中沢護人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中沢護人の意味・解説 

中沢護人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/17 08:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

中沢 護人(なかざわ もりと、1916年7月27日 - 2000年2月22日)は、日本の科学技術史家。

山梨県出身。1939年東京帝国大学を卒業し、日本製鐵に入社。1942年以後、横浜事件に連座し、戦後退社。1955年から東京大学生産技術研究所技官として勤務。ドイツの技術史家ルートヴィヒ・ベック(Ludwig Beck) の『鉄の歴史』を日本語に翻訳し、1979年日本翻訳文化賞受賞[1]。幼いころに受洗したキリスト教徒であり、中国派のマルクス主義[2]

長兄はNHK職員、次兄の中沢厚は中沢新一の父、妹は網野善彦の妻[2]。中沢家は山梨の豪商で、父親は生物学者[2][3]

著書

  • 『鋼の時代』1964 岩波新書
  • 『幕末の思想家』筑摩書房 1966 グリーンベルトシリーズ
  • 『鉄のメルヘン 金属学をきずいた人々』アグネ 1975
  • 『ヨーロッパ鋼の世紀 近代溶鋼技術の誕生と発展』東洋経済新報社 1987
  • 『栄光のいばらの道 ベッセマーの溶鋼法の発明 鉄のメルヘン2』アグネ、1989

共著

  • 『日本の開明思想 熊沢蕃山本多利明』森数男共著 紀伊国屋新書、1970
  • 『ベルリン「水曜会」 ヒトラー暗殺未遂事件に関与した将軍と教授』田澤仁・増田芳雄共著 近代文芸社新書、2002

翻訳

  • ルードウィヒ・ベック『鉄の歴史』(原典全5巻を16分冊に翻訳) たたら書房、1968-81

記念文集

  • 『鉄の歴史家中澤護人 遺したこと・遺されたこと』中澤護人記念出版を進める会 2003  

脚注

  1. ^ 日本翻訳文化賞 受賞作品”. NPO法人 日本翻訳家協会. 2012年9月17日閲覧。
  2. ^ a b c 『僕の叔父さん 網野善彦』中沢新一、講談社新書、2004、p30-34
  3. ^ 中澤眞二歴史が眠る多磨霊園

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中沢護人」の関連用語

中沢護人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中沢護人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中沢護人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS