行橋市立長峡中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行橋市立長峡中学校の意味・解説 

行橋市立長峡中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 08:33 UTC 版)

行橋市立長峡中学校
北緯33度44分04.005秒 東経130度56分14.413秒 / 北緯33.73444583度 東経130.93733694度 / 33.73444583; 130.93733694座標: 北緯33度44分04.005秒 東経130度56分14.413秒 / 北緯33.73444583度 東経130.93733694度 / 33.73444583; 130.93733694
過去の名称 京都郡延永村外二ヶ村学校組合立長峡中学校
行橋市白川村学校組合立長峡中学校
行橋市苅田町立長峡中学校組合立長峡中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 行橋市
設立年月日 1947年(昭和22年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C140221300068
所在地 824-0076
福岡県行橋市大字延永6番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

行橋市立長峡中学校(ゆくはししりつ ながおちゅうがっこう、英語: Yukuhashi City Nagao Junior High School)は、福岡県行橋市延永にある公立中学校[1]

概要

行橋市大字延永にある。7学級、生徒数255名(2023年4月時点)[2]

沿革

  • 1947年昭和22年)4月 - 新学制の実施により福岡県京都郡延永村外二ヶ村学校組合立長峡中学校として設立認可。開校。
  • 1954年(昭和29年)10月 - 行橋市の発足により校名を行橋市白川村学校組合立長峡中学校に変更。
  • 1955年(昭和30年)1月 - 苅田町の発足により校名を行橋市苅田町立長峡中学校組合立長峡中学校と変更。
  • 1983年(昭和58年)
    • 3月 - 行橋市苅田町学校組合立長峡中学校閉校。
    • 4月 - 行橋市立長峡中学校開校。
  • 2025年令和7年)4月 - 行橋市6中学校統一の新制服導入予定[3]

学区

行橋市立延永小学校行橋市立椿市小学校の範囲である[4]

交通

バス

  • 太陽交通 椿市線 「長峡中学校バス停」 徒歩約1分

脚注

  1. ^ 福岡県 行橋市立長峡中学校【インタビュー有り】 | 株式会社青井黒板製作所”. 2024年3月2日閲覧。
  2. ^ R5学校通信02”. 行橋市立長峡中学校. 2024年2月6日閲覧。
  3. ^ 第7回教育委員会会議録”. 行橋市教育委員会. 2024年2月6日閲覧。
  4. ^ 行橋市立小学校・中学校の通学区域”. 行橋市役所学校管理課学務係. 2024年2月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  行橋市立長峡中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行橋市立長峡中学校」の関連用語

行橋市立長峡中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行橋市立長峡中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行橋市立長峡中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS