軍團とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 単位 > 軍團の意味・解説 

ぐん‐だん【軍団】

読み方:ぐんだん

軍隊編制単位の一。歩兵2個師団上の編制で、軍と師団との中間の規模のもの。

律令制諸国常置された軍事組織正丁3分の1徴発され軍毅統率した。一軍団は約1000人、一国二、三軍団が置かれた。延暦11年(792)廃止代わりに健児(こんでい)が設置された。

比喩的に実力のある人を中心にした集団。または、共通の目的をもつ人々

軍団の画像
軍団(2)
「軍団」に似た言葉

軍団

読み方:グンダン(gundan)

律令制5000人から1000人の兵士よりなる国司指揮下の軍事・警察機構


軍団―凌辱は場所を選ばない

作者飯干晃一

収載図書生贄
出版社祥伝社
刊行年月1986.2
シリーズ名ノン・ポシェット

収載図書生贄
出版社徳間書店
刊行年月1994.5
シリーズ名徳間文庫


軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 05:01 UTC 版)

軍団(ぐんだん、: corps, army corps)は、陸軍の編成上の単位のひとつである。




「軍団」の続きの解説一覧

軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:47 UTC 版)

赤軍」の記事における「軍団」の解説

狙撃軍団と機械化軍団戦略単位として設置されることがある機械化軍団は2個戦車師団と1個自動車化狙撃師団オートバイ連隊基幹とし後方支援用の通信工作支援大隊を持つ。独ソ開戦時単位巨大さから運用困難さ指摘され1941年7月解体された。1943年復活

※この「軍団」の解説は、「赤軍」の解説の一部です。
「軍団」を含む「赤軍」の記事については、「赤軍」の概要を参照ください。


軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/23 17:07 UTC 版)

ポトマック軍」の記事における「軍団」の解説

1862年3月エイブラハム・リンカーン大統領ポトマック軍の下に軍団を編成した。(その時までマクレランは軍団の設置抵抗していた。軍団はナポレオン軍隊初め編成したのであるが、マクレラン彼の師団長達を昇進させる前に、彼らが半島方面作戰戦闘通用するかを見たかった。リンカーンマクレラン合意を得ること無く先任順軍団長任命した。)最初に編成されたのは、第1軍団アービン・マクドウェル)、第2軍団エドウィン・サムナー)、第3軍団(サミュエル・ハインツェルマン)、第4軍団(エラスムス・キース)及び第5軍団ナサニエル・バンクス、後の第12軍団)であった半島方面作戦前に第1軍団第5軍団ポトマック軍傘下より外されたため、マクレランはより彼に忠誠心を持つと思われる将軍指揮する2個軍団を作戦中に編成した第5軍団再編成フィッツ・ジョン・ポーター)及び第6軍団(ウィリアム・B・フランクリン)である。 ポトマック軍所属したことがある軍団には、第1~第6軍団に加え第9軍団第11軍団フランツ・シーゲル)、第12軍団(ナサニエル・バンクス、旧第5軍団)があった。また当初は2個騎兵師団有していたが、1863年には1個騎兵師団追加され、計3個騎兵師団からなる騎兵軍団が編成された。しかし、これらの軍団全てが常にポトマック軍傘下にあった訳ではない第4軍団半島作戰終了後バージニア軍管区所属替えとなった第9軍団1863年2月西部戦線へ一旦抽出され東部戦線戻った後もユリシーズ・グラント直接指揮にあったが、1864年5月にはポトマック軍戻っている。1863年中はポトマック軍は8個軍団(第1、第2、第3、第5、第6、第11、第12及び騎兵)を有していたが、消耗他方面への転出のために、1864年3月に4個軍団(第2、第5、第6及び騎兵)に再編された(5月第9軍団戻り、計5個軍団)。騎兵軍団の内2個師団シェナンドー渓谷派遣され、第2騎兵師団のみがポトマック軍残された。しかしこの師団も、戦争最終段階フィリップ・シェリダン少将指揮下に移された。

※この「軍団」の解説は、「ポトマック軍」の解説の一部です。
「軍団」を含む「ポトマック軍」の記事については、「ポトマック軍」の概要を参照ください。


軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 09:45 UTC 版)

オスマン帝国領エジプト」の記事における「軍団」の解説

エジプトには常駐する7軍団が存在したその内訳は以下の通りである。チェラーキセ以下の3軍は16世紀後半エジプト現地軍として新編された。カナ転写参考文献西アジア史アラブ』に、ラテン文字転写は『Egypt and the Fertile Crescent, 1516–1922: A Political History』に依った(イェニチェリラテン文字表記は英語形である)。 イェニチェリ(Janissaries 歩兵軍) アザブ('Azeban 歩兵軍) ギョニュッリュヤーン(Gönülliyan 騎兵軍) トゥフェンクチヤーン(Tüfenkjiyan 騎兵軍。ハンドガン武装したことから名づけられている) チェラーキセ(Cherakise 騎兵軍。カフカスマムルークたちで構成され、軍団名も彼らに由来する。) ミュテフェッリカ(Mutafarriqa 総督旗下の軍。総督護衛隊形成した。) チャヴシャーン(Chavushan 総督旗下の軍) これらの軍団長(アーガー)は総督府開かれる定例会議参加する有力者であり、また各軍団はエジプト政界の重要ファクターとして大きな影響力振るった16世紀後半の軍による騒乱反乱主として騎兵軍によって主導されており、17世紀から18世紀初頭にかけては2つ歩兵軍が有力派閥と結びついて党派抗争大きな役割果たした。やがて、歩兵軍であるイェニチェリ内部発生した軍事集団(タラフ)に起源をもつカーズダグリーヤが(その構成員は当初アナトリア軍人中心からチェルケス系マムルークへと移っていったが)18世紀以降エジプト政治主導するようになり、フランスの侵攻までそれは続いた

※この「軍団」の解説は、「オスマン帝国領エジプト」の解説の一部です。
「軍団」を含む「オスマン帝国領エジプト」の記事については、「オスマン帝国領エジプト」の概要を参照ください。


軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:19 UTC 版)

大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE」の記事における「軍団」の解説

軍団によってはそれに属す召喚師指定召喚師でしか組めないものがある。その分軍団専用カード強力に設定されている。

※この「軍団」の解説は、「大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE」の解説の一部です。
「軍団」を含む「大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE」の記事については、「大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE」の概要を参照ください。


軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:38 UTC 版)

イギリス空軍」の記事における「軍団」の解説

1936年多種にわたる航空機管理特化すべく軍団の設立始まったRAF戦闘機管轄する組織として戦闘機軍団創設され爆撃機爆撃機軍団の管轄下に入った。海からの脅威航空機対処するため、沿岸軍団も設立された。第二次世界大戦開戦時には、戦闘機軍団爆撃機軍団、沿岸軍団、気球軍団、整備軍団訓練軍団があった。このうち訓練軍団は、1940年から1968年にかけて、飛行訓練軍団と技術訓練軍団に分割されていた。 1941年輸送機管理する軍団として空輸軍団が創設された。1943年輸送軍団に名称を変更し、さらに1967年航空支援軍団へ名称を変更したRAF打撃軍団は1968年戦闘機軍団爆撃機軍団を統合して作られた。1969年沿岸軍団と信号軍団を吸収し1972年には航空支援軍団吸収した1973年整備軍団と第90航空群の統合によって支援軍団が創設された。1977年訓練軍団を吸収し1994年人事訓練軍団(通称PTC)と兵站軍団へ分割人事訓練軍団はRAF全人員の養成受けもつ他、RAF内の契約人員生活保護人員補充予備役転勤管理などに責任持った兵站軍団は、前線兵力規模縮小 (Options for Change) に合わせた後方人員数とされたため1999年廃止、その機能Defence Logistics Organisation経て現在はDefence Equipment and Support引き継がれた。 これら統廃合の末、2007年には打撃軍団と人事訓練軍団が存在し、この2個軍団に空軍委員会から権限委任されていた。同4月1日より打撃軍団と人事訓練軍団を統合し航空軍団が編成された。現在のイギリス空軍において航空軍団が唯一の軍団であり、統合前の二つの軍団の命令系統現在の軍団司令部に完全に集約されている。司令部 (HQ) はRAF ハイ・ウィッカム (High Wycombe) 基地置かれている。 戦闘機軍団 (Fighter Command) 1936年 爆撃機軍団 (Bomber Command) 1936年 沿岸軍団 (Coastal Command) 1936年 訓練軍団 (Training Command) 1936年 気球軍団 (Balloon Command) 1938年 整備軍団 (Maintenance Command) 1938年, 支援軍団 (Support Command) 1973年 空輸軍団 (Ferry Command) 1941年, 輸送軍団 (Transport Command) 1943年, 航空支援軍団 (Air Support Command) 1967年 信号軍団 (Signals Command) 1958年 打撃軍団 (Strike Command) 1968年 兵站軍団 (Logistics Command) 1994年 人事訓練軍団 (Personnel and Training Command) 1994年 航空軍団 (Air Command) 2007年

※この「軍団」の解説は、「イギリス空軍」の解説の一部です。
「軍団」を含む「イギリス空軍」の記事については、「イギリス空軍」の概要を参照ください。


軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 06:59 UTC 版)

国郡里制」の記事における「軍団」の解説

諸国には軍団が設置され国司がこれを統率した。軍団は、兵士千人構成され大毅(だいき)一人少毅二人がおかれた。その内部は、五十人で一隊騎兵隊歩兵隊)で構成され、隊正(たいせい)(五十長)が隊を、旅帥(りょそつ)(百長)が二隊百人)を、校尉(こうい)(二百長)が四隊それぞれ統率した。そのほかに事務職員主張一人置かれた。実際千人満たない軍団もあった。六百人以上の場合は、大・少毅一人五百人以下ならば、ただ毅が一人置かれた。 大毅少毅あわせて軍毅という)もまた郡領同じく在地首長層から任命された。

※この「軍団」の解説は、「国郡里制」の解説の一部です。
「軍団」を含む「国郡里制」の記事については、「国郡里制」の概要を参照ください。


軍団(レギオン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:26 UTC 版)

アクセル・ワールド」の記事における「軍団(レギオン)」の解説

レギオンマスターを中心として複数バーストリンカー構成される集団。特に純色の七王率いられるレギオンは「七大レギオン」と呼ばれており、各々率いレギオンはいずれ天文関連した名を冠している。レギオン戦域エリア)を占領して領土にすることができ、レギオンメンバーは領土内でグローバルネットに接続していても対戦拒否できる領土戦については後述)。レギオンマスターになるためには無制限中立フィールドで「レギオンマスター・クエスト」をクリアする必要があり、4箇所同時操作必要なギミックパズル複数存在するため、クリアには最低4人が必要。また、レギオンマスターは《断罪一撃(ジャッジメント・ブロー)》というポイント全損技(ただし射程が短い近接攻撃であるため、難易度は高い)を所属メンバーもしくは現実時間脱退から1カ月以内の者に対して行使することができる。レギオン同士合併も可能で、合併後に名前やマスターといったオプション自由に変更できるが、《断罪一撃発動1カ月間だけ前マスターにも残されるネガ・ネビュラスN・N) 《黒の王ブラック・ロータス率いレギオン。略称「ネガビュ」。暗黒星雲語源で、当初は「華やかな原色彩られ加速世界銀河暗黒塗りつぶす」という意図だけでつけられた名前だったが、新たな仲間集い勢力盛り返しつつある現在になって、本来の物質集まって新たな恒星生み出す「星のゆりかご」という存在重ねるようになっている。現在は杉並領土。かつて(第1期)渋谷拠点を置く他の6大レギオン引けを取らない規模レギオンだったが、2044年8月ロータス反逆者となった上、その直後行われた帝城攻略ミッション壊滅状態に陥り解散領土ロータスとグリーン・グランデの密約によりグレート・ウォール譲渡された。 2046年10月のシルバー・クロウとシアン・パイルの決闘機に第2期として再結成される。メンバーにはルールとして「学生生活における加速過度乱用禁止」が敷かれている。当初マスター黒雪姫、ハルユキ、タクムの3人だけだったが、チユリの加入幹部集団四元素エレメンツ)》の順次復帰エネミーである《四聖大天使メタトロン加入非公式)、プチ・パケ合流ルイリード加入経て少数ながらもかつての勢い取り戻しつつある。リアルでの拠点は主に高円寺にあるハルユキの自宅となっている。 加速研究会ひいては白のレギオン悪事暴くために2047年7月20日をもって赤のレギオン合併マスター同士話し合いにより準備期間中の暫定マスターにはロータス就任し第3期(仮)となったプチ・パケ 世田谷区存在する総勢3人の小さなレギオン。名前はフランス語で「小さな箱」を意味する。レギオンマスターはショコラ・パペッター。本来レギオンマスター・クエストには最低4人必要だが、ショコラのチョペットなどの奇跡的幸運によってクリア果たした対戦にはそれほど熱心ではなく加速世界を楽しむことを目的としている。そのため、メンバーバーストリンカーになってそれなりの時間経っている割にレベルが低い。2047年7月解散した上でネガ・ネビュラス合流したプロミネンス 2代目赤の王》スカーレット・レインが率いレギオン。略称「プロミ」。先代マスターであるレッド・ライダー退場に伴い当時メンバー大半他所に移籍してしまったため、現所属メンバー33名と六大レギオンの中では最も少ない。練馬中野周辺領土太陽表面紅炎プロミネンス由来拠点練馬区桜台にある洋菓子店「パティスリー・ラ・プラージュ」。レインの下に《三獣士(トリプレックス)》と呼ばれる幹部置かれ第一期時代幹部メンバーだった《三重士(トライアド)》など合計11のスリーマンセルが存在する口頭のみの約束ではあるが、唯一ネガ・ネビュラス不可侵条約結んでおり、領土戦でオシラトリを降してマッチングリスト遮断特典剥奪し加速研究会を表に引きずり出す計画立てたネガ・ネビュラス協力すべく合併行ったクリプト・コズミック・サーカスCCC) 《黄の王》イエロー・レディオが率いレギオン台東荒川足立周辺領土グレート・ウォール 《緑の王》グリーン・グランデが率いレギオン。略称「グレウォ」。100人以上のメンバー抱え加速世界最大勢力である。渋谷目黒品川世田谷周辺領土由来グレートウォール呼ばれる宇宙の大規模構造アッシュによれば放任主義であまり規律厳しくない模様で、第一期ネガ・ネビュラス解散により行き場なくしたリンカーも(ロータスグラフの影からの働きかけがあったとはいえ受け入れている。グランデの下に《六層装甲(シックスアーマー)》と呼ばれる6人の幹部がいる。 レオニーズ 《青の王》ブルー・ナイト率いレギオン。略称「レオニ」。新宿文京中野周辺領土レオニーズとはしし座流星群のこと。幹部は《二剣(デュアリス)》と呼ばれる双子の女武者規律比較厳しい(その反面リアルでの加速使用に関して比較寛容模様)ようで、バックドア・プログラムを配布した幹部容赦なく断罪している。男女比率では女性リンカー少ないのが特徴オーロラ・オーバル紫の王》パープル・ソーンが率いレギオン中央区江東区領土オシラトリ・ユニヴァース白の王》ホワイト・コスモスが率いレギオン港区領土振動宇宙語源。《七連矮星(セブン・ドワーフス)》と呼ばれる幹部がおり、それぞれ白雪姫登場する七人の小人にちなん異名を持つ。幹部序列は、強さより「クセモノ度の高い順」であるとされる事実上加速研究会隠れ蓑であり、同区内にある私立エテルナ女子学院をプレイヤーホームにしている。中核メンバーのうち6名がエテルナ女子生徒で、その関係性魔王配下幹部集団例えられる第1期N・N壊滅時には代々木公園内部に含む渋谷第一第二エリア獲得を狙う(黒と緑のレギオン交わされ密約により失敗)など加速研究会同様何らかの目的のために昔から暗躍している。レギオンメンバーへの最終課題として「巨獣エネミー単独討伐」が課されているが、達成しているのは《七連矮星》を含めて10程度2047年7月21日第4回王会議にて加速研究会との関係性明るみ出たことで、残る5つの大レギオン対立関係となる。加速研究会 加速世界現れ謎の組織システム規定されレギオンではない。メンバーは頭に違法なBIC埋め込むことでマッチングリストからの乱入防ぎ、それを利用したチートを可能としている。バーストリンカーという通称忌避しており、自分達を《加速利用者》、《加速能力者》などと呼んでいる。ブラック・バイスやアルゴン・アレイなど、クロム・ディザスター誕生前から活動するメンバーがいるなど、古くから存在していることが示唆されている。 目的不明だが、ヘルメス・コード縦走レースにおいて心意による大規模な破壊を行うことで心意存在加速世界広めるという所業犯したため、7大レギオンから危険視されている。 その正体は、白の王ホワイト・コスモスがレギオン隠れ蓑にして率い集団だった。 ヘリックス ベリリウム・コイルが率い板橋エリア中規模レギオン。 ナイトアウルズ 豊島エリア根城にする中堅レギオン。 オーヴェスト 西東京市活動する中堅レギオン。 ギャラントホークス 三鷹市拠点とする小規模レギオンスカーズカ・プリースカズカ(Skazka Priskazka) 『アクセル・ワールド/デュラル マギサ・ガーデン』に登場。オレンジ・ラプターが率い総勢4名のレギオン中野区内の女子校私立清美学院内に存在する部活動演算武術研究部通称演武研》)のメンバー構成されレギオン表向きは(作中時代から見て旧世代ゲーム中でも格闘ゲーム中心に研究を行うごく普通のゲーム研究会であるが、その実態は学院内のバーストリンカーによって結成されBB集団である。ちあきとリーリャの加入後に、レギオンクエストを攻略し正式なレギオンとなる。レギオン名はロシア語で「御伽話噺」というような言葉遊び由来で、リーリャの亡父作ったゲーム名にちなんだもの。 水戸芸術館クリア後、フェイスレス蒼灯武装団・改同盟を結ぶ。 カラーレスアクセル・ワールド/デュラル マギサ・ガーデン』に登場。 かつてグラス・モナークが率いていた色なしのレギオン拠点葛飾区中心部。その名の通りメタルカラーなどの色なしのデュエルアバターのみが所属していた。7大レギオンに並ぶ第8のレギオン目指しており、最盛期には30人近いメンバーがいた。フェイスレス モナーク加速世界から姿を消した後にカラーレスが名前を変えたレギオン残されカラーレス初期メンバーの3人が主要構成員となっている。彼らはモナーク裏切られたと思っており、「色なしのはみ出し者を守る」というカラーレス時代からの信条守りつつも今ではモナーク情報追いながらPKまがいのこともするようになっている水戸芸術館最深部モナーク遺言聞き自分たちの過ちを悟る。脱出後は莫大なBP利用してダンジョン加速世界でモナークの墓にできないか考えており、リアルモナーク墓参り果たし、その席でスカーズカ・プリースカズカ蒼灯武装団・改同盟を結ぶ。 蒼灯武装団・改(ソードオブソダン・カイ) 『アクセル・ワールド/デュラル マギサ・ガーデン』に登場。グレイシャー・タイガーが率い総勢4名のレギオン前身は《蒼灯武装団》という《部族トライブ)》で、メンバー清美女学院の兄妹校である征王学院生徒会役員からなるスライサー起こした事件きっかけに《部族》としては解散しその後正式なレギオン結成達成したメンバー仮面を纏った原住民のような衣装統一される。この服装はギルマスの趣味によるところが大きくメンバー半数からは不評装備セットで30BPという激安商品で、胡桃はあまり高いものだと数をそろえられないという切実な事情があるのではないか踏んでいる。水戸芸術館クリア後、スカーズカ・プリースカズカフェイスレス同盟結んだ

※この「軍団(レギオン)」の解説は、「アクセル・ワールド」の解説の一部です。
「軍団(レギオン)」を含む「アクセル・ワールド」の記事については、「アクセル・ワールド」の概要を参照ください。


軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/27 02:17 UTC 版)

Angelic Crest」の記事における「軍団」の解説

軍団はギルド似ているが、根本的に異なる点は他の軍団に攻撃仕掛けることができることである。 他の軍団と同盟組み攻撃仕掛けることもできる。従ってチームのようなものが不定期に常に存在する考えて良い攻撃申し込まれた軍団は戦い拒否することも可能。軍団を作るにはゲーム内通貨で1000Goldが必要で、1週間以内レベル10上のプレイヤー15集めない強制解散になる。軍団を創設したプレイヤー軍団長呼び数名の副軍団長任命できる。

※この「軍団」の解説は、「Angelic Crest」の解説の一部です。
「軍団」を含む「Angelic Crest」の記事については、「Angelic Crest」の概要を参照ください。


軍団(Army corps)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 01:47 UTC 版)

アメリカ陸軍の編成」の記事における「軍団(Army corps)」の解説

空挺機甲歩兵それぞれ別に軍団化されている。ただし、空挺軍団の番号は、歩兵軍団の番号継続してしようしている。

※この「軍団(Army corps)」の解説は、「アメリカ陸軍の編成」の解説の一部です。
「軍団(Army corps)」を含む「アメリカ陸軍の編成」の記事については、「アメリカ陸軍の編成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍團」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

軍団

出典:『Wiktionary』 (2021/07/23 08:34 UTC 版)

名詞

ぐんだん

  1. 軍の集団
  2. 軍隊編制上の単位一つ師団の上の下。

関連語

翻訳


「 軍団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



軍團と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍團」の関連用語

軍團のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍團のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤軍 (改訂履歴)、ポトマック軍 (改訂履歴)、オスマン帝国領エジプト (改訂履歴)、大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE (改訂履歴)、イギリス空軍 (改訂履歴)、国郡里制 (改訂履歴)、アクセル・ワールド (改訂履歴)、Angelic Crest (改訂履歴)、アメリカ陸軍の編成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの軍団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS