活動・経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 03:44 UTC 版)
北海道生まれ。オートバイ研究家として執筆活動をスタートしたが、ライダーとしての、オートバイ研究家としての生き方を、「男らしさ」にとらわれたものとして捨て去り、女性への移行を始めることになる。その過程での脱毛の経験から書き起こしたものが、著書『男だってきれいになりたい』であり、21世紀に入ってからの「ジェンダーレスファッション」の嚆矢である。 1994年に刊行した自伝『男でもなく女でもなく』で、ジェンダーからの解放を主張した。同書は、上野千鶴子らフェミニズムの研究者や活動家から高く評価された。 その後、1990年代から2000年代初頭において学界や行政を風靡した「ジェンダーフリー」の流れに乗り、地方公共団体や女性団体の主催する男女共同参画関連の講座において、講演を重ねるようになる。この中で蔦森は、「樹」という男性名で活動し、安易に女性に同化することを戒め、むしろメンズリブの立場、男性というポジショナリティからの発言であることを明確にしていた。 蔦森は、生まれながらの性別、またそれに基づく社会的な性別に違和感をもつことを疾患とみなす、性同一性障害の概念に抵抗する姿勢を示した。このことは一部のトランスジェンダー当事者には熱狂的に支持される一方、性別違和感をもつことを疾患と捉える者や、反対の性別への完全な移行を行い、過去の性別や、トランスジェンダーであることを隠す立場の者からは、しばしば激しい反感をもたれた。 2000年より、琉球大学非常勤講師。これは、トランスジェンダーとしては日本初の大学教員任用であるとされる。
※この「活動・経歴」の解説は、「蔦森樹」の解説の一部です。
「活動・経歴」を含む「蔦森樹」の記事については、「蔦森樹」の概要を参照ください。
活動・経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 16:52 UTC 版)
オタク文化、BL、美意識などのテーマで、女性についての様々なエッセイ、インタビュー、レビューを執筆する。平成元年生まれのオタク女子4人によるサークル「劇団雌猫」メンバー。
※この「活動・経歴」の解説は、「ひらりさ」の解説の一部です。
「活動・経歴」を含む「ひらりさ」の記事については、「ひらりさ」の概要を参照ください。
活動経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/11 14:56 UTC 版)
「FIRE BOMBER」の記事における「活動経歴」の解説
バンドの正確な結成時期は不明だが、親友を失ったことで自暴自棄になって放浪していた元統合軍パイロットのレイ・ラブロックが、当時7歳の熱気バサラと出会ったことに端を発する。その7年後、レイが当時14歳のバサラを誘いバンドを結成、バサラの演奏に感銘を受けた元格闘家のビヒーダ・フィーズも加入する。その後、2038年に出航した第37次超長距離移民船団マクロス7の不法ブロック「アクショ」を拠点に活動することになる。ベース担当のメンバーはこれまでに3名が加入していたが、いずれもバサラとは合わず脱退している。 2045年3月、ベース兼ボーカル担当として新たに加入したミレーヌ・ジーナスがシティ7内のカタスミパークでライブデビューする。時を同じくして、マクロス7に対し謎の敵バロータ軍が攻撃を開始(バロータ戦役の勃発)、バサラがVF-19改ファイアーバルキリーを駆り、戦場で歌い始める。その行動が一部で注目され、同月、新人バンドの登竜門とされるライブ「スーパーノヴァ」に出演。以降、わずかずつではあるが活動機会を増やしてゆく。 4月、アキコリップスレーベルよりデビューシングル「PLANET DANCE」発売。当初は196位と不調であったが、5月、バンドのプロモーションビデオとしてボーカルのバサラとミレーヌが主演した2時間ドラマ「リン・ミンメイ物語」が放送され、視聴率94%を記録。それにより知名度が急上昇し、「PLANET DANCE」はシティ7チャートで8位、第2弾シングル「SWEET FANTASY」もプラネット・チャートで初登場2位となる。 9月、バサラの歌がバロータ兵、およびそれを率いるプロトデビルンに対して一定の効果があることが判明、FIRE BOMBERのメンバーは民間協力隊「サウンドフォース」として軍の指揮下に入り、戦場で歌うことになる。 同隊はプロトデビルンを歌で撃退するなど相当の戦果を挙げるが、敵に対し歌を通して感動を伝えたいと欲するバサラは納得せず、11月、歌う意味を探して当時マクロス7が不時着していた惑星ラクスへ放浪の旅に出、それを追ってミレーヌも旅に出たため、バンドの活動は一時休止となる。12月、放浪の果てに歌うことへの迷いがなくなったバサラとミレーヌは帰還、活動を再開する。 2046年2月、プロトデビルンはバサラの歌の影響により新たな存在へと進化し、バロータ戦役は終結する。その1年後、バサラが再度放浪の旅に出かけ、ミレーヌもそれを追って旅に出る。FIRE BOMBERはこの時点において、辺境の植民惑星においてもその名が知られるほどの著名なバンドとなっている。 2060年、13年ぶりとなるアルバム「Re.FIRE!!」を発表。この時点においてバサラは放浪、ミレーヌはソロ歌手、レイは音楽プロデューサー、ビヒーダはセッションドラマーと、各々の分野で活動している。
※この「活動経歴」の解説は、「FIRE BOMBER」の解説の一部です。
「活動経歴」を含む「FIRE BOMBER」の記事については、「FIRE BOMBER」の概要を参照ください。
活動経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 21:08 UTC 版)
平成 6年 『キャラバンバン高知県決勝大会』 優勝。 平成 7年 『NHK BS歌謡塾あなたが一番 高知県大会』 優勝。 平成 9年 『全国演歌塾 青森大会』 総合グランプリ受賞。 平成12年 『全国演歌塾 群馬大会』 グランプリ部門 優勝。 平成12年 『カラオケfanオリジナルソング「一人静」コンテスト』 グランプリ受賞。 平成15年 『全国演歌塾 山形大会』 グランプリ部門 優勝。 平成17年 『社団法人 日本大衆音楽文化協会 Jaccom カラオケ日本一決定戦』 内閣総理大臣賞受賞。 他、数々の大会で優勝。カラオケで100点を連発し、いつしか「カラオケ満点クイーン」のキャッチコピーがついた。2013年、テレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演し、「生放送1発勝負でカラオケで100点を出せるか?」の企画で100点を出す。
※この「活動経歴」の解説は、「乾英里香」の解説の一部です。
「活動経歴」を含む「乾英里香」の記事については、「乾英里香」の概要を参照ください。
活動経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 18:52 UTC 版)
兵庫県神戸市生まれ。 2008年12月23日:シングル「今も忘れない~I miss you~」でCDデビューする。 尚、デビュー曲のサウンドプロデュースには、浜崎あゆみ・愛内里菜・AAAなどの作品提供をしている松田純一が手掛けている。 2009年8月30日:2ndシングル「海沿いの街で」をリリースする。 兵庫県明石市の2009年市民祭りのオフィシャルソングになっている。 2010年7月10日・11日:第1回明石プラモデル甲子園のナビゲーターとなる。明石プラモデル甲子園のブログを期間限定で始める。 10月10日:限定盤4thシングル「あかし玉子焼のうた~デリシャスTAMAYAKI~」をリリースする。このシングルは、明石市の名物玉子焼きのオフィシャルソングとなっている。 2011年7月9日・10日:第2回明石プラモデル甲子園ナビゲーターになる。昨年と同じく明石プラモデル甲子園の期間限定ブログを始める。その繋がりにより2011年度第51回全日本模型ホビーショーのいポスターのモデルに選ばれる。 8月20日シングル4枚同時リリースをする予定である。「Dear you」は初めての作詞活動となる。 ミュージシャン活動以外にも、イベントのMCやチャリティーイベントへの参加やラジオ出演や明石ケーブルテレビのリポーターなど精力的に活動をしている。 明石警察の一日署長、明石消防署長 のポスターなどにも起用され、地域に密着して活躍中
※この「活動経歴」の解説は、「羽越カレン」の解説の一部です。
「活動経歴」を含む「羽越カレン」の記事については、「羽越カレン」の概要を参照ください。
活動経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 23:27 UTC 版)
Vo.亜桜ゆぅきとGt.MMKの二人でアコギユニットStrawberry Shakersを結成 MMK脱退により、いくろんをGtとして迎え、Strawberry Shakersの活動を継続 亜桜ゆぅきソロ活動開始。アイドル路線のパフォーマーソングライターを名乗る 亜桜ゆぅきワンマンライブ・自主制作CDリリース・モデルなど、タレント活動の幅を広げる 「全国あいどるmap」にて、静岡のご当地アイドルとして掲載される
※この「活動経歴」の解説は、「亜桜ゆぅき」の解説の一部です。
「活動経歴」を含む「亜桜ゆぅき」の記事については、「亜桜ゆぅき」の概要を参照ください。
活動経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 07:28 UTC 版)
2007年1月1日、諏訪部順一が自らのウェブサイトでプロジェクト「スワベジュンイチ」の立ち上げを発表。この場合のスワベジュンイチはプロジェクトチーム名であり、諏訪部順一個人を意味しない。また、このプロジェクトのスタッフは流動的で、企画ごとに協力者を集う形式をとる。 同年3月28日、ファーストシングルCD『Dona Dona』をリリース。これは童謡ドナドナをテクノトランス風とデスメタル風にアレンジした両A面扱いのマキシシングルである。4月9日付けオリコンウィークリーチャートではノンタイアップながら初登場で63位にランクインした。 同年4月8日から、ラジオ番組「AZUのラジオ」4月のエンディングテーマ『サクラ』を担当。 同年6月27日、『サクラ』を収録するラジオCD『AZUのラジオ 2007年4月はサクっ!』がリリースされる。なお、このCDにはラジオのゲストが「スワベジュンイチ」と記載されているが、本当は「諏訪部順一」個人とのこと。 同年10月7日から、アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第5シリーズ(2007年4月~)第2期エンディングテーマを担当。 同年11月11日、セカンドシングルCD『妖怪横丁ゲゲゲ節』のCMが初オンエアされる。CMは、鬼太郎のコスプレをした諏訪部が渋谷スクランブル交差点にいるというもの。このとき胸にあった目玉おやじは諏訪部の私物である。また、後日発売された2枚のCDの巻き帯にもこのCMの写真が使われた。 同年11月21日、『妖怪横丁ゲゲゲ節』がリリースされる。着メロダウンロードサイトGIGAの11月25日付けランキングでは48位、12月3日付けオリコンウィークリーチャートでは118位だった。 2008年1月9日、サードシングルCD『妖怪横丁ゲゲゲ節〜諸国漫遊編〜』がリリースされる。1月8日付けオリコンデイリーチャートでは初登場48位、1月21日付けウィークリーチャートでは88位となった。 同年2月27日、「妖怪横丁ゲゲゲ節・サントラオリジナルバージョン〜目玉おやじとマヒマヒ編〜」が収録された『ゲゲゲの鬼太郎オリジナル・サウンドトラック 弐』がリリース。
※この「活動経歴」の解説は、「スワベジュンイチ」の解説の一部です。
「活動経歴」を含む「スワベジュンイチ」の記事については、「スワベジュンイチ」の概要を参照ください。
活動経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 16:42 UTC 版)
1974年 バークリー音楽院(ボストン)入学を機に渡米した。ジョージ・ラッセル(英語版)と共演した。 1975年 ホレス・シルバー・クインテット入団(参加)した。アメリカ・ニューヨークに移住し本格的な活動に入った。ジョー・リー・ウィルソン・クインテット(1975-79)の一員として初レコーディングを行った。クリフォード・ジョーダン・カルテット(1975-79、1995)、ウディ・ショウ(1977)、ジャッキー・バイヤード(1977-81)、サニー・マレイ(1977)、ジャッキー・マクリーン(1978)、エディー・ジェファーソン(1979)、ロイ・ヘインズ、エディ・ゴメス、サム・リバース、アンドリュー・ヒルらと共演、楽旅を行った。ビレッジ・ゲート、スイート・ベイジル、ブルーノート等の主要クラブにも出演した。 1980年 ジュリアード音楽院に入学し、ニューヨークフィル首席コントラバス奏者ジョン・シェーファーに就いて学び、又、作曲・指揮も学んだ。ソニー・フォーチュンと共演した。 1981年 日野皓正と共演した。 1983年 ジュリアード音楽院を卒業し、グラジュエイト・ディプロマを取得した。ジュアード・オーケストラのヨーロッパツアーのメンバーに選抜された。 1984年 ジュリアード音楽院の大学院を卒了し、ポスト・グラジュエイト・ディプロマを取得した。ケニー・ギャレット、ピーター・マディスン、福家俊介と自己のグループ「マンハッタン・グラフティー・フォー(MG4)」を結成した。ギュンター・ハンペル(1984-86)と共演した。フォート・ワース(テキサス)フェスティバルに出演した。 1985年 ブルックリン・ミュージアム・チェリーブロッサム・フェステバル、ジャズセンター・オブニューヨークに「MG4」で出演した。ジャズ・モービル・アット・リンカーンセンター(エイブリー・フィッシャー・ホール)に出演した。 1986年 アーチー・シェップ・セクステットに参加しグリニッチ・ジャズ・フェスティバル(ニューヨーク)に出演した。 1987年 自己のグループで初のヨーロッパ公演をミラノ・イタリアで行った。辛島文雄トリオの一員としてレコーディング、初の日本ツアーを行った。 1988年 自己のデビュー・アルバム「マンハッタン・グラフティー・フォー」を発表した。 1989年 第二作「マンハッタン・タンゴ」(Alfa Jazz)を発表した。nenn 1990年 「MG4」第二回日本ツアー 大阪ギャラクシー・ホール等全国10カ所で公演 小学生のためのコンサートも行い深い感銘を得る 1992年 第三作「60 マイルス・ハイ」(TDK) を発表 4度目の来日ツアー全国7カ所で公演 1993年 アニタ・オデイと共演した。 1994年 第四作「ライブ・アット・スウィートベージルNY」(TDK,アップソードムージック)を発表 1995年 第五作「BASS」無伴奏コントラバスソロアルバムを発表(レーベル・ジュゲム) 1996年 第六作「モダンベース」を発表 キングレコード低音シリーズ第一作目としダブル ベース(コントラバス)を全面にフィーチャーする。 全国ツアーを春、秋の2回行いNHK-FMで全国放送される。 ミシェル・ルグランと共演した。 1997年 アランフェス協奏曲 Concierto de Aranjues(King Record)を発表 東京 音楽の友ホールで発売記念コンサート、ジャズ、クラシックの垣根を超え、幅広いファンに支持される。 1998年 第八作「デューク&ミンガス」(King Record)を発表、 オーストラリア、イントーンミュージックフェスティバルに自己のNYトリオで出演した。 1999年 第九作「ベース&ベース」(King Record)を発表 2000年 第十作「ガルガンチュア」(King Record)無伴奏ソロアルバムをフランス、シノン郊外のスイ-の修道院で録音、発表。 無伴奏ソロベースアルバムのベストセラーとなる。 自己のトリオでドイツ・ケルン(TV出演)、ハノーファー、ドレスデン等10ケ所でツアーを行った。 2001年 春、秋と全国ツアーを行い、高い評価を得る。とりわけ岡山市立オリエント美術館、下関市立美術館などで行った 打楽器とコントラバスのみのコンサートは世界にも類を見ないもので特に絶賛された。 第十一作「ジ・イン・クラウド 」(King Record)を発表
※この「活動経歴」の解説は、「藤原清登」の解説の一部です。
「活動経歴」を含む「藤原清登」の記事については、「藤原清登」の概要を参照ください。
活動経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 21:31 UTC 版)
「ドレス (お笑いコンビ)」の記事における「活動経歴」の解説
関西大学社会学部在学中、漫才研究部で知り合った2人が1994年NSCに入学し1995年1月結成しデビュー。 主に、標準語でコントをしていた。内容は至ってシュールなもの。その後、コントと並行して漫才も行っていた。 岩尾のブサイクを扱ったネタは一切していなかった。が、「すんげ~!Best10」最終回でナレーターに『真面目な金重君と変な顔の岩尾君』と紹介されていた。 1999年1月、エレキグラムとの合同ライブ「ドレキグラム」を開催している。 オールザッツ漫才'97で準優勝。この時準決勝でエレキグラムと対決し、勝利している。 1999年3月、コンビ解散を発表。解散理由としては、主戦場としていた2丁目劇場の閉鎖が決まった際に金重自身が芸人活動も終わろうと思い、芸人活動中に密かに出版社に投稿していた漫画作品が受賞したことも重なり引退を決意したとのこと。
※この「活動経歴」の解説は、「ドレス (お笑いコンビ)」の解説の一部です。
「活動経歴」を含む「ドレス (お笑いコンビ)」の記事については、「ドレス (お笑いコンビ)」の概要を参照ください。
活動経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 06:08 UTC 版)
「myunとyayo〜」の記事における「活動経歴」の解説
2012年 8月31日 ラドンナ原宿にて公式ライブ「myunとyayo~昭和アイドル歌謡ショー」Vol.1開始。2017年4月15日Vol.10 まで連続公演 2013年 6月 2日 1stシングル「そよ風にふかれて」発売 2013年 8月 5日 日刊ゲンダイ掲載 2014年 2月19日 MBS毎日放送ラジオ特番「昭和×平成アイドル祭!」 2014年12月15日 高砂部屋激励会 ホテルニューオータニゲスト出演 2015年 7月17日 RKBラジオ「エンタメバラエティTHE☆ヒット情報」 2016年 2月 2日 2ndシングル「初恋物語」が発売 2016年11月25日 カラオケDAMより「初恋物語」が全国一斉配信 2017年 5月 9日 大演芸まつり日本司会芸能協会『今よみがえる~懐かし昭和の歌謡ショー』国立演芸場 2017年 6月 3日 多摩都市モノレール「昭和歌謡列車」総合プロデュース 2017年 6月 『月刊ミュージック・スター』7月号に掲載 2017年 5月 有線、オリジナル曲すべてUSENで楽曲配信スタート 2017年 8月 カラオケJOYSOUNDより「初恋物語」が全国一斉配信 2017年11月 8日『第32回日本司会芸能協会まつり』中野ZERO大ホール 2018年1月 1日 日本コロムビアからアルバムデビュー「昭和アイドル歌謡ショー ~あの頃のときめき~」リリース 2018年 2月 8日 CRKラジオ関西『羽川英樹ハッスル!』出演 2018年 2月15日 コロムビアマンスリー歌謡ライブ~木曜けやきで逢いましょう~出演 2018年 4月 『月刊カラオケファン』5月号掲載 2018年 4月29日/5月6日 全国コミュニティFMミュージックバード大石吾朗『Premium G~MUSIC GIFT~』出演 2018年 7月13日(金)FM福岡「BUTCH COUNTDOWN RADIO」出演 2018年 9月17日(月・祝)日経MJ新聞1面トップ記事掲載 2018年 9月17日(月・祝)東京MX NEWS/テレビ朝日「AbemaPraim」/テレビ東京ワールドビジネスサテライト出演 2018年 9月28日(金)ラジオ関西「原田伸郎のびのび金ようび」出演 2018年10月 3日(水)SHOWROOM生配信スタート 2018年10月19日(金)NHKテレビ「首都圏ネタドリ!スペシャル」出演 2018年12月23日(日・祝)東京タワー開業60周年イベント出演 2019年 4月 3日(水)プロバスケットチームリンク栃木ブレックスハーフタイムに出演 2019年 7月31日(水)日本コロムビアから新曲「ヒミツの夏」リリース(配信限定) 2019年 8月26日(月)BS12 「達人の道」オリジナル曲「ふたり空を見上げて」エンディングテーマ起用 2019年 8月21日(水)日本コロムビアから新曲「ずるいひと」リリース(配信限定) 2019年 9月24日(火)ラジオ日本「きのうの続きのつづき」連続2週に渡りゲスト出演 2019年 9月25日(水)日本コロムビアから新曲「誰よりも好き」リリース(配信限定) 2019年10月29日(火)ラジオ日本「鈴瑚と圭司のおっしゃる通りごもっとも!」出演 2019年12月18日(水)日本コロムビアから新曲「手編みの帽子」リリース(配信限定) 2020年 2月19日(水)日本コロムビアからセカンドアルバム「昭和アイドル歌謡ショー -輝いた時代を忘れない- 」リリース 2020年 2月24日(月)・ 25日(火)・28日(金)BSフジ「クイズ!脳ベルSHOW」にmyunが出演 yayoは応援にて出演 2020年 3月17日(水)日本テレビの「ヒルナンデス」にyayoが出演 2020年 8月 1日(土)調布FM「ドリラジ!制作本数100本突破記念! myunとyayo〜30分スペシャル!」出演 2020年 8月14日(金)ゆめひろチャレンジのど自慢2020に出演 BS12 AM4:30~5:00 ON AIR 2020年11月21日(土)ラドンナ原宿にて「2ndアルバムレコ発記念myunとyayo~公式ライブVol.5」開催 2020年12月 3日 (木)~17日(木)2ndアルバムレコ発記念myunとyayo~公式ライブVol.5の収録動画をツイキャスから有料配信 2021年 1月12日(火)なないろスマイルブギ生ゲスト出演 2021年 1月18日(月)レインボータウンFM「おもいで歌謡うた物語」生ゲスト出演 2021年 3月28日(日)歌番組「アズステ」出演 2021年 3月29日(月)テレビ埼玉 アニメ「新ニッポンヒストリー」出演 myunがアニメ声優に初挑戦 2021年 4月10日(土)「祝・還暦昭和アイドル歌謡ショー」公式ライブVol.6 開催 2021年 4月22日(木)~ 5月 6日(木)「祝・還暦昭和アイドル歌謡ショー」Vol.6の収録動画をツイキャスから有料配信 2021年 6月19日(土)エフエム茶笛Saturday Music Selection myunとyayo~の「あの頃のときめき」週変わりのパーソナリティーで出演 2021年 6月30日(水)調布FM「午後のカフェテラス」生ゲスト出演 2021年 7月18日(日)テレビ埼玉 新ニッポンヒストリー(歴史アニメ)上映会&舞台挨拶 myunが声優(茶々/淀殿)に初挑戦 2021年 8月24日 (火)ラジオ成田「Evening light成田」生ゲスト出演 2021年 9月 4日 (土)FM西東京「葉月のレーヴ・アンフィニ~無限な夢radio~」myunとyayo~ゲスト出演 2021年10月 2日(土)FMチャッピーにて、初の冠番組スタート! Saturday Music Selection myunとyayo~の「あの頃のときめき」 毎月第一土曜日 朝10:00~10:27 2021年10月 2日(土)牧野尚之・マキマキ・マッキー・水沢良と素敵なファンの集い ゲスト歌謡ショー出演 2021年10月 9日(土)公式ライブVol.7myunとyayo~「昭和アイドル歌謡ショー」開催 2021年10月15日(金)清水国明さんが立ち上げたライバーハウス。その立ち上げ生放送『ライバーハウスTV開局記念特別番組』に、 清水アキラ・ブラザーコーン・嘉門達夫・小室 等・佐久間順平・アリスのドラマー矢沢透・バンブー竹内、等と出演 2021年10月29日(日)~ 11月12日(金)「昭和アイドル歌謡ショー」Vol.7の収録動画をツイキャスから有料配信 2021年11月21日(日)myunとyayo~プレゼンツ!「第1回栄えある!日本レコード大SHOW」CINZA Lounge ZEROにて開催 ゲスト: 南部なおと・杉本和也・水沢 良 2021年12月 6日(月)・ 7日(火)・10日(金)BSフジ「クイズ!脳ベルSHOW」にyayoが出演 myunは応援にて出演 2021年12月14日 (火)ラジオ成田「Evening light成田」二度目の生ゲスト出演 2021年12月17日 (金)牧野尚之の「言葉と歌のレストラン」ゲスト出演 2021年12月25日 (土)相撲甚句会館 お楽しみ演芸会vol.5にゲスト出演 他のゲスト、モロ師岡・古今亭菊太楼・田辺鶴瑛など 2021年12月29日 (水)今夜も5KIGENじゃナイト!四谷 Honey Burst にゲスト出演 2022年 1月17日(月)株式会社 明治 モデルの佐藤ノアさん、天国に一番近いアイドルのmyunとyayo~さんを「チョコ文字」のPRキャラクターに起用 2022年 2月11日(金)TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう一直線」明治チョコレート効果Presentヒロシと朝から健康ライフにてスペシャル対談。 2022年 3月27日(日)全国コミュニティFMミュージックバード大石吾朗『Premium G~MUSIC GIFT~』2度目の出演 2022年 4月23日(土)myunとyayo~あれから10年経っちゃった記念公式ライブVOL.8開催 2022年 5月 7日(土)~ 5月21日(土)myunとyayo~あれから10年経っちゃった記念公式ライブVOL.8の収録動画をツイキャスから有料配信 2022年 5月15日(日)『myunとyayo~の歌声広場』歌声ピアノサロンメロディーにて、皆さんと一緒に青春時代の曲を歌う歌声喫茶を再現 2022年 6月12日(日)ラジオ川越「中本直樹のなんてったって歌謡曲」88.7MHz 14:00~15:00 ON AIR にゲスト出演 2022年 6月13日(月)港区南青山歌声ピアノサロンメロディーにて、YouTube新番組「myunyayo ばぁ~」収録 第一回ゲスト:永浜良邦様 2022年 6月21日(火)「月刊カラオケファン」2022年8月号に、新曲「ちょっとだけ恋」のメロ譜が掲載されました。 2022年 6月28日(火)カフェバー五反田ロッキーにて THE 昭和STYLE~GSと昭和アイドル歌謡SHOW~開催 R&Bやブルージーなロックをレパートリーとしていた【ザ・スパローズ】が今夜蘇る!! 2022年 7月10日(日)GINZA Lounge ZEROにて、myunとyayo~ニューシングル レコ発ライブ開催 2022年 7月13日(水)メジャーシングルCD日本コロムビア「ちょっとだけ恋」レーベルNo.COCA-18018発売 2022年 7月13日(水)マンスリー歌謡ライブ2022~コロムビア花のステージ~(古賀政男音楽博物館けやきホール)出演 2022年 7月15日(金)ラジオ関西「寺谷一紀のまいど!まいど!」9時代 生ゲスト出演 2022年 7月16日(土)令和になっても昭和歌謡祭in日本橋(ポンバシ)ジョイントライブ出演 スペシャルゲスト内海美幸 2022年 7月17日(日)なにわ健康ランド 湯~トピア 新曲キャンペーン 2022年 7月17日(日)myunとyayo~レコ発ライブIN大阪 ニューオーサカホテル心斎橋 カフェバー・アダスタム 2022年 7月20日(水)鳥越アズリーFM 流星ラジオ 生ゲスト出演 2022年 7月20日(水)~24日(日)「第85回日本コロムビアマンススリーライブ 2022」有料動画配信 2022年 7月23日(土)渋谷クロスFM 関口誠人のSpicy night 生ゲスト出演 2022年 7月24日(日)中野名曲堂「ちょっとだけ恋」有料キャンペーン 2022年 7月28日(木)代々木上原けやきホール「第16回 ザ・令和ライブ」出演
※この「活動経歴」の解説は、「myunとyayo〜」の解説の一部です。
「活動経歴」を含む「myunとyayo〜」の記事については、「myunとyayo〜」の概要を参照ください。
活動経歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ()
「雪見だいふくの中身になりたい人生だった」の記事における「活動経歴」の解説
2019年05月 始動。 2019年07月04日 バースデーライブ「さの。を甘やかす会。」 池袋CYBER 2019年10月27日 Crazy Monsters ~HALLOWEEN PARTY 2019~ 新宿ReNY 2019年11月01日 雪見だいふくの中身になりたい人生だったPrezents HALLOWEEN LIVE「かぼちゃ祭り」池袋CYBER 2019年12月25日 雪見だいふくの中身になりたい人生だったPresents クリスマスイベント「キリストを甘やかす会」池袋CYBER 2020年01月28日 Zirco Tokyo Present -Nobody's Perfect- Vol.21 ZicroTokyo
※この「活動経歴」の解説は、「雪見だいふくの中身になりたい人生だった」の解説の一部です。
「活動経歴」を含む「雪見だいふくの中身になりたい人生だった」の記事については、「雪見だいふくの中身になりたい人生だった」の概要を参照ください。
- 活動・経歴のページへのリンク