長峡川とは? わかりやすく解説

長峡川

読み方:ナガオガワ(nagaogawa)

所在 福岡県

水系 長峡川水系

等級 2級


長峡川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 03:32 UTC 版)

長峡川

テンプレートを表示

長峡川(ながおがわ、ながさがわ)は、平尾台南斜面(京都郡みやこ町)を源流とし、福岡県行橋市を流れ、行橋市と京都郡苅田町との市町境で周防灘に注ぐ2級河川である。下流域では旧行事村と旧大橋村・旧宮市村の境を流れ、行事村と対岸の大橋村・宮市村が合併して行橋市の前身の行橋町となった。

読み方は、地元の人は「ながおがわ」と呼ぶが、他所では「ながさ」と呼ぶ人もいる[1]。 流域に行橋市立長峡中学校がある。たもとにある行橋市立延永(のぶなが)小学校校歌に長狭川の歌詞がある。

出典

  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 (昭和63年3月8日). 角川日本地名大辞典40 福岡県. 角川書店 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長峡川」の関連用語

長峡川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長峡川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長峡川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS