canoe」は進行する。「canoe」の例文
1.英語例文(日本語訳): We rented a canoe and paddled around the lake.(私たちはカヌーを借りて湖をパドルで漕ぎ回った。)2.英語例文(日本語訳): The canoe is made of birch bark.(そのカヌーは樹皮で作られている。)
3.英語例文(日本語訳): He capsized the canoe by standing up in it.(彼はカヌーの中で立ち上がったためにカヌーを転覆させた。)
4.英語例文(日本語訳): The canoe glided smoothly across the water.(カヌーは水面を滑るように進んだ。)
5.英語例文(日本語訳): They loaded their gear into the canoe.(彼らは自分たちの装備をカヌーに積み込んだ。)
6.英語例文(日本語訳): The canoe was carried by the current.(カヌーは流れに乗って運ばれた。)
7.英語例文(日本語訳): The canoe is light enough to be carried by one person.(カヌーは一人で運べるほど軽い。)
8.英語例文(日本語訳): They went on a canoe trip down the river.(彼らは川下りのカヌーツアーに出かけた。)
9.英語例文(日本語訳): The canoe was stuck in the reeds.(カヌーは葦の中に引っかかってしまった。)
10.英語例文(日本語訳): They paddled the canoe against the current.(彼らは流れに逆らってカヌーを漕いだ。)
カヌー【canoe】
CANoe
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 10:11 UTC 版)
開発元 | Vector Informatik |
---|---|
初版 | 1996年 |
最新版 |
12.0 SP2 / 2019年6月18日
|
対応OS | Windows 10, 8, 7, Vista, XP |
ライセンス | プロプライエタリ |
公式サイト | vector |
CANoe(キャヌー)はVectorの開発・テストソフトウェアツール。このソフトウェアは、主に自動車メーカーおよび電子制御ユニット(ECU)サプライヤがECUネットワークおよび個々のECUの開発、分析、シミュレーション、テスト、診断、起動に使用する。広範な用途と多数の車両バスシステムに対応していることから、従来の自動車からハイブリッド車、電気自動車までのECU開発に特に適している。CANoeのシミュレーションおよびテスト機能はプログラミング言語CAPLを使用して行われる。
CANoeは、CAN、LIN、FlexRay、イーサネット、MOST[1]バスシステム、およびJ1939[2]、CANopen[3]、ARINC 825[4]、ISOBUS[5]などのCANベースのプロトコルをサポートしている。
説明
1996年、ベクターから最初のCANoeライセンスが販売されました。それ以来、このソフトウェアはECU開発のためのツールとして世界中で定着しています。CANoeは、自動車の車載電子ネットワークでの主な用途に加え、大型トラック、鉄道輸送、特殊車両、航空電子工学、医療技術など、さまざまな産業で使用されています。
自動車産業のIPアーキテクチャに基づく新技術 [6] は、CANoeでサポートされています。[7] 1台のクルマでの通信の範囲を超えて、V2Xによる協調システムの開発にもCANoeは活用されています。[8][9]
ECUまたはECUの開発プロセスの初期段階では、CANoeを使用してECUの挙動をシミュレートするシミュレーションモデルを作成することができます。ECU開発のさらなる過程を通じて、これらのモデルはバスシステムとECUの解析、テスト、統合のベースとして機能します。 データは、生データまたはシンボルデータで表示・評価されます。1992年、ベクターはDBCデータフォーマットを開発しました。このフォーマットは、自動車分野でCAN記述を交換するためのデファクトスタンダードとなりました。他のバスシステムについては、他の関連規格がサポートされています(例:FlexRayのFIBEX、LINのLDF、SOME/IPのFibex、CANopen[3]のEDS/DCF/XDDなど)。
While CANoe can simulate the whole communication in a vehicle, it also includes a Test Feature Set, for creating automated test sequences. These automated test sequences can be controlled fully automated by usual CI tools (such as Jenkins etc). The Test Feature Set included in CANoe has a long history and is therefore available in variants; creation of test cases can be created in CAPL (Communication Access Programming Language - a C-like programming language), in XML, or in C#. The tests can either be manually programmed or generated automatically by different generators.
CANoe's Ethernet option includes Ethernet Conformance Tests (TC8 test suite). CANoe's LIN option includes LIN Conformance slave tests.
バージョン
Version 1.0 was released in 1996.[10] The latest version of CANoe is 12.0 SP2[11]. Program Levels Different variants of CANoe are available. They differ in functional scope (full, run, pex), supported bus systems (CAN, FlexRay, etc.) and supported higher protocols (SAE J1939, CANopen, etc.). The product supports the languages German, English and Japanese.
関連項目
参照
- ^ CANoe on the website of Vector Informatik GmbH, downloaded November 3rd, 2011
- ^ CANoe.J1939, downloaded November 3rd, 2011
- ^ a b CANopen solutions, downloaded November 3rd, 2011
- ^ Overview CAN-based avionics protocols on www.avionics-networking.com, downloaded September 30th, 2010
- ^ Development, Simulation and test of ISOBUS systems, downloaded November 3rd, 2011
- ^ Neff, Dr.Matheus, Königseder (BMW), Singer (Freescale), Wagner (Broadcom): Ethernet & IP as Automotive Bus System in the Scenario of Camera-based Advanced Driver Assistance Systems in VDI-Reports 2132, 15.International Congress Electronic Systems for Motor Vehicles, Baden-Baden 2011, ISBN 978-3-18-092132-7.
- ^ CANoe.IP Archived 2012-04-06 at the Wayback Machine.: Development, Simulation and Test of Embedded Systems with CAN and Ethernet, downloaded November 3rd, 2011
- ^ ETSI plugtest in Helmond, downloaded November 3rd, 2011
- ^ Car2x Development, downloaded November 3rd, 2011
- ^ Company History Vector Archived 2010-12-11 at the Wayback Machine., downloaded September 30th, 2010
- ^ Version history of CANoe, downloaded August 2nd, 2017
情報源
- Pfeiffer, Ayre, Keydel: Embedded Networking with CAN and CANopen, RTC Books San Clemente, USA, 2003
- Pfeiffer, Ayre, Keydel: Embedded Networking with CAN and CANopen, RTC Books, Japan, 2006 (jap)
- Toshikatsu Suzuki (Senko Medical), Hiroyoshi Takahashi (VJ): Developing a CANopen system for heart-lung machines, CAN Newsletter, Nuremberg Germany, September 2009
- Patrick E. Lanigan, Priya Narasimhan (ECE Department, Carnegie Mellon University), Thomas E. Fuhrman (GM R&D): Experiences with a CANoe-based Fault Injection Framework for AUTOSAR, http://www.ece.cmu.edu/~planigan/research/lanigan-dsn10.pdf, downloaded September 30, 2010
- Becker, Hübner, Hettich, Constabel, Eisenmann, Luka: Dynamic and Partial FPGA Exploitation, in Proceedings of the IEEE Vol. 95, No. 2, February 2007, http://www.gstitt.ece.ufl.edu/courses/spring09/eel4930_5934/reading/pr.pdf, downloaded September 30, 2010
- Institute of Electrical Engineering, Beijing Fang Li, Lifang Wang and Chenglin Liao: Evaluating the Communication Impact on Quality of Service in Steer-by-wire Systems, IEEE Vehicle Power and Propulsion Conference (VPPC), September 3–5, 2008, Harbin, China, https://web.archive.org/web/20110722014340/http://up.daneshpajooh.ir/pdf/ieee2008/Evaluating-the-Communication-Impact-on-Quality-of-Service-in-Steer-by-wire-Systems_www.daneshpajooh.ir.pdf, downloaded September 30, 2010
- Sandeep Neema, Gabor Karsai (Institute for Software Integrated Systems Vanderbilt University): Embedded Control Systems Language for Distributed Processing (ECSL-DP), http://w3.isis.vanderbilt.edu/Janos/CS388/Reading%20List/Papers/Automotive%20testbed%20report.pdf, downloaded September 30, 2010
- Jürgen Wölfle (Conti Temic): Testing Concepts and Test Environments of a Tier 1 Supplier, Vector Congress, Stuttgart, 2010
外部リンク
カヌー
(CANoe から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 09:01 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年10月)
|
カヌー(Canoe)とは、カリブに先住したアラワク族インディアンの言葉で、カリブ海周辺の小型舟艇の名称である。それから転じて、世界各地の伝統的な舟艇を指して使われる用法が一般化しているが、明確な定義は無い。なお、現代の英語において「カヌー」と呼ばれうる船舶は、地域により「カヌー」「カノア」「カノ」「ワカ」「ワア」「ヴァカ」など様々な名で呼ばれている。
カヌーの定義の難しさ

カヌーの定義は多様であり、競技団体による慣習的な定義は例外として、一義には決定できない。パドルで水を掻き、前進する舟全般を指すもの、という考え方もあるが、この定義ではオセアニアで広く用いられている帆走カヌー(Sailing Canoe)や航海カヌー(Voyaging Canoe)は包摂出来ない。船体側にも支点を持たせたオールや艪を使用しない舟艇という考え方もあるが、ミクロネシアで用いられるシングル・アウトリガーの航海カヌーの櫂舵は足で操作するし、ポリネシアで用いられるダブル・カヌー形式の航海カヌーの櫂舵は、ロープで船体に結縛されている。
これはそもそも、カヌーなる用語が近代以降は「ヨーロッパ人の用いる船舶ではないもの」という形で使用されていた歴史から来る必然である。カリブ海周辺の小型船舶の名称を北米大陸から大洋州に至る広大な地域の船舶に応用した時点で、「カヌー」という語の多義性、曖昧性は宿命づけられてしまったと言える。すなわち、「カヌー」という語の内実は、語用論的にしか捉えることが出来ないのである。
なお、日本の競技カヌー界ではカヌーは「カヌー」、アウトリガーカヌーは「アウトリガーカヌー」と呼び、区別している。カヌーやカヤックを使うスポーツ全般をパドルスポーツと呼ぶこともある。
カヌーとカヤック

現代における言葉の使い分けとして、「カヌー」は基本的にオープンデッキのタイプを指すのに対して、「カヤック」は基本的にクローズドデッキのタイプを指すが、日本においてはカヌーという言葉の中に広義でカヤックを含める場合もある。
しかし、この定義では船体に樹脂製のパッキンを用いたハッチを装備して密閉し、船体と船体の間にクロスビームを渡してその上にデッキを張るという構造を持つ、ポリネシアのグラスファイバー製航海カヌーは、はたして「カヌー」なのか「カヤック」なのか定義できない。
実際にカヌーやカヤックを漕いでいる人たちの間では、ICF (International Canoe Federation)による定義が一般的になっている。 ICFのCanoe Slalom Competition Rules 2009によれば、カヌーとカヤックの定義は下記のようになっている。(原文は英文) 「カヤックはデッキをもつボートで、選手がその中に腰をかけて坐り、ダブルブレードのパドルで推進するものでなければならない。カナディアンカヌーはデッキをもつボートで、選手がその中に膝をついて坐り、シングルブレードのパドルで推進するものでなければならない。」 上記の定義に基づいて、クローズドデッキのカヌーが存在し、オリンピックのスラローム競技にもなっている。 ICFルールによれば、オープンデッキタイプのカナディアンカヌーについては定義が無い。
現代のレジャー用カヤックはリバーカヤックとシーカヤックに大別される。
地域ごとの特徴
- 北アメリカ
- アメリカ・インディアンの用いるカヌーの多くは丸太を刳り抜いた丸木舟である。アメリカ合衆国のワシントン州からカナダ、アラスカにかけての太平洋沿岸の温帯雨林、針葉樹林に居住するハイダ族、トリンギット族、クワキウトル族などは樹高60mにも及ぶベイスギ、ベイマツなどの針葉樹を加工してトーテムポールや板葺きの大建築を造り上げてきたが、船の面でも数十人の乗用が可能なカヌーを作り、鮭や鱒の漁に用いた。一方、カリフォルニア州のチュマシュ族だけは複雑な構造を持つ縫合船を用いており、ポリネシアのカヌー建造技術が何らかの形で伝播していたのではないかと考える研究者もいる。またエスキモーやイヌイット、アレウト族が使用するカヤックは、獣骨や木材の骨組みに獣皮を張るという構造であった。カナディアン・カヌーは本来は木材の骨組みに樹皮を張る構造であった。
- ミクロネシア
- ミクロネシアではパンノキを船体にした縫合船のシングル・アウトリガーカヌーが広く用いられていた。小さいものはラグーン内での漁労用であるが、大きなものは十名近い乗員を乗せて数日間以上の外洋航海を行うことが可能な航海カヌーである。カロリン諸島からヤップ島へのサウェイ貿易には、このような航海カヌーが欠かせなかった。また、ヤップ島の石貨の中でも古い時期のものは、航海カヌーによってパラオから運んで来たものと考えられている。
- 東南アジア
- 東南アジアでは、シングル・アウトリガーカヌーの他に、ダブル・アウトリガーカヌーも用いられている。また蛋民が用いる家船は、世帯単位でそこに居住しながら漁労を行う為の大型のカヌーである。現在はエンジンを用いているが、本来は帆走カヌーであった。家船はアウトリガーを持たない。
- メラネシア
- メラネシアには、内水面で用いられる小型のカヌーと、外洋を航海するための大型の航海カヌーが存在している。メラネシアの航海カヌーにはシングル・アウトリガーカヌーとダブル・カヌーの両方がある。特に有名なものは、トロブリアンド諸島のクラ交易で用いられた航海カヌーである。
- ポリネシア
- ポリネシアには、シングル・アウトリガーカヌー、ダブル・カヌー、アウトリガーを持たないカヌーの3種類が存在している。マオリのカヌーは殆どがアウトリガーを持たない。ポリネシアの航海カヌーは殆どがダブル・カヌーであるが、域外ポリネシアのテ・プケと呼ばれる航海カヌーはシングル・アウトリガーカヌーである。
- マダガスカル島
- マダガスカル島の先住民は東南アジア島嶼部から航海カヌーに乗ってマダガスカル島に移住した人々であり、現在でもシングル・アウトリガーカヌーを漁労等に用いている。
- 北東アジア
- 日本列島には、各種のカヌーが存在していた。千葉県市川市の雷下遺跡で2013年11月縄文時代早期の約7,500年前のものとみられる丸木舟が出土し、かつて北海道や樺太、千島列島で独自の文化を築いていたオホーツク文化人やウィルタ、アイヌには、それぞれ独自のカヌーがあったと考えられている。アイヌは桂やヤチダモの大木を刳り抜いて作ったカヌー「チㇷ゚」を使用していた。チㇷ゚は基本的には湖沼や河川用の船であるが、過去にはチㇷ゚に舷側板を取り付けて大型化し、帆を備えた沿岸航海用のカヌー「イタオマチㇷ゚」(アイヌ語で「板のある船」の意)を作成し、はるかサンタン(沿海州)にまで渡り、山丹交易と呼ばれる交易活動を行っていた。このイタオマチㇷ゚を復元しようと試みるグループも存在し、実際に1989年、釧路市在住のアイヌ系住民が復元に取り組み、完成させた。また小笠原諸島には、有史以降最初にこの島に入植したハワイ人たちがシングル・アウトリガーカヌーを持ち込んでいる。
画像集
-
マダガスカル島のシングルアウトリガー帆走カヌー。
-
タヒチで開催されているシングルアウトリガーカヌーの大会「ハヴァイキヌイ・ヴァア」のOC-6。
-
マーシャル諸島のシングルアウトリガー帆走カヌー(ミクロネシア)
-
美しく装飾された北米ハイダ族のカヌー
-
古代ポリネシアの遠洋航海カヌーのレプリカ「ハヴァイイロア」
-
マオリの戦闘用ワカはアウトリガーや帆を持たない。
-
マオリのワカの彫刻。今日、ワカ彫刻の職人は芸術家として扱われている。
-
マダガスカル島のカヌー。旧フランス植民地ではカヌーはピローグと呼ばれることが多い。
船体の構造
一本の丸太を刳り貫いて作る「丸木舟」の場合、丸太を水に浮かべて自然に水面上に出る側を上にして、中を刳り貫いていくことで船の形状を彫り出していく。
さらに地域によっては、吃水より上の部分に板材を重ねばりする事で、大型化したものも作られている(学術的にはタナ発達と呼ばれる)。特に大洋州や東南アジアでは、丸太を削りだした船底にバウやスターン、ガンネルとなる部材を結縛した縫合船が広く用いられている。日本列島においても近世以前にはこうした構造を持つカヌーが数多く用いられていたが、近代以降、木材の払底やFRP船の普及によって姿を消した。
また日本列島においては船底をはぎ合わせる技法が発達した。こうした構造はムダマハギとかシキ構造と呼ばれるものである。一見すると板材を貼り合わせた構造に見える場合もあるが、学術的には「必ず1本の丸太から2つの船底材を削り出し、はぎ合わせる」という点を重視し、刳り船に含めている。さらにこうした削り出しの船底材の間にチョウと呼ばれるセンターピースを挿入する工法も存在している。
主に寒冷地で使われたスキンボートでは、木材などによって構成した骨組みに、防水処置を施した獣皮や布、樹皮(樺の樹皮などがよく使われたらしい)などを張って船体を作る。
近年では合成樹脂、合板+グラスファイバーなどで船体を建造する例も多い。 レジャーでよく使われるリバーカヌーにはロイヤレックス、ポリエチレン製などが多く、軽くて剛性が必要な競技艇では、カーボンやケブラー・カーボンなどの素材が使われる。
シングルブレード・パドルとダブルブレード・パドル
使われるパドルの違いで言えば、幅が広めでオープンデッキのカナディアンカヌー系のボートは、水を掻く部分が片側だけに付いたシングルブレードパドルで漕ぐ事が普通で、クローズドデッキで幅が狭い傾向にあるカヤック系のボートでは両端に水掻の付いたダブルブレードパドルを利用する事が一般的である。またオセアニアのパドルは地域により様々な形状がある。
船舶の構造の大まかな分類


- カナディアンカヌー
- カヤック
- シングル・アウトリガー・カヌー(オセアニア、マダガスカル島等に分布)
- 伝統的な木造カヌー
- 競技艇(OC-1/V1、OC-4/V4、OC-6/V6)
- セイリング・カヌー(パドリングではなく帆走によって航行するもの)
- 航海カヌー(セイリング・カヌーの中でも大型で、数名の乗員と数トンの荷物を載せ、数百キロメートル以上の外洋航海が可能なもの。ミクロネシア、メラネシア、域外ポリネシアで主に用いられる。マウ・ピアイルックによれば、カロリン諸島の航海カヌーは通常、9日間の航海が可能であるとされる。船体、デッキ、ナヴィゲーター・ルームの構造は地域によって大きく異なる)
- ダブル・アウトリガー・カヌー(東南アジア島嶼部で広く用いられる)
- 戦闘用カヌー ‐ アジア、アメリカ大陸、ヨーロッパ、アフリカなど広い地域で使われた。
- ワカ・タウア(マオリが用いる長大な戦闘用カヌー。アウトリガーは装着されない。船体に美しい彫刻が施され、この彫刻は近年では芸術の一種と考えられている。また最近ではこの種のカヌーは観光用にも用いられている)
- Kakap - マレーシア、インドネシア、ブルネイで偵察・補給用などに使われたカヌー
- ダブル・カヌー(ほとんどが航海カヌーで、シングル・アウトリガーの航海カヌーよりも乗員数、積載能力、航続距離に優れ、無寄港で一か月強、数千キロメートルの外洋航海を行うことも可能。主にポリネシアで用いられる)
この分類におさまりきらないもの
ツーリング

- 川旅
- 遠洋航海
競技
- カヌースプリント - オリンピック種目(12種目)、パラリンピック種目(パラカヌー)[1]
- カヌースラローム - オリンピック種目(4種目)
- カヌーワイルドウォーター
- カヌーポロ
- ドラゴンカヌー
- カヌーマラソン
- フリースタイル(カヌー・カヤック)
- ホワイトウォーターロデオ(フリースタイル)
- サーフカヤック
- スクウォート
- クリーキング
- ビッグウォーター
- ストライド
- シットオントップ
- セーリングカヌー
(以上は日本カヌー連盟、国際カヌー連盟が統括する競技)
- アウトリガーカヌー(OC-1,OC-2,OC-3,OC-4,OC-6,DC-12あるいはV1,V2,V3,V4,V6,V12)
- アウトリガーカヌー競技はエリア毎に伝統に根ざしたルールでの競技団体が存在する。
- これらの競技団体の国際的な統括組織として80年のロサンゼルスオリンピックを契機に設立されたのがInternational Polynesian Canoe Federation(現在のInternational Va'a Federation)である。
- 競技用アウトリガーカヌーは、左側にアマを持つこと、シングルブレードのパドルを用いることが特徴である。
- 近年、ハワイ、北米といったエリアではOC1またはOC2にラダーを取り付けたものが主流となっているが、国際的にはラダー無しが標準である。
- 国際ヴァア連盟内では、オセアニアを植民地化し抑圧・搾取を行った欧米文化への抵抗感、さらには単なる競技種目でなく民族固有の文化であるというプライドから、オリンピックを頂点とする国際的なスポーツへの迎合を良しとしない風潮もある。
国際交流
1998年よりハワイにおいて国際カヌーフェスティヴァルInternational Festival of Canoesが毎年開催され、ポリネシアを中心として世界各国からカヌービルダーが集まって交流を深めている。このイベントには日本からもアイヌのカヌービルダーが参加したことがある(2004年)。
また、4年ごとに各地で開催されている太平洋芸術祭Festival of Pacific Artsでも、カヌー関連のイベントは重要なものとなっており、1992年にクック諸島のラロトンガ島で行われた第6回大会では、大会のテーマそのものが「太平洋諸島民の航海の伝統」とされ、各地から航海カヌーが集結した。
さらに1996年にはニュージーランドのオークランドで、「航海カヌー・シンポジウム」が開催された。
著名なカヌー選手
- 本田大三郎 - カヌー競技の日本人初のオリンピック選手。1964年東京五輪出場。日本体育大学卒。現カヌースクール経営。
- ビルギット・フィッシャー - ドイツの女子カヌー選手、金メダル8個と銀メダル4個を獲得
- 井上清登 - ロサンゼルス五輪カナディアンシングル500mで日本人初の6位入賞
- 和泉博幸 - ロス五輪カナディアンペア8位入賞、ソウル五輪2大会連続日本代表、日体大卒
- 福里修誠 - ロス五輪カナディアンペア8位入賞
- 丸山小百合-アトランタ五輪代表、シドニー五輪2大会連続日本代表、筑波大卒
- 竹下百合子 - 北京五輪カヤックシングル4位入賞、早大卒
- 北本忍 - アテネ五輪代表、北京五輪カヤックペア500m5位入賞、武庫川女子大卒
- 竹屋美紀子 - アテネ五輪代表、北京五輪カヤックペア500m5位入賞、日体大卒
- 松下桃太郎 - ロンドン五輪代表。第17回アジア大会男子カヤックペア200メートル優勝。
- 藤嶋大規 - 第17回アジア大会男子カヤックペア200メートル優勝。立命館大卒。
- 羽根田卓也 - リオデジャネイロ五輪スラロームカナディアンシングルで日本人初の銅メダル。
- 高久瞳 - 世界選手権大会フリースタイルカヤックK1種目にて、アジア人、日本人男女通じて初の金メダルを獲得。[4]
著名なカヌーイスト
脚注
出典
- ^ 日本パラリンピック委員会は「カヌー」の名称を使用している。
- ^ カヌースプリント 日本カヌー連盟
- ^ “競技紹介 Canoe/カヌー”. 日本パラリンピック委員会. 2021年8月24日閲覧。
- ^ https://www.canoeicf.com/sites/default/files/011_winners_99001.pdf
外部リンク
- CANoeのページへのリンク