マグロ 食材

マグロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 07:34 UTC 版)

食材

栄養価

くろまぐろ 赤身 生[27]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 523 kJ (125 kcal)
0.1 g
1.4 g
飽和脂肪酸 0.25 g
一価不飽和 0.29 g
多価不飽和 0.19 g
26.4 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(10%)
83 µg
チアミン (B1)
(9%)
0.10 mg
リボフラビン (B2)
(4%)
0.05 mg
ナイアシン (B3)
(95%)
14.2 mg
パントテン酸 (B5)
(8%)
0.41 mg
ビタミンB6
(65%)
0.85 mg
葉酸 (B9)
(2%)
8 µg
ビタミンB12
(54%)
1.3 µg
ビタミンC
(2%)
2 mg
ビタミンD
(33%)
5.0 µg
ビタミンE
(5%)
0.8 mg
ミネラル
ナトリウム
(3%)
49 mg
カリウム
(8%)
380 mg
カルシウム
(1%)
5 mg
マグネシウム
(13%)
45 mg
リン
(39%)
270 mg
鉄分
(8%)
1.1 mg
亜鉛
(4%)
0.4 mg
(2%)
0.04 mg
セレン
(157%)
110 µg
他の成分
水分 70.4 g
コレステロール 50 mg
ビオチン(B7 1.9 µg

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[28]。別名: まぐろ、ほんまぐろ、しび 切り身(皮なし) 
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
マグロ(100 g中)の主な脂肪酸の種類[29]
項目 分量(g)
脂肪 4.9
飽和脂肪酸 1.257
14:0(ミリスチン酸 0.139
16:0(パルミチン酸 0.81
18:0(ステアリン酸 0.307
一価不飽和脂肪酸 1.6
16:1(パルミトレイン酸 0.162
18:1(オレイン酸 0.924
20:1 0.277
22:1 0.237
多価不飽和脂肪酸 1.433
18:2(リノール酸 0.053
18:4(ステアリドン酸 0.039
20:4(未同定) 0.043
20:5 n-3(エイコサペンタエン酸(EPA)) 0.283
22:5 n-3(ドコサペンタエン酸(DPA)) 0.125
22:6 n-3(ドコサヘキサエン酸(DHA)) 0.89

食中毒

サバなどと同様に鮮度が低下した場合ヒスタミン産生菌によりヒスタミンが生成され、喫食することで食中毒が発生する[30][31]

寄生虫

  • ヒラメ食中毒事例が報告されている寄生虫クドア属の粘液胞子虫Kudoa septempunctata に近縁の Kudoa grammatorcyniKudoa scomberomori[32]Kudoa neothunni[33] が、日本近海産のマグロからも検出されている。2014年時点でマグロに寄生するクドア属粘液胞子虫と食中毒の科学的な証明はされていないが[34]、食中毒報告体制が充実した2011年頃から原因不明の食中毒が報告され[35]、調査からはメジマグロが原因と考えられる症例が報道されている[36]。なお、東京都健康安全研究センターから疑い事例から Kudoa sp. BPT の検出が報告されている[37]。新潟県の事例では、Kudoa hexapunctata が検出されている[38]

注釈

  1. ^ 大プリニウス『博物誌』にも用例がある。この語自体は古典ギリシア語 θύννος欧字転写:thýnnos、仮名転写例:テュンノス)からの不規則な借用。

出典

  1. ^ a b Sepkoski, Jack (2002). “A compendium of fossil marine animal genera”. Bulletins of American Paleontology 364: p.560. オリジナルの2013-02-26時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/cYGWq 2010年4月6日閲覧。. 
  2. ^ Wardle, CS and Videler, JJ and Arimoto, T and Franco, JM and He, P (1989). “The muscle twitch and the maximum swimming speed of giant bluefin tuna, Thunnus thynnus L.”. Journal of fish biology 35 (1): 129-137. 
  3. ^ a b 「大間のマグロ3億3360万円 豊洲初セリで史上最高値」朝日新聞デジタル(2019年1月5日)2020年1月19日閲覧
  4. ^ Richard Thomas Lowe (1802-1874, British botanist, ichthyologist, malacologist, and clergyman) or Percy Lowe (1870–1948, English surgeon and ornithologist)
  5. ^ 「マグロ、48時間熟成でうまみ増加 くら寿司と東大院」日本経済新聞ニュースサイト(2019年11月7日)2020年1月19日閲覧
  6. ^ 貝塚出土事例としては、滋賀県琵琶湖沿岸の入江内湖遺跡(約6千年前から5千年前)で、内陸部ゆえ塩漬けにされて運ばれた可能性が示唆されているが、草創期(約1万2千年前)の事例としては、山形県南陽市の北町低湿地遺跡において住宅跡から骨が出土している。参考・読売新聞2019年7月24日(水曜)付。
  7. ^ 家計調査 (二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング 総務省統計局
  8. ^ “大間のマグロが過去最高値3億3360万円 豊洲市場で初の初競り”. NHKニュース. (2019年1月5日). オリジナルの2019年1月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/Thoeh 
  9. ^ 青鉛筆『朝日新聞』昭和48年(1973年)2月7日朝刊、13版、19面
  10. ^ 遠洋殺人が急増 大半、マグロ漁船内『朝日新聞』1976年(昭和51年)1月25日朝刊13版、19面
  11. ^ 臼福本店(宮城県気仙沼市)遠洋マグロ船、快適に 個室増やしWi-Fi完備日本経済新聞』朝刊2020年1月21日(東北経済面)2020年2月4日閲覧
  12. ^ 「現代の奴隷」 台湾の漁船ではびこる人権侵害”. AFP (2021年6月3日). 2021年6月3日閲覧。
  13. ^ 米「中国漁船で強制労働」 操業企業からの輸入禁止へ”. 日本経済新聞 (2021年5月29日). 2021年6月3日閲覧。
  14. ^ 読売新聞政治部『検証 国家戦略なき日本』新潮社 ISBN 410136771X 145-146頁
  15. ^ 近畿大学水産研究所 世界初、完全養殖クロマグロ養殖用稚魚を出荷 「近大マグロ」普及、天然資源保全へ大きな一歩”. 近畿大学. 2011年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月31日閲覧。
  16. ^ a b 『朝日新聞』2010年3月12日朝刊
  17. ^ “クロマグロ:「半減」の危機 完全養殖が日本の食卓救う?”. 毎日新聞. (2010年3月11日). オリジナルの2010年3月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100313124603/http://mainichi.jp/life/food/news/20100311k0000e040055000c.html 2010年3月16日閲覧。 
  18. ^ TAFCOの事業(クオリティー)まぐろ養殖”. 大洋エーアンドエフ. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月12日閲覧。
  19. ^ “「近大マグロ」いよいよ世界へ”. ニュースイッチ (日刊工業新聞社). (2017年10月8日). https://newswitch.jp/p/10655 
  20. ^ 川上宏之、天倉吉章、堤智昭、佐々木久美子、池津鮎美、稲崎端恵、久保田恵美、豊田正武「マグロ肉における脂質含有量とダイオキシン類,総水銀およびメチル水銀レベルの関係について」『食品衛生学雑誌』第51巻第5号、日本食品衛生学会、2010年、258-263頁、doi:10.3358/shokueishi.51.258NAID 130000454952 
  21. ^ What You Need to Know About Mercury in Fish and Shellfish: EPA and FDA Advice For Women Who Might Become Pregnant, Women Who are Pregnant, Nursing Mothers”. FDA (2004年3月). 2013年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月18日閲覧。
  22. ^ “High Mercury Levels Are Found in Tuna Sushi”. The New York Times. (2008年1月23日). http://www.nytimes.com/2008/01/23/dining/23sushi.html 2008年2月22日閲覧。 
  23. ^ 2008/02/01熊本日日新聞記事「進むマグロの水銀汚染」について”. 国立水俣病総合研究センター. 2012年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月11日閲覧。
  24. ^ 厚生労働省の公開文書:2003年6月2005年6月
  25. ^ a b 欧州食品安全機関(EFSA)、水産物中のメチル水銀のリスクと比較した魚介類/水産物摂取の便益に関する声明書を公表 食品安全委員会 2015年(平成27年)1月22日
  26. ^ 笠松不二男「海産生物と放射能 -特に海産魚中の137Cs濃度に影響を与える要因について-」『Radioisotopes』第48巻第4号、日本アイソト-プ協会、1999年4月15日、266-282頁、doi:10.3769/radioisotopes.48.266NAID 10002684756 
  27. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  28. ^ 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF)
  29. ^ USDA Food Composition Databases”. United States Department of Agriculture. 2019年3月31日閲覧。
  30. ^ 河端 治、石坂公成、三浦利之 ほか「メバチマグロ刺身によるアレルギー樣食中毒とその原因細菌」『日本水産学会誌』1956年 21巻 10号 p.1100, doi:10.2331/suisan.21.1100
  31. ^ 佐々木広治「マグロの照り焼きによるヒスタミン食中毒」『食品衛生学雑誌』1989年 30巻 5号 p.454-455, doi:10.3358/shokueishi.30.454
  32. ^ 鈴木淳「魚類からの粘液胞子虫の検出状況」『日本食品微生物学会雑誌』2012年 29巻 1号 p.65-67, doi:10.5803/jsfm.29.65
  33. ^ 札幌市中央卸売市場に流通する鮮魚介類の粘液胞子虫寄生状況について『札幌市衛研年報』39,48-52(2012) (PDF)
  34. ^ 第54回 微生物・ウイルス専門調査会/資料4:クドア属粘液胞子虫 評価の方向性について(案) 食品安全委員会 クドア属粘液胞子虫の食品健康影響評価について
  35. ^ 東京都内で発生したクドアが原因と考えられる下痢症について 国立感染症研究所
  36. ^ 生鮮「マグロに広がる寄生虫汚染の実態 全国で食中毒多発、メジマグロは67%が汚染」ビジネスジャーナル 記事:2015.02.12
  37. ^ 食中毒疑い事例で収去された魚からのクドア属粘液胞子虫の検出状況 東京都健康安全研究センター
  38. ^ 川瀬雅雄、吉岡丹、細谷美佳子 ほか「【原著】Kudoa hexapunctata 寄生メジマグロが原因と疑われる有症事例と患者便検査に関する検討」『日本食品微生物学会雑誌』2015年 32巻 1号 p.48-53, doi:10.5803/jsfm.32.48






マグロと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マグロ」の関連用語

1
100% |||||





6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

マグロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マグロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマグロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS