1979年の日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:40 UTC 版)
他の紀年法
日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。
在職者
- 天皇: 裕仁
- 内閣総理大臣: 大平正芳(自由民主党)
- 内閣官房長官: 田中六助(自由民主党)、11月9日より伊東正義(自由民主党)
- 最高裁判所長官: 岡原昌男、4月2日より服部高顯
- 衆議院議長: 保利茂(自由民主党) 、2月1日より灘尾弘吉
- 参議院議長: 安井謙(自由民主党)
- 国会: 第87回 (常会, 1月25日-6月14日)、第88回 (臨時会, 9月3日-7日)、第89回 (臨時会, 11月14日-16日)、第90回 (臨時会, 11月27日-12月11日)
できごと
1月
- 1月1日 - 朝日新聞夕刊に連載されていたサトウサンペイの4コマ漫画『フジ三太郎』がこの日から朝刊に移行[注釈 1]。また同紙夕刊では1月4日から園山俊二の4コマ漫画『ペエスケ』の連載が開始[注釈 2]。
- 1月8日 - 日産自動車が「サニーカリフォルニア」を発売。
- 1月13日 - 初の国公立大学共通一次試験実施[書籍 1][書籍 2]。
- 1月20日 - 奈良市の茶畑から『古事記』の編者太安万侶の墓誌が出土[書籍 1][書籍 3]。
- 1月25日 - 上越新幹線の大清水トンネル貫通(2万2228mで貫通当時は世界最長のトンネル)[書籍 4]。
- 1月26日 - 大阪市住吉区の三菱銀行北畠支店で猟銃事件(三菱銀行人質事件)[書籍 1][書籍 5]。
- 1月31日 - 江川卓が阪神と入団契約。即日、巨人の小林繁とのトレード成立[書籍 5]。
2月
3月
- 3月4日
- 3月5日 - 日本テレビの朝の情報番組『ズームイン!!朝!』(司会:徳光和夫)が放送を開始(2001年9月終了)。
- 3月10日 - 中外製薬、CI導入。ロゴの色を緑と黒に変更。
- 3月26日 - 日産自動車が「ガゼール」を発売。
4月
- 4月1日
- 4月2日
- 4月7日
- 第51回選抜高校野球大会は和歌山・箕島高校が2年ぶり3度目の優勝。
- アニメ『機動戦士ガンダム』(名古屋テレビ制作・テレビ朝日系列局)放送開始(『ガンダムシリーズ』スタート)。
- 4月8日 - 第9回統一地方選挙。東京都知事選挙では保守系の鈴木俊一が初当選[書籍 7]。
- 4月11日 - 蛇の目ミシン工業がコンピュータ機能付きミシン「メモリア」を発売。
- 4月14日 - 西武の本拠地、西武ライオンズ球場(埼玉県所沢市)完成。こけら落としは同日の対日本ハム戦。
- 4月21日 - 資生堂が「ナツコ ビューティーパクト」発売。
5月
- 5月9日 - 日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発表[書籍 8]。
- 5月11日 - 鈴木自動車工業が「アルト」を発売、47万円という低価格で人気を集める。
- 5月12日 - 本州四国連絡橋の第1号、大三島橋が開通[書籍 9]。
- 5月15日 - 三菱大夕張炭鉱でガス爆発事故、16人死亡[書籍 10]。
- 5月17日 - 「週刊ヤングジャンプ」(集英社)創刊。
- 5月19日 - フォードが東洋工業へ資本参加を決定[書籍 10]。
- 5月23日 - 長岡京ワラビ採り殺人事件
6月
- 6月2日 - 空白の一日事件に伴う出場停止処分が明けた巨人・江川卓投手が後楽園球場での対阪神戦でプロ初登板(結果は敗戦投手)。
- 6月4日 - シャープが世界初のダブルラジカセ「ザ・サーチャーW」を発売。
- 6月7日 - 高松地裁が財田川事件の再審開始を決定[書籍 1][書籍 11]。
- 6月12日 - 元号法公布、即日施行[書籍 12]。
- 6月28日 - 第5回先進国首脳会議(東京サミット)開催[書籍 13][書籍 14]。
7月
- 7月1日
- 7月7日 - 都ホテル東京が東京都港区白金台に開業。
- 7月11日 - 日本坂トンネル火災事故[書籍 16]。
- 7月17日 - 大関・三重ノ海が第57代横綱昇進。
- 7月22日 - 国立佐倉病院で日本初の死体腎移植手術が行われる[書籍 17]。
- 7月29日 - 名鉄豊田線(豊田市 - 赤池間)が開業し、名古屋市営地下鉄鶴舞線・赤池 - 伏見間=当時)との相互直通運転開始。
- やおきんが「うまい棒」を発売。
8月
- 8月2日 - 千葉県君津市の神野寺の境内で飼育されていたトラ3頭が脱走[書籍 18]。そのうち1頭はすぐに捕獲されたが、残りの2頭のうち1頭は同月4日の朝に地元猟友会員によって射殺され、最後の1頭も警察と猟友会による27日間の山狩りと捜索の後、射殺された[書籍 19]。人的な被害は無かったが、寺から約4km離れた民家で飼われていた犬が1頭、捕食され犠牲となった。
- 8月21日 - 第61回全国高校野球選手権大会は5日前に石川・星稜高校との延長18回の激闘を制した和歌山・箕島高校が大会初優勝[書籍 20]。栃木・作新学院高校(1962年)、愛知・中京商業高校(1966年)に続き史上3校目の甲子園同一年度春夏連覇を達成。
9月
- 9月3日 - 「昭和の名人」と称された落語家の六代目三遊亭圓生死去。奇しくも79歳の誕生日だった。
- 9月4日 - 上野動物園のジャイアントパンダランラン死去。
- 9月7日 - 第1次大平内閣衆議院解散(増税解散、一般消費税解散)[書籍 13][書籍 21]。
- 9月9日 - 上福岡第三中学校いじめ自殺事件[書籍 21]。
- 9月12日 - ハウス食品工業が「うまかっちゃん」を発売。
10月
- 10月1日
- 10月3日 - 北九州市八幡西区に黒崎そごうが開店(後の井筒屋黒崎店)。
- 10月6日 - 広島が4年ぶり、球団創設後2回目のセ・リーグ優勝を決める。
- 10月7日 - 総選挙の結果、自民党過半数取れず[書籍 13][書籍 22]。三木元首相・福田元首相・中曽根元通産相らが、大平首相の退陣を要求。四十日抗争勃発。
- 10月14日 - テレビ朝日系で刑事ドラマ『西部警察』放送開始(1984年終了)。
- 10月15日 - 鹿児島県曽於郡大崎町の民家横の牛小屋で、民家の家主の42歳男性の変死体が発見される。殺人・死体遺棄事件としてのちに被疑者が逮捕されるが、冤罪が指摘され再審請求が続けられる。詳細は「大崎事件」を参照
- 10月16日
- 10月19日 - 台風20号が和歌山県に上陸[1]。
- 10月20日
- 10月26日 - TBS系で学園ドラマ『3年B組金八先生』(主演:武田鉄矢)放送開始(2011年で全シリーズの放送を終了)[書籍 25]。
- 10月28日 - 木曽御嶽山が噴火[Web 1][書籍 23]。
11月
- 11月1日
- 11月4日 - 日本シリーズで広島が近鉄を4勝3敗で下し球団創設30年目で初の日本一に輝く。第7戦の江夏の21球が語り草となる[書籍 26]。
- 11月5日 - シャープが「ポケット電訳機」を発売[書籍 27]。
- 11月9日 - 第2次大平内閣発足[書籍 13][書籍 28]。
- 11月12日 - 南アルプススーパー林道完成記念式典開催[書籍 29]。
- 11月15日 - 徳島ラジオ商殺し事件で有罪判決が確定した女性(1985年に死後再審の結果、無罪が確定)が死亡。
- 11月16日 - 北九州市病院長殺害事件: 同年11月4日から行方不明になっていた福岡県北九州市小倉北区の病院長(当時61歳)が、大分県の国東半島沖でバラバラ死体となって発見される[2]。
- 11月18日 - 第1回東京国際女子マラソンが開催される(国際陸上競技連盟初公認の女子マラソン)[書籍 29]。
12月
- 12月3日 - 日本電信電話公社が自動車電話サービスを東京23区で開始[書籍 30]。
- 12月12日 - 国鉄のリニアモーターカーが宮崎実験線において時速504キロを達成(世界初の時速500キロ超え)。
- 12月18日 - 東亜共石が共同石油グループから離脱(経営権を日本鉱業が買収し、知多石油を経て日本鉱業に吸収)。
- 12月20日 - 営団地下鉄千代田線の綾瀬駅 - 北綾瀬駅間の分岐線区間(車庫線の旅客扱い化)が開業。
日付不詳
- 一般映画制限付(現・R-15)が導入される。
- 木曽御嶽山が水蒸気爆発、山麓に土石流災害。
- 北錦会 大和川病院で患者患者傷害致死事件発生、1969年と同じ状況
社会
女性史
注釈
出典
- ^ “昭和54年台風20号(1979年10月19日)” (日本語). Yahoo!天気・災害. 2022年5月9日閲覧。
- ^ 『朝日新聞』1979年11月17日西部朝刊第13版第一総合面1頁「失跡病院長、バラバラ死体 脅迫、監禁し?殺害 国東沖の漂着死体 暴力団の犯行か 自宅を出て12日ぶり確認」(朝日新聞西部本社)
- ^ 『日本音声製作者名鑑2004 vol.1』小学館、2004年、175頁。ISBN 978-4-09-526301-4。
- ^ a b c d 総合年表2、p.701
- ^ 昭和二万日16、p.244
- ^ 昭和二万日16、p.244-245
- ^ 昭和二万日16、p.249
- ^ a b 昭和二万日16、p.248
- ^ 昭和二万日16、p.253
- ^ 昭和二万日16、p.260
- ^ 昭和二万日16、p.268
- ^ 昭和二万日16、p.268-269
- ^ a b 昭和二万日16、p.270
- ^ 昭和二万日16、p.272-273
- ^ 昭和二万日16、p.274
- ^ a b c d 総合年表2、p.700
- ^ 昭和二万日16、p.276
- ^ 昭和二万日16、p.277
- ^ 昭和二万日16、p.280-281
- ^ 昭和二万日16、p.280
- ^ 昭和二万日16、p.282-283
- ^ 昭和二万日16、p.283
- ^ 昭和二万日16、p.288
- ^ a b 昭和二万日16、p.290
- ^ 昭和二万日16、p.294
- ^ a b 昭和二万日16、p.298-299
- ^ a b 昭和二万日16、p.298
- ^ 昭和二万日16、p.299
- ^ 昭和二万日16、p.300-301
- ^ 昭和二万日16、p.301
- ^ 昭和二万日16、p.300
- ^ a b 昭和二万日16、p.304
- ^ 昭和二万日16、p.308
- ^ “御嶽山 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2021年5月4日閲覧。
- ^ “田中理恵”. ビクターエンタテインメント . 2020年11月6日閲覧。
- ^ “こやまきみこの解説”. goo人名事典. 2021年1月22日閲覧。
- ^ “「ET-KING」いときんさん死去 38歳 昨年8月肺線がん公表”. スポニチアネックス. 2020年11月27日閲覧。
- ^ “榎本温子(えのもとあつこ)の解説”. goo人名事典. 2020年11月10日閲覧。
- 1979年の日本のページへのリンク