平野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 土地 > 平野の意味・解説 

平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 01:04 UTC 版)

平野 (へいや) または平地 (へいち) とは、山地に対して、低く平らな広い地形のことを指す地理用語である。

概要

平野は一般に標高が大きく変化しない。平野は谷底に沿った地域や山の周辺の段状の地域に見られる。海岸平野として見られる場合もある。山の中の平らな所は平野とは呼ばずに盆地、あるいは高原という。

平原を含めた平野は地球上の主要な地形の一つである。全ての国に存在し、世界の陸域の3分の1以上を占める。溶岩流や、河川湖沼氷河による堆積丘陵や山地からの侵食によって形成される。

一般に、(温帯亜熱帯の) 草原、(半乾燥地域の) ステップ、(熱帯の) サヴァナ、(極域の)ツンドラなどの生物群系(バイオーム)に覆われる。砂漠熱帯雨林が平野に生成される場合もある。

平野は土壌が深く発達し肥沃であり、平坦なので農業生産における機械化が容易であることや、牧畜に必要な良質の牧草が草原を通して供給されることから、農地としても利用されやすい。

平野の分類

成因などにより、以下のように分けられる。

日本の平野一覧

日本の衛星画像

日本の平野のほとんどが沖積平野である。若干、海岸平野があるものの、それも河川の影響が皆無というわけではない。

以下、各地方の代表的な平野を挙げる。括弧内は平野内の河川と都府県(北海道は地方名を記載)。

北海道地方

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

関連画像

仙台平野
関東平野多摩川
富山平野
砺波平野庄川小矢部川
濃尾平野木曾三川河口
米子平野日野川
讃岐平野

世界の代表的な平野

脚注

注釈

  1. ^ 約1.7万平方キロメートルで国土面積の5%近くを占める。日本全国の平野(約9万平方キロメートル、国土の約4分の1)の約18%を占める。2番目に広い十勝平野(約8000平方キロメートル)、3番目に広い石狩平野(6500平方キロメートル)と比べても突出して広い[1]

出典

  1. ^ 山崎晴雄、久保純子『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』講談社ブルーバックス〉、2017年、107頁。ISBN 978-4-06-502000-5 

参考文献

関連項目

外部リンク





平野と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から平野を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から平野を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から平野 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS