バンコク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/10 02:17 UTC 版)
文化・名物
バンコクでもソンクラーンやローイクラトン、あるいは中国系の春節や九皇爺誕などの祭りが盛んに行われる。またバンコクはタイ国内のメディア、芸術、スポーツの中心地でもある。
芸術
バンコク国立美術館では近代以降の芸術品が展示され、バンコク芸術文化センター、クイーンズギャラリーなどの芸術施設ではタイの活発な現代美術や舞台芸術なども紹介される。バンコク国立博物館はタイの歴史資料の展示や研究に携わる。バンコク国際映画祭も毎年開催される。
スポーツ
バンコクではサッカー、ムエタイ、国際式ボクシング、セパタクロー、競馬なども盛んである。 サッカーではタイ・プレミアリーグのいくつかのチームが本拠を置き、ムエタイではラジャダムナン・スタジアムやルンピニー・スタジアムといった権威ある専用スタジアムがある。
サッカー
出身者
舞台となった作品
名称
バンコクの儀式的正式名称は非常に長く、下記のとおりである。
- กรุงเทพมหานคร อมรรัตนโกสินทร์ มหินทรายุธยา มหาดิลกภพ นพรัตนราชธานีบูรีรมย์ อุดมราชนิเวศน์มหาสถาน อมรพิมานอวตารสถิต สักกะทัตติยวิษณุกรรมประสิทธิ์
- クルンテープ・マハーナコーン・アモーン・ラッタナ・コーシン・マヒンタラー・ユッタヤーマ・ハーディ・ロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニー・ブリーロム・ウドムラー・チャニウェート・マハー・サターン・アモーン・ピマーン・アワターン・サティット・サッカタッティヤ・ウィサヌカムプラシット
- Krungthep Mahana Korn Amone Ratchasna Koshin Mahintara Yuttayama Hardy Rock Pop Nopparat Rarchastany Bryrom Udomra Chaniwait Maha Saturn Amone Piman Awatan Satit Sakka Tattiya Wisanukam Prasit[30]
あまりにも長いため、タイ国民は最初の部分をとり『クルンテープ』と呼んでいる。タイ語は後置修飾が基本であるので、意味は後ろの節から訳し、以下のようになる。
- イン神(インドラ、帝釈天)がウィッサヌカム神(ヴィシュヴァカルマン神)に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、イン神の戦争のない平和な、イン神の不滅の宝石のような、天使の大都。
参考までにハース方式の発音記号(声調略)を挙げると、以下のようになる。
- [kruŋ theep mahaanakhɔɔn amɔɔnrattanakoosin mahintharaayutthayaa mahaadilok phop noppharat raatchathaanii burii rom udomraatchaniweet mahaasathaan amɔɔn phimaan awataan sathit sakkathattiya witsanukam prasit]
この儀式的名称はラーマ1世が遷都の際つけられた。後のラーマ4世は「イン神の卓越した宝石」すなわちボーウォーンラッタナコーシン[31]の部分をアモーンラッタナコーシン[32]すなわち「イン神の不滅の宝石」と変更させた。[33]
その後、1916年いわゆるムアンをチャンワット(県)と呼ばせるようになる[34] とバンコク(現在のトンブリー地域を除く)は県庁在地のプラナコーン郡にちなんでプラナコーン県と呼ばれ、儀式上と行政上の名称が完全に分離した。
1971年のタノーム元帥は革命後、同年の12月21日の革命団布告によってプラナコーン県とトンブリー県を融合しナコーンルワンクルンテープトンブリー[35]と改称した[36]、さらに翌年の革命団布告によってクルンテープ・マハーナコーン[37]と改称された[38]。現在はこの略称としてクルンテープ[39](「天使の都」の意)がよく使われている。
日本語や英語で慣用されるバンコクの語は、「バーンマコーク[40]」が訛った「バーンコーク[41]」がさらに訛ったものである[42]。バーンマコークとは「アムラタマゴノキ[43]の水村」という意味である[42]。
一般にはアユタヤ王朝時代、トンブリー(チャオプラヤ川を挟んでバンコク中心部の対岸側)にある要塞に駐屯していたポルトガル傭兵団がこの地の地名を現地人に訪ねたところこの名前が答えとして返ってきたが、バーンコークは固有名詞ではなく普通名詞なのでこれが誤って広まり定着したとされる[44]。一方、17世紀のフランスの外交官、シモン・ド・ラ・ルベールは本当の名前であるトン(ブリー)を外国人から隠すためにわざとバンコクという名を用いているとしている[45]。いずれにせよ、外国ではこの地をバンコクと呼ぶことが定着した[44]。
なお、タイ語のバーンコークであるが、現在ではトンブリー側にある一地域を指す言葉であって、タイ語のバーンコークは外国語のバンコクではない。
日本語ではバンコック、バンコークとも表記される。また漢字表記は曼谷、盤谷の2通りがある。
脚注
注釈
出典
- ^ [bāèŋ kɔ̀ːk]、
聴く
- ^ タイ語: กรุงเทพ、[krūŋ tʰêːp]、
聴く
- ^ “クルンテープ(くるんてーぷ)とは”. コトバンク. 2020年3月14日閲覧。
- ^ タイ語: กรุงเทพมหานคร、[krūŋ tʰêːp mahǎː nákʰɔ̄ːn]
- ^ “タイの首都「バンコク」名称変更? 「クルンテープ・マハーナコーン」に”. FNNプライムオンライン (株式会社フジテレビジョン / フジニュースネットワーク). (2022年2月23日) 2022年2月25日閲覧。
- ^ 世界の都市圏人口の順位(2016年4月更新) Demographia 2016年10月29日閲覧。
- ^ “ICCA releases largest ever statistics report for 2018 - News Archives ICCA Press Releases ICCA”. www.iccaworld.org. 2020年2月15日閲覧。
- ^ “基本情報”. 阪急交通社. 2020年5月23日閲覧。
- ^ “バンコクの気候と服装”. バンコクナビ. 2020年5月23日閲覧。
- ^ “30 year Average (1961-1990) - BANGKOK METROPOLIS”. Thai Meteorological Department. 2010年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
- ^ “Climatological Normals of Bangkok”. Hong Kong Observatory. 2010年6月24日閲覧。
- ^ “Climate Normals for Bangkok”. National Oceanic and Atmospheric Administration. 2013年2月5日閲覧。
- ^ タイ王国政府観光庁 [1] 「バンコク都」で検索
- ^ 在タイ日本国大使館 [2] バンコク都内の警察署および病院について記載
- ^ a b “ด่วน! ใช้ม.44 ให้สุขุมพันธุ์และทีมรองฯพ้นจากตำแหน่ง ตั้งอัศวิน ขวัญเมือง เป็นผู้ว่าฯกทม.”. matichon. (2016年10月18日) 2016年10月18日閲覧。
- ^ St. Petersburg in figures > International and Interregional Ties
- ^ https://archive.is/20120702214127/office.bangkok.go.th/iad/eng/viewpage.php?page_id=38
- ^ "Bangkok er ny vennskapsby". Adresseavisen. Retrieved on 29 May 2009.
- ^ >Istanbul and Bangkok Become Sister Cities
- ^ “Sister Cities of Guangzhou”. Guangzhou Foreign Affairs Office. 2011年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月10日閲覧。
- ^ 海外在留邦人数調査統計 平成30年版 外務省 2020-8-16閲覧
- ^ Cities Rank Among the Top 100 Economic Powers in the World Chicago Council on Global Affairs 2016年10月28日閲覧。
- ^ タイ統計局による家計調査
- ^ Global Financial Centres Index z/yen 2016年10月29日閲覧。
- ^ Global Cities 2017 AT Kearney 2017年公表 2017年8月4日閲覧。
- ^ a b c d TIMES編集部, ABEMA. “ラッセル・クロウが一石投じたタイの“大量ケーブル”問題 8割が使われず、地中化には「200年かかる」との指摘も | 国際”. ABEMA TIMES. 2021年11月7日閲覧。
- ^ 『鉄道ジャーナル』2010年10月号(No.528)p.156-p.157 鉄道ジャーナル社
- ^ Bangkok Takes Title in 2016 Mastercard Global Destinations Cities Index Mastercard 2016年10月29日閲覧。
- ^ World's Top 10 Cities 2015 Travel + Leisure 2016年10月29日閲覧。
- ^
聴く
- ^ タイ語: บวรรัตนโกสินทร์、[bɔɔwɔɔnrattanakoosin]
- ^ タイ語: อมรรัตนโกสินทร์、[amɔɔnrattanakoosin]
- ^ “6 เมษายน - วันจักรี”. Department of Cultural Promotion. 2011年6月16日閲覧。
- ^ “ประกาศกระทรวงมหาดไทย เรื่อง ทรงพระกรุณาโปรดเกล้า ฯ ให้เปลี่ยนคำว่าเมืองเรียกว่าจังหวัด” (Thai). Royal Gazette เล่ม ๓๓ (ตอน ๐ ก): หน้า ๕๑-๕๓. (๒๘ พฤษภาคม ๒๔๕๙) .
- ^ タイ語: นครหลวงกรุงเทพธนบุร
- ^ “ประกาศของคณะปฏิวัติ ฉบับที่ ๒๔” (Thai). ราชกิจจานุเบกษา เล่ม ๘๘ (ตอน ๑๔๔ ก): หน้า ๘๑๖-๘๑๙. (๒๑ ธันวาคม ๒๕๑๔) .
- ^ タイ語: กรุงเทพมหานคร、
聴く
- ^ “ประกาศของคณะปฏิวัติ ฉบับที่ ๑๖๘” (タイ語). ราชกิจจานุเบกษา เล่ม ๘๙ (ตอน ๙๓ ก ฉบับพิเศษ): หน้า ๑๘๗-๒๐๑. (๑๗ มิถุนายน ๒๕๑๕) .
- ^ タイ語: กรุงเทพฯ、
聴く
- ^ タイ語: บางมะกอก
- ^ タイ語: บางกอก
- ^ a b 冨田 [1997] p.820
- ^ オリーブに外見の似たウルシ科の樹木、学名: Spondias pinnata、シノニム: Spondias mangifera
- ^ a b 小杉 [2003] p.11
- ^ La Loubére [1693] p.4
固有名詞の分類
- バンコクのページへのリンク