村木賢吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 村木賢吉の意味・解説 

村木賢吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 13:27 UTC 版)

村木賢吉
生誕 (1932-08-30) 1932年8月30日
出身地 日本秋田県鹿角市
死没 (2021-06-19) 2021年6月19日(88歳没)
ジャンル 演歌民謡
職業 歌手
活動期間 1972年頃 - 2007年

村木 賢吉(むらき けんきち、1932年8月30日 - 2021年6月19日) は、日本男性演歌歌手

秋田県鹿角郡尾去沢町(現鹿角市)出身。晩年は静岡県御殿場市に居を構えた。

経歴

当時、父親が働いていた三菱金属鉱業(現:三菱マテリアル)に入社、1967年に尾去沢鉱山(鹿角市)から直島製錬所(香川県香川郡直島町)に転勤[1]。同所で勤務中、同じ職場で直島出身の佐義達雄と意気投合。

1972年、真木島人(まき しまんど)の芸名で、佐義の作詞作曲の「土方渡世/漁師一代」を出すが一部に注目されるだけで終わった。同年に再び佐義の作詞作曲、村木の唄で演歌「おやじの海」を500枚自主制作するも、翌1973年には御殿場に転勤[1]。「おやじの海」はその後、当人ですら存在を忘れかけていたが、1977年に北海道釧路市有線放送から人気に火がついて数か月で全国に広がり、1979年2月25日フィリップス・レコード(日本フォノグラム、現在のユニバーサルミュージック)から再発売され、同年の大ヒット曲となった。

47歳の新人歌手は各方面から注目を浴びて140万枚以上のセールスを記録[2]全日本有線放送大賞最優秀新人賞を受賞。佐義も日本作詩大賞大衆賞を受賞。1979年の第21回日本レコード大賞では企画賞を受賞(大賞はジュディ・オングの「魅せられて」)。銀座音楽祭にも出場したが、NHK紅白歌合戦への出場はならなかった。同年、三菱金属鉱業を退社して歌手業に専念。

2007年頃まで民謡教室を主宰する傍ら歌手活動を続け、時折懐メロ番組やものまね番組などで以前と変わらない声と姿を見せていたが、同年以降は原因不明の病で高音声域の声が出せなくなり、以後は歌手活動を停止していた[1]

2021年6月19日、誤嚥性肺炎の為に死去[3]。88歳没。

民謡経験に裏打ちされた、しっかりとしていて温かみのある素朴な歌声が魅力であった。

脚注

  1. ^ a b c 日刊ゲンダイ あの人は今こうしている 「海はヨ〜」の村木賢吉さん 原因不明の病で歌えなくなり…2014年9月27日掲載
  2. ^ 長田暁二『歌謡曲おもしろこぼれ話』社会思想社、2002年、286頁。ISBN 4390116495
  3. ^ "「おやじの海」が大ヒット 歌手の村木賢吉さん死去". 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 14 July 2021. 2021年7月14日閲覧

関連項目

  • 大泉逸郎 - 村木と同様、プロではない中年歌手として持ち歌が大ヒット
  • 総務部総務課山口六平太 - 村木がネーミングソースと思われる登場人物、「村木賢吉」が登場

村木賢吉(むらき けんきち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:50 UTC 版)

総務部総務課山口六平太」の記事における「村木賢吉(むらき けんきち)」の解説

大日自動車総務部総務課勤務

※この「村木賢吉(むらき けんきち)」の解説は、「総務部総務課山口六平太」の解説の一部です。
「村木賢吉(むらき けんきち)」を含む「総務部総務課山口六平太」の記事については、「総務部総務課山口六平太」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村木賢吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村木賢吉」の関連用語

村木賢吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村木賢吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村木賢吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総務部総務課山口六平太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS