サンデー版・アニメ第2作初出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サンデー版・アニメ第2作初出の意味・解説 

サンデー版・アニメ第2作初出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「サンデー版・アニメ第2作初出」の解説

マンモスフラワー 妖怪的な植物原作鬼太郎登場しない水木短編マンモス・フラワー』(ねずみ男登場)。[要出典]初登場第2作第8話マンモスフラワー」。汚れ養分とする性質持ちゴミ大量時代への警告目的としたあかなめによって、東京に種が蒔かれ増殖するが、最後鬼太郎政府助言して街を綺麗にさせたことで姿を消す第3作第78話では、花粉吸った人間達野生還る性質を持つ。ねずみ男に街へ連れてこられた山男蒔いた種によって大量発生するが、最後妖怪戦車処分される。この山男水木短編原始さん』が元である。[要出典] 第4作65話では、妖怪この世栄えだした頃に生えていた太古の植物として登場。自ら動く、攻撃される痛み感じ仕草をとる、触手で物を感知するなど動物のように行動をする。カンブリア紀島で発見された種の化石2人組の男盗み出し植物学者の手借りたことで復活する勘違いで種を食べたねずみ男の体から出し急激な成長遂げるが、最後植物学者指示受けた鬼太郎たちによって結実し枯れ新しい種と元通りのねずみ男が残る。 ヤマタノオロチの手下の呼子 声 - 富田耕生第2作)、頓宮恭子第3作)、松野太紀第6作鬼太郎仲間とは別個体の敵としての呼子初登場第2作12話で、ヤマタノオロチ拘束され悪事働いている。第3作79話ではニセ呼子とも呼ばれ解放石に閉じ込められ仲間たち共々ヤマタノオロチ逆らえずにいたが、オロチ倒せば自由になれると考え改心し呼子協力する第6作73話ではヤマタノオロチ拘束されオグロ山の呼子登場。欲で近づく人間に不幸を齎す存在で、ゲゲゲ呼子から「とっつきにくい」と思われている。元々は人間で、最後オグロ山を訪れた欲深人間入れ替わり自由になるヤマタノオロチ 声 - 柴田秀勝第6作日本神話名高い八頭八尾大蛇原作鬼太郎登場しない水木短編やまたのおろち』。[要出典] 初登場アニメ第2作12話。手下呼子が持つ解放石の中に住み、彼が呼び寄せた人間引き込んで食う。図体割には戦闘能力は低い。 第3作79話でも偽呼子が持つ解放石に住む。最後鬼太郎オカリナ剣で心臓を貫かれて倒される第4作74話ではぬらりひょん草薙の剣復活させた個体地上暴れるが、祐子達が奪った剣で鬼太郎中枢の頭を刺され封印される。 第6作では73話に登場人語を話す。オグロ山の呼子が持つ解放石に住んでおり、それを手にした者のどんな願いも、曖昧なものでなければ8つ叶えてくれるが、必ずしも願い主の意に沿った叶え方をするわけではないまた、8つ願い叶え切るまでは持ち主の前から消えことなくどこへ行って現れる縁切り虫えんきりむし) アニメ第2作第17話縁切り虫」に登場。人と人との縁を切る恐ろしい毒虫原作鬼太郎登場しない水木短編縁切り虫』。[要出典]眼鏡をかけたような触角の無い小型カミキリムシのような容姿首元噛みついて毒を注入し、その者が他者との縁を切る気持ちにするが、この毒素硫黄の煙を使えば抜け出ていく。金儲け目論んだねずみ男によって利用されるが、最終的に破産したねずみ男と濃沼を噛んで消息を絶つ釜鳴りかまなり) 声 - 山田俊司第2作)、田中康郎第3作)、青野武第4作)、木内レイコ第5作本作では『釜鳴り』に登場使い古された釜に住む妖怪で、本作では一つ目の影のような姿で描かれている。釜の中は異次元になっており、吸い込んだ者の生気吸収する巨大な鍋や土瓶などの調理器具食器を操る能力を持つ。鬼太郎髪の毛奪い妖力強化して暴走するが、最終的に奪い返される第3作では第36話登場し、昔は吉凶を占う神事の釜として祭られていた。祭壇子供たち悪戯壊されたあげく、そのまま捨て置かれたことを恨み復讐企むが、最後鬼太郎説得受けて沈静化する。 第4作では第95登場閻魔大王倒して妖怪頂点立とう目論み、下駄ちゃんちゃんこ奪って鬼太郎化けるが、最後本物全て奪い返され弱点である目を攻撃され、釜はただの釜に戻る。 第5作では第22話登場。おまけのカード目的お菓子捨て子供鬼太郎仲間たち次々吸い込むが、最後に鬼太郎髪の毛衣服取り返され敗北し、釜の中に戻って神社らしき場所に奉納される。 「妖怪千物語」では粗大ゴミとして捨てられた釜が妖怪になり、鬼太郎髪の毛奪って山の妖怪次々吸い込み暴れるが、最後に髪の毛奪い返され鬼太郎体内電気消滅するバリバリ 声 - 田中真弓第5作アニメ第2作第21話「心配屋」、第5作60話「働け!!妖怪バリバリ」に登場原作はねずみ男を主人公とした、鬼太郎登場しない短編『心配屋』。[要出典]人間体内入り、強い意志非凡な行動力与え妖怪第2作では卵を人間の体に埋め込むことで孵化し宿主才能伸ばしてベートーヴェン聖徳太子のような大天才にすることができるが、一方でヒットラーのような危険人物生み出す可能性もある。 第5作では金平糖に目と手足付いたような姿。卵を寝ている人間枕元に置くだけで孵化し自分体内入り込む宿主である人間養分を奪うことで潜在能力全開にさせるため、最終的に宿主過労衰弱死する。 骨女(ほねおんな) 声 - 小原乃梨子中西妙子第2作)、松島みのり弥永和子第3作)、山崎和佳奈第4作)、沢海陽子第5作)、斉藤レイ異聞妖怪奇譚初登場は『赤舌』。長髪生やした骸骨の姿の女妖怪。体の骨を分解して撃つ攻撃手段持ちそれ以上弁舌策略強者取り入るのを得意とする原作では最初赤舌部下として現れ赤舌倒された後は真の主人である大首食糧となる霊魂集めるが、骨女念力動かしていた大首倒されたことでただの骨に戻る。 第3作では自分生命持ち大首倒された後も健在する。家鳴組んで住宅難喘ぐ人間達人食い家の餌にしようと企むねずみ男惚れている。 第4作では第82登場大首になった王に仕えていた巫女で、王国再興のために二人で妖怪化して生き続けてきたが、最後大首と共に封印され眠り就いた第5作では第41登場ピンク色着物着ており、骨でダシをとったスープを飲むと魂が抜けるねずみ男惚れていると偽って近づき昔の悪党ぶりを思い出させ、凶悪な妖怪舞首復活させるために必要な人間の魂を集めさせるが、最後はねずみ男の見事な裏切りぶりに本気で惚れる第6作準拠小説骨女」(「蒼の刻」収録)ではゲゲゲ森の住人で、思い込み激し性格飯島穂音美(いいじま ほねみ)と名乗って人間病院働いていた際に偶然目にしたレントゲン写真骨格惚れ一反木綿協力取り付けてその骨格の男性を捜していた。後に、その男性・法医学者萩原慎一はぎわら しんいち)との交際経て萩原は骨に愛着持ち、穂音美の正体知って受け入れた結婚したことが鬼太郎への葉書報告される新妖怪千物語では赤舌付いて失敗した後、豆腐小僧カビ豆能力見て無理矢理養子にして利用しようとするが失敗し鬼太郎体内電気倒される大首おおくび) 声 - 今西正男第2作)、石森達幸第3作)、屋良有作第4作) 『大首』(初アニメ化第2作26話)に登場頭部だけの空を飛ぶ妖怪。風を操り、また念力骸骨を操る。縄文時代から富士山地下霊魂食べて生きてきたが、生者から霊魂奪ったために鬼太郎達に気づかれ、最後は霊食キノコ植えられて石のようになって滅びる。第3作40話では富士山噴火させて日本征服しよう企む第4作82話では元は古代人の王で、王国再興のために人骨食べて生き続けてきた。だが鬼太郎骨女放った言葉によって自身間違い気付き、そして人外の者として生きるのに倦み疲れ最後骨女と共に封印され眠りに就く。 『異聞妖怪奇譚』ではギーガ配下として登場一人称は「我」で語尾に「なり」を付け古風な喋り方をする。死魂を捕食しどんなにダメージ受けてもすぐに回復する不死身肉体を持つ。攻撃時の決め台詞は「因果応報」。 いやみ 声 - 大竹宏第2作)、飯塚昭三第3作)、松尾銀三第4作)、高戸靖広第6作初登場少年サンデー版『いやみ』(初アニメ化第2作27話)。女の着物着ているが、顔は爺という妖怪原作目玉おやじによると、人の楽しみを食べ妖怪だという。別名エロモドキ。吸った者を色ボケにしてしまう「イロ気」を吐き、また手足ゴムのように伸縮自在。首から下の胴体部分本体で、正体現す単眼巨大な頭から直接手足生えた姿に変貌する。人間住処迷い込んだために冬眠から覚め世の中の「楽しみ」を奪いエキス化して瓢箪詰めて独占し日本中をうつ状態にするが、最後鬼太郎力の源である睾丸打ち砕かれ無力化、再封印される。第2作では鬼太郎格闘して金的蹴り食らうと萎み、住処ごと燃え尽きる第4作61話ではイロ気は吐かない。とある神社眠っていたが、願掛け訪れた売れない落語家叫び声目覚める落語家取り憑き「いやみ亭いやみ」の芸名寄席出演する一方で、街の人間ショウ気を吸い集め利用するが、最後鬼太郎との戦闘落語家分離しちゃんちゃんこ倒される第6作では72登場普段オネエ言葉で話すが、正体現すと男口調になる。桃色吐息によって人や妖怪色ボケにする能力持ち色ボケになった者を指笛招集するともできる色ボケになった者はいやみを倒さない限り元に戻れない眠っていたところを起こされ復活し人々無差別に色ボケにするが、最後ねこ娘弱点股間蹴られ消滅する。 『雪姫ちゃんとゲゲゲの鬼太郎シリーズではドラキュラたちに雪姫をさらうために雇われる妖気悟られない衣服と、相手念力怒りを炎にする舌型ライター武装する本体は頭で、ねずみ男悪戯で胴を失いドラキュラたちから体の部位借用する雪姫捕らえた後は儲け独占するためにドラキュラたちを焼き殺すが、鬼太郎に不意を突かれライター奪われ自分火葬される。 『セクハラ妖怪いやみ』ではある電機メーカー雇われライバル社にイロ気を充満させセクハラ問題打撃与えようとする。他にも妖怪化したり、美女の姿をしたしもべ(乳房陰茎撃ち出す)を多数作り出したり、陰毛伸ばして締め付けたりする術を使う。 ダイダラボッチ 声 - 今西正男第2作)、江川央生第6作)、大木民夫異聞妖怪奇譚) 『ダイダラボッチ』(初アニメ化第2作29話)に登場日本妖怪最大級巨体を持つ突く背丈の、伝説大巨人地形簡単に変えるほどの力を恐れられ千年前に解体封印されていた。信奉者達によって順番封印解かれ復活し封印され復讐日本列島食い尽くそうとするが、身体遠隔操作していた地下の脳を破壊され倒される第3作60話では創造と破壊二面性を持つとされる自然環境回復を願う人々騙したぬらりひょんによって復活し、鍵で脳を操られ兵器として利用されるが、鬼太郎が鍵を撃ち落としたことで正気戻り、自ら再び眠りに就く第4作29話では野づち同様、古代の神自身が対応せざるをえないほどの存在ねずみ男封印解かれ復活するが、争う者達を喰らう性質鬼太郎たちに逆手取られ誘き出され封印解けていない脳を竹槍刺され海へ沈む。 第6作では85話では長年妖怪研究没頭してきた研究家門倉(かどくら、声 - うえだゆうじ)によると日本見守っていた心優しい妖怪伝えられている。一方で最初に封印解いた者の意のままになる性質があり、「ダイダラ教団」に変装した七人同行によって人類抹殺兵器として復活し、脳を復活させたぬらりひょん操られるが、最後門倉が脳を破壊したことで消滅するゲーム異聞妖怪奇譚』ではぬらりひょんによって一部のみ復活するが、鬼太郎に脳を破壊され再び封印される。その後ドラキュラ達によって脳を復元され完全な姿へと復活しギーガ飲み込んで逆に身体乗っ取られ世界破滅させようとするが、最後鬼太郎倒され消滅するタイタンボウ 本来「タイタンボウ」はダイダラボッチ異称だが劇中に登場しないため詳細不明原作鬼太郎登場しない短編足跡の怪』[要出典]。 アニメ第2作43話「足跡の怪」に登場。自然を支配する力を持つなど神に近い存在で、ある近くの「入らずの山」にある大きな岩を御神体として祭られており絶対に姿を現すことはない。2人学者が岩の近くにある穴の中の聖域荒らした上に岩の一部持ち帰ったことに怒り天変地異起こした村人神隠しにした挙句学者たちの身体少しずつ溶かして岩近くの穴の中に誘い込み命を奪うことで怒り鎮め神隠しにした村人返す第6作では70話に登場氏神という設定で、入らずの山の番人務め阿形(あがた)家の人間に、4日おきにその御霊石(みたまいし)に祈り捧げることと、地元の町で生まれ育った以外の人間を山に入れてならないという役目を負わせており、それを怠れば恐ろしい祟りが町降りかかるとされている。また、阿形家の跡取りから出ることも許さない影女(かげおんな) 声 - 北浜晴子第2作)、岡本嘉子第4作第2作では、下半身幽霊のような形と肌の色除けば人間と差ほど変わらない姿をしている。影がある限り無敵で、あらゆる攻撃通用しない体質であり、下半身伸縮自在。古い洋館幽霊屋敷」に住みついていたが、洋館購入した男の息子であり、幽霊妖怪信じずに乗り込んできた強情な少年金太に罰を与えるために、金太霊石食べさせて生きたまま幽霊変えるが、最後事情知り乗り込んできた鬼太郎親子敗北し金太元に戻す第4作では、影に人間女性の顔が付いた真っ黒な姿をしている。地獄送られ罪深い人間たち祖先から生み出され妖怪で、悪意抱いた人間影の世界連れ込む存在。かつて人間たち悪意集めてこの世乗っ取ろうとした罪で封印されかけ行方を眩ましたとされる1000悪意集めて強大な力を手にしたことで人間界出現し、街を襲い光を奪っていくが、最後弱点ある光苦しめられ今まで引きずり込んだ者たちを解放しちゃんちゃんこ倒される大ミミズ 声 - 野田圭一 アニメ第2作第37話地相眼」に登場大きな青いミミズの姿の妖怪で、魑魅魍魎世界使者戦後間もなく魑魅魍魎世界迷い込んで天文方観測所三つの宝一つである赤い玉地相眼」を持ち出した安井前に現れ安井一人息子である安男を20歳になった時に新しい「地相眼」として差し出すか、安井本人の命と全財産差し出すかの二択を迫る。最後事情知り覚悟決めていた安男を連れていく。 隠れ座頭かくれざとう) 声 - 矢田耕司 アニメ第2作38話「隠れ里死神」に登場原作鬼太郎登場しない連載サラリーマン死神』の「蒸発」。[要出典]盲目仙人のような姿の妖怪神通力を使う。長年座禅修行により、中にいる者は老化することも飢えることもないという「隠れ里」に繋がる「鬨の」が見えるようになり、子供たち幸せにするつもりで、400年前より1213歳の子供をさらっては「隠れ里」へ連れて来ていた。最後鬼太郎倒され同時に隠れ里」も崩壊し一気400年歳月流れて子供たち白骨化する。 人面樹じんめんじゅ) 声 - 池水通洋 アニメ第6作66話に登場原作鬼太郎登場しない連載サラリーマン死神』の「蒸発」。[要出典]顔のついた大木妖怪200年一度現れる隠れ里守り人であり、遥か昔からその呼び声多くの子供たちを隠れ里呼び寄せていた。

※この「サンデー版・アニメ第2作初出」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「サンデー版・アニメ第2作初出」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。


サンデー版・アニメ第2作初出(味方としても登場した者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「サンデー版・アニメ第2作初出(味方としても登場した者)」の解説

火車(かしゃ) 声 - 富田耕生第2作)、平野正人第3作)、梁田清之第4作)、岸尾だいすけ第5作)、チョー第6作) 『逆モチ殺し』(初アニメ化第2作第23話「逆餅殺し」)に登場葬式葬列死体盗んで自分仲間にしてしまう妖怪長い毛と羽のような耳をした赤い肌の怪物の姿で登場することが多い。作品によっては全身尻尾先に火が灯っている場合がある。第2作では妖怪中でも五指に入る実力者とされる。昔から火車は皮を残して内臓をとるといわれ、自分と相手との魂を入れ替える術で相手の体を乗っ取ってしまう。また餅が大好物で、相手を餅と一緒について食べる「モチ殺し」は、それに遭うと大抵生きて帰れないという。 第3作62話では新しい体にして生き長らえるために「魂とりかえばやの術」で鬼太郎入れ替わるが、最後身体奪還され体内電気焼き殺される第4作45話では涙もろく人情深い妖怪で、ある3兄妹母親葬式に行かなかったことに怒り、彼らを攫い魂を餅に混ぜて食べようとするが、母親の魂から本当の気持ち聞いたことで怒り鎮める第5作90話では島根県出身以前悪党だったが、目玉おやじ懲らしめられて改心して以来更生のために妖怪横丁住んで目玉紹介輪入道運送屋預けられ白坊主と共に働いている。そのため、目玉おやじには頭が上がらない粗暴暴走しがちだが、自分過去卑下してしまうほど日頃より反省しており、恩や仁義一貫して通すなど、今では強い正義感を持つ。炎の渦を撃ち出す火輪奔り(ひのわばしり)など炎を操る能力や、相手と体交換する秘術魂入れ替えの術も持つ。餅が大好物で、餅が大量に盗まれる事件起きた際には自分無実証明するために奔走し輪入道白坊主と共に妖怪四十七士覚醒する第6作では38登場食料として死体盗み、餅と並ぶ好物体色緑色でかなり年老いているが、弱弱しい外見とは裏腹に非常にずる賢く悪辣な性格鬼太郎たちの身体次々乗り移っていくが最後に目玉おやじによって元に戻され逃亡先で出会った年金正受取のために母の遺体処理依頼したけいすけ(声 - 松山鷹志)と入れ替わり人混みの中で死体食べていこうと目論む目目連もくもくれん) 声 - 永井一郎第2作)、銀河万丈第3作)、佐藤正治第4作)、中井和哉第5作) 『目目連』(初アニメ化第2作32話)に登場多数の目だけの姿の妖怪。他の物体擬態または憑依する能力を持つ。光の粒子になって移動するため、暗闇では行動力が鈍るという弱点がある(アニメ第3作第5作では逆に光を苦手としている)。住処廃屋潰した工事関係者怨み現場監督殺害するが、最後妖怪カメラ写真封じられる第3作58話ではぬらりひょん配下として朱の盤組んでユメコを誘拐するが、妖怪城での戦闘の末に妖怪カメラ封じられる第4作2話では木蓮の里に住んでいる。普段木蓮擬態している優しい妖怪だったが、ある男別荘建てて里を荒らしたことに怒り仕返し過程暴走し騒ぎ起こすが、最後反省した男と和解する第5作では18話に登場闇の中では無数に分裂する能力を持つ。鬼太郎たちがいる日本では悪事を働くことができないため、バックベアード協力海外逃亡しドイツ古城乗っ取り怪現象起こすが、古城持ち主依頼でやってきた鬼太郎敗北し最後ベアードによって見せしめのように消滅させられるヤカンズル悪魔ブエル」(初アニメ化第2作)ではカバのような胴体ラッパ状の口だけの頭部付けた姿で登場辺りの物を無限に食べ続け別世界胃袋収める天の岩戸封じられていた。悪魔ブエル軍団を倒すために封印解かれ悪魔軍団を食い尽くした後は鬼太郎親子によって岩戸戻される第5作はやかんの姿で登場し妖怪四十七士長野県代表として覚醒する原始さん(げんしさん) 声 - 今西正男第2作アニメ第2作40話「原始さん」に登場原作鬼太郎登場しない水木短編原始さん』。[要出典]巨人妖怪で、その名の通り原始時代人間のような服装をしており巨大な棍棒携えている。自然を愛しており、緑を復活させることができる能力を持つことから「エコロ爺エコロじい)」とも呼ばれる銀座の街を破壊し緑を甦らせるが、現代の人間大半がそれを望んでいないことに落胆し最後全ての生命の源である海へ帰る山男やまおとこ) 声 - 佐藤正治 アニメ第3作第78話登場鬼太郎登場しない水木短編原始さん』と『マンモスフラワー』を原作アレンジしたストーリーに、『カモイ伝』の設定加えられている。[要出典]日本各地山中に伝わる大男妖怪原始時代人間のような服装をしており巨大な棍棒携えている。自然を愛す一方で文明嫌っており、現代人では理解できない縄文語も使用する地下深く氷漬けになって眠っていたところをねずみ男目覚めさせられ東京の街を破壊してマンモスフラワーの種をまき緑を甦らせるが、夜行さん妖怪文明の力を融合させた発明品妖怪戦車」で文明進化目の当たりにし、最後東京元通りの街にして山へ帰る縄文人じょうもんじん) 声 - 稲田徹 アニメ第6作67話「SNS中毒VS縄文人」に登場鬼太郎登場しない水木短編カモイ伝』を原作ベースに、『原始さん』とアニメ2、3作の要素加えられアレンジされストーリー設定。[要出典]青石山脈日々利岳の奥地原始的な生活を営んでいた大男れっきとした人間で、目玉おやじ認め正真正銘の「縄文人」。巨大な棍棒携えている。屈強な見た目とは裏腹に非常に大人しく温和な性格で、人に危害加えるような行為は一切しない。ひっそりと暮らしていたが、金儲け企むねずみ男によって都会に連れ出されSNS映え道具利用される

※この「サンデー版・アニメ第2作初出(味方としても登場した者)」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「サンデー版・アニメ第2作初出(味方としても登場した者)」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンデー版・アニメ第2作初出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンデー版・アニメ第2作初出」の関連用語

サンデー版・アニメ第2作初出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンデー版・アニメ第2作初出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS