ハッスルとは? わかりやすく解説

ハッスル【hustle】

読み方:はっする

[名](スル)張り切ること。気力闘志をみなぎらせること。「声援受けて—する」


はっ・する【発する】

読み方:はっする

[動サ変[文]はっ・すサ変

物事が起こる。生じる。また、始まる。「効力が—・する」「町の東端から山越え街道が—・する」

㋑外に現れる。「酔いが—・する」

出発する。「成田を—・してパリへ向かう」

物事起こす生じさせる。「ささいな口論に端を—・した事件」「川がその源を—・する」

気持ち考えを外に現す。「怒りを—・する」「声明を—・する」

出発させるつかわす。「使いを—・して口上述べさせる」

打ち出す勢いよく放つ。「矢を—・する」

㋔ひらく。あばく。

凶年饑歳に倉庫を—・して流民を救うことは」〈田口日本開化小史

「発する」に似た言葉

ハッスル

行政入力情報

団体名 ハッスル
所轄 東京都
主たる事務所所在地 品川区二葉四丁目252号 朝日プラザ中延101
従たる事務所所在地
代表者氏名 中田 建一郎
法人設立認証年月日  
定款記載され目的
この法人は、主として東日本大震災被災者被災地域に居住する障がいを持つひとに対して被災地域とその他の地域をつなぐために、仕事づくり支援情報発信支援アート活動支援の事業行い社会的弱者つくらない社会的弱者孤立させないあたたかな社会づくりの増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2016/06/14     認定満了日:  2021/06/13     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ハッスル

名前 Hassall; Hatle

ハッスル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 06:34 UTC 版)

ハッスル(hustle)は、英語で「ごり押しする」「乱暴に押しのけて進む」などの意味の言葉であるが、日本における「カタカナ語」としては本来の意味から大きく外れ、「張り切る」「とにかく頑張る」といったニュアンスである。語源は、オランダ語で「振る」を意味するhusselen

「ハッスルする」(張り切る)などというように使われる。英語の意味通り乱暴な行動を「ハッスルプレイ」としても使われる。

歴史

1963年昭和38年)春に日本プロ野球阪神タイガースがアメリカキャンプから持ち帰り、日本で広まったとされている。

1962年(昭和37年)には映画『ハスラー』が日本公開され、こちらを語源とする考えもあった。

1963年(昭和38年)のクレージーキャッツの映画『クレージー作戦 くたばれ!無責任』の中で、クレージーキャッツのメンバーにしてコメディアンの植木等は「ハッスル・ホイ」という歌を披露した。この時期のNHKは、ハッスルはアメリカの俗語では売春婦が客引きする意味があることを理由に放送禁止用語にしていた(現在でも日本のピンクサロンキャバクラの場内アナウンスで用いられる場合がある)。

現在

モーレツフィーバーという似たようなニュアンスの後の流行語に取って変わられ[1]、長く死語に近い状態になっていた。しかし、プロレスラー小川直也2004年平成16年)に始まったプロレスイベントのハッスルの宣伝のためにことあるごとに「ハッスルポーズ」をするパフォーマンスを行った。清原和博プロ野球選手が試合中にハッスルポーズをしたり、当時自由民主党幹事長の安倍晋三がハッスルポーズをするなど、ちょっとしたブームとなった[2]2004年(平成16年)の新語・流行語大賞の候補60語にもノミネートされた [3][4]

脚注

  1. ^ 浅尾敦則「ディスコ映画の系譜」『映画秘宝 映画懐かし地獄70's』洋泉社1998年(平成10年)、p32
  2. ^ 中村カタブツ君「スポーツ選手も政治家も… 皆揃ってハッスル! ハッスル!」R25、2004年(平成16年)7月29日[リンク切れ]
  3. ^ サンケイスポーツ「2004流行語はプロ野球関連語がズラリ…来月1日発表2004年(平成16年)11月13日[リンク切れ]
  4. ^ スポーツナビ「スポーツナビアワード2004 敏腕・鬼編Mが選ぶ 格闘技ベスト5[リンク切れ]

参考文献


「ハッスル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッスル」の関連用語

ハッスルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッスルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハッスル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS