經藏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 經藏の意味・解説 

きょう‐ぞう〔キヤウザウ〕【経蔵】

読み方:きょうぞう

三蔵の一。釈迦(しゃか)の説いた教え総称

寺院で、一切経などの経典納めておく経堂


経蔵

読み方:キョウゾウ(kyouzou)

大寺院の中で教典収蔵してある建物

別名 経楼、経庫、経堂


きょうぞう 【経蔵】

仏教用語。①教典納めておく経堂。②経・律・論三蔵の中の経蔵。→ 三蔵

経蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/07 13:43 UTC 版)

経蔵(きょうぞう、: Sutta pitaka(スッタ・ピタカ): Sutra pitaka(スートラ・ピタカ))とは、仏教の聖典(仏典三蔵)の一部であり、釈迦の教説である: Sutta(スッタ): Sutra(スートラ))をまとめたもの。






「経蔵」の続きの解説一覧

経蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 11:04 UTC 版)

美濃国分寺」の記事における「経蔵」の解説

経典収蔵し建物回廊外側金堂講堂の間の東寄り位置する推定され鐘楼とは伽藍中軸に対して左右対称推定)、鐘楼同等程度規模と見られるが、未検出のため詳細明らかでない。現在は推定位置基壇盛土により標示されている。

※この「経蔵」の解説は、「美濃国分寺」の解説の一部です。
「経蔵」を含む「美濃国分寺」の記事については、「美濃国分寺」の概要を参照ください。


経蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 09:24 UTC 版)

大慈寺 (八戸市糠塚)」の記事における「経蔵」の解説

1858年安政5年創建宝形造桟瓦葺、桁行3間、梁間3間、裳階付。内部には八角形回転する設定されている。外見2層見えるが、1層山門同時期に八戸市指定有形文化財となった本堂 経蔵

※この「経蔵」の解説は、「大慈寺 (八戸市糠塚)」の解説の一部です。
「経蔵」を含む「大慈寺 (八戸市糠塚)」の記事については、「大慈寺 (八戸市糠塚)」の概要を参照ください。


経蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 05:11 UTC 版)

下野国分寺跡」の記事における「経蔵」の解説

基壇南北12メートル東西9メートル建物南北9メートル(3間)、東西6メートル(2間)。

※この「経蔵」の解説は、「下野国分寺跡」の解説の一部です。
「経蔵」を含む「下野国分寺跡」の記事については、「下野国分寺跡」の概要を参照ください。


経蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 14:21 UTC 版)

パーリ仏典」の記事における「経蔵」の解説

詳細は「経蔵 (パーリ)」を参照 経蔵(Sutta Piaka(スッタ・ピタカ)):経典本体 長部(じょうぶ、Digha Nikaya(ディーガ・ニカーヤ))- 長編経典集戒蘊篇(Sīlakkhandha-vagga)(1. 梵網経(Brahmajala-sutta) 2. 沙門果経(Samannaphala-sutta) 3. 阿摩昼経(Ambattha-sutta) 4. 種徳経(Sonadanda-sutta) 5. 究羅檀頭経(Kutadanta-sutta) 6. 摩訶梨経(Mahali-sutta) 7. 闍利経 (Jaliya-sutta) 8. 迦葉師子吼経(Mahasihanada-sutta) 9. 布吒婆経(Potthapada-sutta) 10. 須婆経(Subha-sutta) 11. 堅固経Kevatta-sutta) 12. 露遮経Lohicca-sutta) 13. 三明経(Tevijja-sutta)) 大篇(Maha-vagga)(1. 大本経(Mahapadana-sutta) 2. 大縁経(Mahanidana-sutta) 3. 大般涅槃経(Mahaparinibbana-sutta) 4. 大善見王経(Mahasudassana-sutta) 5. 闍尼沙経(Janavasabha-sutta) 6. 大典尊経(Mahagovinda-sutta) 7. 大会経(Mahasamaya-sutta) 8. 帝釈所問経(Sakkapanha-sutta) 9. 大念処経(Mahasatipatthana-sutta) 10. 弊宿経(Payasi-sutta)) 波篇(Pathika-vagga)(1. 波梨経(Pathika-sutta) 2. 優曇婆邏師子吼経(Udumbarika-sutta) 3. 転輪聖王師子吼経(Cakkavatti-sutta) 4. 起世因本経(Agganna-sutta) 5. 自歓喜経(Sampasadaniya-sutta) 6. 清浄経(Pasadika-sutta) 7. 三十二相経(Lakkhana-sutta) 8. 教授尸伽羅越経(Sigalovada-sutta) 9. 阿吒曩胝経(Atanatiya-sutta) 10. 等誦経(Sangiti-sutta) 11. 十上経(Dasuttara-sutta)) 中部ちゅうぶ、Majjhima Nikaya(マッジマ・ニカーヤ))- 中編経典根本五十経篇(Mula-pannasa)根本法門品(Mulapariyaya-vaggo)(1. 根本法門経(Mulapariyaya-sutta) 2. 一切漏経(Sabbasava-sutta) 3. 法嗣経(Dhammadayada-sutta) 4. 怖駭経(Bhayabherava-sutta) 5. 無穢経(Anangana-sutta) 6. 願経(Akankheyya-sutta) 7. 布喩経(Vattha-sutta) 8. 削減経(Sallekha-sutta) 9. 正見経(Sammaditthi-sutta) 10. 念処経(Mahasatipatthana-sutta)) 師子吼品(Sihanada-vaggo)(1. 師子吼小経(Culasihanada-sutta) 2. 師子吼大経(Mahasihanada-sutta) 3. 苦蘊大経(Mahadukkhakkhandha-sutta) 4. 苦蘊小経(Culadukkhakkhandha-sutta) 5. 思量経(Anumana-sutta) 6. 心荒野経(Cetokhila-sutta) 7. 林薮経(Vanapattha-sutta) 8. 蜜丸経(Madhupindika-sutta) 9. 双考経(Dvedhavitakka-sutta) 10. 考想息止経(Vitakkasanthana-sutta)) 譬喩法品(Opamma-vaggo)(1. 鋸喩経(Kakacupama-sutta) 2. 蛇喩経(Alagaddupama-sutta) 3. 蟻垤経(Vammika-sutta) 4. 伝車経(Rathavinita-sutta) 5. 撒餌経(Nivapa-sutta) 6. 聖求経(Pasarasi-sutta) 7. 象跡喩小経(Culahatthipadopama-sutta) 8. 象跡喩大経(Mahahatthipadopama-sutta) 9. 心材喩大経(Mahasaropama-sutta) 10. 心材喩小経(Culasaropama-sutta)) 双大品(Mahayamaka-vaggo)(1. 牛角林小経(Culagosinga-sutta) 2. 牛角林大経(Mahagosinga-sutta) 3. 牧牛者大経(Mahagopalaka-sutta) 4. 牧牛者小経(Culagopalaka-sutta) 5. 薩遮迦小経(Culasaccaka-sutta) 6. 薩遮迦大経(Mahasaccaka-sutta) 7. 愛尽小経(Culatanhasankhaya-sutta) 8. 愛尽大経(Mahatanhasankhaya-sutta) 9. 馬邑大経(Mahaassapura-sutta) 10. 馬邑小経(Culaassapura-sutta)) 双小品(Culayamaka-vaggo)(1. 薩羅村婆羅門経(Saleyyaka-sutta) 2. 鞞蘭若村婆羅門経(Veranjaka-sutta) 3. 有明大経(Mahavedalla-sutta) 4. 有明小経(Culavedalla-sutta) 5. 得法小経(Culadhammasamadana-sutta) 6. 得法大経(Mahadhammasamadana-sutta) 7. 思察経(Vimamsaka-sutta) 8. 憍賞弥経(Kosambiya-sutta) 9. 梵天請経(Brahmanimantanika-sutta) 10. 魔訶責経(Maratajjaniya-sutta)) 中分五十経篇(Majjhima-pannasa)居士品(Gahapati-vaggo)(1. カンダラカ経(Kandaraka-sutta) 2. アッタカ城人経(Atthakanagara-sutta) 3. 有学経(Sekha-sutta) 4. 哺多利経(Potaliya-sutta) 5. ジーヴァカ経(Jivaka-sutta) 6. 優波離経(Upali-sutta) 7. 狗行者経(Kukkuravatika-sutta) 8. 無畏王子経(Abhayarajakumara-sutta) 9. 多受経(Bahuvedaniya-sutta) 10. 無戯論経(Apannaka-sutta)) 比丘品(Bhikkhu-vaggo)(1. 教誡羅睺羅菴婆蘗林経(Ambalatthikarahulovada-sutta) 2. 教誡羅睺羅大経(Maharahulovada-sutta) 3. 摩羅迦小経(Culamalukya-sutta) 4. 摩羅迦大経(Mahamalukya-sutta) 5. 跋陀利経(Bhaddali-sutta) 6. 鶉喩経(Latukikopama-sutta) 7. 車頭聚落経(Catuma-sutta) 8. 那羅伽波寧村経(Nalakapana-sutta) 9. 瞿尼師経(Goliyani-sutta) 10. 枳吒山邑経(Kitagiri-sutta)) 普行者品(Paribbajaka-vaggo)(1. 婆蹉衢多三明経(Tevijjavaccha-sutta) 2. 婆蹉衢多火経(Aggivaccha-sutta) 3. 婆蹉衢多大経(Mahavaccha-sutta) 4. 長爪経(Dighanakha-sutta) 5. 摩犍提経(Magandiya-sutta) 6. サンダカ経(Sandaka-sutta) 7. 善生優陀夷大経(Mahasakuludayi-sutta) 8. 沙門文祁子経(Samanamundika-sutta) 9. 善生優陀夷小経(Culasakuludayi-sutta) 10. 鞞摩那修経(Vekhanasa-sutta)) 王品(Raja-vaggo)(1. 陶師経(Ghatikara-sutta) 2. 頼吒惒羅経(Ratthapala-sutta) 3. 大天櫞林経(Maghadeva-sutta) 4. 摩偸羅経(Madhura-sutta) 5. 菩提王子経(Bodhirajakumara-sutta) 6. 鴦掘摩経(Angulimala-sutta) 7. 愛生経(Piyajatika-sutta) 8. 鞞訶提経(Bahitika-sutta) 9. 法荘厳経(Dhammacetiya-sutta) 10. 普棘刺林経(Kannakatthala-sutta)) 婆羅門品(Brahmana-vaggo)(1. 梵摩経(Brahmayu-sutta) 2. 施羅経(Sela-sutta) 3. 阿摂惒経(Assalayana-sutta) 4. 瞿哆牟伽経(Ghotamukha-sutta) 5. 商伽経(Canki-sutta) 6. 鬱痩歌邏経(Esukari-sutta) 7. 陀然経(Dhananjani-sutta) 8. 婆私吒経(Vasettha-sutta) 9. 須婆経(Subha-sutta) 10. 傷歌邏経(Sangarava-sutta)) 後分五十経篇(Upari-pannasa)天臂品(Devadaha-vaggo)(1. 天臂経(Devadaha-sutta) 2. 五三経(Pancattaya-sutta) 3. 如何経(Kinti-sutta) 4. 舎弥村経(Samagama-sutta) 5. 善星経(Sunakkhatta-sutta) 6. 不動利益経(Anenjasappaya-sutta) 7. 算数家目犍連経(Ganakamoggallana-sutta) 8. 瞿黙目犍連経(Gopakamoggallana-sutta) 9. 満月大経(Mahapunnama-sutta) 10. 満月小経(Culapunnama-sutta)) 不断品(Anupada-vaggo)(1. 不断経(Anupada-sutta) 2. 六浄経(Chabbisodhana-sutta) 3. 善士経(Sappurisa-sutta) 4. 応習不応習経(Sevitabbasevitabba-sutta) 5. 多界経(Bahudhatuka-sutta) 6. 仙呑経(Isigili-sutta) 7. 大四十経(Mahacattarisaka-sutta) 8. 入出息念経(Anapanassati-sutta) 9. 身行念経(Kayagatasati-sutta) 10. 行生経(Sankharupapatti-sutta)) 空品(Sunnata-vaggo)(1. 空小経(Culasunnata-sutta) 2. 空大経(Mahasunnata-sutta) 3. 希有未曾有法経(Acchariyaabbhuta-sutta) 4. 薄拘羅経(Bakula-sutta) 5. 調御地経(Dantabhumi-sutta) 6. 浮弥経(Bhumija-sutta) 7. 阿那律経(Anuruddha-sutta) 8. 随煩悩経(Upakkilesa-sutta) 9. 賢愚経(Balapandita-sutta) 10. 天使経(Devaduta-sutta)) 分別品(Vibhanga-vaggo)(1. 一夜賢者経(Bhaddekaratta-sutta) 2. 阿難一夜賢者経(Anandabhaddekaratta-sutta) 3. 大迦旃延一夜賢者経(Mahakaccanabhaddekaratta-sutta) 4. 盧夷強耆一夜賢者経(Lomasakaṅgiyabhaddekaratta-sutta) 5. 小業分別経(Culakammavibhanga-sutta) 6. 大業分別経(Mahakammavibhanga-sutta) 7. 六処分別経(Salayatanavibhanga-sutta) 8. 総説分別経(Uddesavibhanga-sutta) 9. 無諍分別経(Aranavibhanga-sutta) 10. 界分別経(Dhatuvibhanga-sutta) 11. 諦分別経(Saccavibhanga-sutta) 12. 施分別経(Dakkhinavibhanga-sutta)) 六処品(Salayatana-vaggo)(1. 教給孤独経(Anathapindikovada-sutta) 2. 教闡陀経(Channovada-sutta) 3. 教富楼那経(Punnovada-sutta) 4. 教難陀迦経(Nandakovada-sutta) 5. 教羅睺羅小経(Cularahulovada-sutta) 6. 六六経(Chachakka-sutta) 7. 大六処経(Mahasalayatanika-sutta) 8. 頻頭城経(Nagaravindeyya-sutta) 9. 乞食清浄経(Pindapataparisuddhi-sutta) 10. 根修習経(Indriyabhavana-sutta)) 相応部そうおうぶ、Samyutta Nikayaサンユッタ・ニカーヤ))- テーマ別短編経典集有偈篇(Sagatha-vagga)(1. 諸天相応(Devata-samyutta) 2. 天子相応(Devaputta-samyutta) 3. 拘薩羅相応(Kosala-samyutta) 4. 悪魔相応(Mara-samyutta) 5. 比丘尼相応(Bhikkhuni-samyutta) 6. 梵天相応(Brahma-samyutta) 7. 婆羅門相応(Brahmana-samyutta) 8. 婆耆沙長老相応(Vangisa-samyutta) 9. 森相応(Vana-samyutta) 10. 夜叉相応(Yakkha-samyutta) 11. 帝釈相応(Sakka-samyutta)) 因縁篇(Nidana-vagga)(1. 因縁相応(Nidana-samyutta) 2. 現観相応(Abhisamaya-samyutta) 3. 界相応(Dhatu-samyutta) 4. 無始相応(Anamatagga-samyutta) 5. 迦葉相応(Kassapa-samyutta) 6. 利得供養相応(Labhasakkara-samyutta) 7. 羅睺羅相応(Rahula-samyutta) 8. 勒叉那相応(Lakkhana-samyutta) 9. 譬喩相応(Opamma-samyutta) 10. 比丘相応(Bhikkhu-samyutta)) 蘊篇(Khandha-vagga)(1. 蘊相応(Khandha-samyutta) 2. 羅陀相応(Radha-samyutta) 3. 見相応(Ditthi-samyutta) 4. 入相応(Okkanta-samyutta) 5. 生相応(Uppada-samyutta) 6. 煩悩相応(Kilesa-samyutta) 7. 舎利弗相応(Sariputta-samyutta) 8. 龍相応(Naga-samyutta) 9. 金翅鳥相応(Supanna-samyutta) 10. 乾闥婆相応(Gandhabbakaya-samyutta) 11. 雲相応(Valahaka-samyutta) 12. 婆蹉種相応(Vacchagotta-samyutta) 13. 禅定相応(Jhana-samyutta)) 六処篇(Salayatana-vagga)(1. 六処相応(Salayatana-samyutta) 2. 受相応(Vedana-samyutta) 3. 女人相応(Matugama-samyutta) 4. 閻浮車相応(Jambukhadaka-samyutta) 5. 沙門出家相応(Samandaka-samyutta) 6. 目犍連相応(Moggallana-samyutta) 7. 質多相応(Citta-samyutta) 8. 聚落主相応(Gamani-samyutta) 9. 無為相応(Asankhata-samyutta) 10. 無記説相応(Abyakata-samyutta)) 大篇(Maha-vagga)(1. 道相応(Magga-samyutta) 2. 覚支相応(Bojjhanga-samyutta) 3. 念処相応(Satipatthana-samyutta) 4. 根相応(Indriya-samyutta) 5. 正勤相応(Sammappadhana-samyutta) 6. 力相応(Bala-samyutta) 7. 神足相応(Iddhipada-samyutta) 8. 阿那律相応(Anuruddha-samyutta) 9. 静慮相応(Jhana-samyutta) 10. 入出息相応(Anapana-samyutta) 11. 預流相応(Sotapatti-samyutta) 12. 諦相応(Sacca-samyutta)) 増支部(ぞうしぶ、Anguttara Nikaya(アングッタラ・ニカーヤ))- トピック内容の数ごとにまとめた短編経典集。その支(aṅga)の数が集(nipata)を重ねるごとに1つ1つ増えていくので、「aṅga(支)-uttara(上/増)」、漢訳では「増支」「増一」といった表現成される。一集(Ekaka-nipata)(1. 色等品(Rupadi-vaggo) 2. 断品(Nivaranappahana-vaggo) 3. 無堪忍(Akammaniya-vaggo) 4. 無調品(Adanta-vaggo) 5. 向隠覆品(Panihitaaccha-vaggo) 6. 弾指品(Accharasanghata-vaggo) 7. 発精進等品(Viriyarambhadi-vaggo) 8. 善友等品(Kalyanamittadi-vaggo) 9. 放逸等品(Pamadadi-vaggo) 10. 第二放逸等品(Dutiyapamadadi-vaggo) 11. 非法等品(Adhamma-vaggo) 12. 無犯等品(Anapatti-vaggo) 13. 一人品(Ekapuggala-vaggo) 14. 是第一品(Etadagga-vaggo) 15. 無処品(Atthana) 16. 一法品(Eka-dhamma) 17. 種子品(Bija-vaggo) 18. 末伽品(Makkhali-vaggo) 19. 不放逸品(Appamattaka-vaggo) 20. 静慮品(Jhana-vaggo)) 二集(Duka-nipata)(1-1. 科刑罰品(Kammakarana-vaggo) 1-2. 諍論品(Adhikarana-vaggo) 1-3. 愚人品(Bala-vaggo) 1-4. 等心品(Samacitta-vaggo) 1-5. 衆会品(Parisa-vaggo) 2-1. 人品(Puggala-vaggo) 2-2. 楽品(Sukha-vaggo) 2-3. 有品(Sanimitta-vaggo) 2-4. 法品(Dhamma-vaggo) 2-5. 愚者品(Bala-vaggo) 3-1. 希望品(Asaduppajaha-vaggo) 3-2. 希求品(Ayacana-vaggo) 3-3. 施品(Dana-vaggo) 3-4. 覆護品(Santhara-vaggo) 3-5. 入定品(Samapatti-vaggo) x-1. 忿略品(Kodha-peyyālaṃ) x-2. 不善略品(Akusala-peyyālaṃ) x-3. 律略品(Vinaya-peyyālaṃ) x-4. 貪略品(Rāga-peyyālaṃ)) 三集(Tika-nipata)(1-1. 愚人品(Bala-vaggo) 1-2. 車匠品(Rathakara-vaggo) 1-3. 人品(Puggala-vaggo) 1-4. 天使品(Devaduta-vaggo) 1-5. 小品(Cula-vaggo) 2-1. 婆羅門品(Brahmaṇa-vaggo) 2-2. 大品(Maha-vaggo) 2-3. 阿難品(Ananda-vaggo) 2-4. 沙門品(Samana-vaggo) 2-5. 一掬塩品(Lonakapalla-vaggo) 3-1. 等覚品(Sambodha-vaggo) 3-2. 悪趣品(Apayika-vaggo) 3-3. 拘尸那掲羅品(Kusinara-vaggo) 3-4. 戦士品(Yodhajiva-vaggo) 3-5. 吉祥品(Mangala-vaggo) 3-6. 裸形品(Acelaka-vaggo) 3-7. 業道略品(Kammapatha-peyyālaṃ) 3-8. 貪略品(Rāga-peyyālaṃ)) 四集(Catukka-nipata)(1-1. バンダガーマ品(Bhandagama-vaggo) 1-2. 行品(Cara-vaggo) 1-3. 優品(Uruvela-vaggo) 1-4. 輪品(Cakka-vaggo) 1-5. 赤馬品Rohitassa-vaggo) 2-1. 福生品(Punnabhisanda-vaggo) 2-2. 適切業品Pattakamma-vaggo) 2-3. 無戯論品(Apannaka-vaggo) 2-4. 不動品(Macala-vaggo) 2-5. 阿修羅品(Asura-vaggo) 3-1. 品(Valahaka-vaggo) 3-2. 只尸品(Kesi-vaggo) 3-3. 怖畏品(Bhaya-vaggo) 3-4. 補特伽品(Puggala-vaggo) 3-5. 光品(Abha-vaggo) 4-1. 根品(Indriya-vaggo) 4-2. 行品(Patipada-vaggo) 4-3. 故思品(Sancetaniya-vaggo) 4-4. 婆羅門品(戦士品)(Brahmana-vaggo) 4-5. 大品(Maha-vaggo) 5-1. 善士品(Sappurisa-vaggo) 5-2. 荘飾品(Parisa-vaggo) 5-3. 妙行品(Duccarita-vaggo) 5-4. 業品(Kamma-vaggo) 5-5. 犯畏品(Apattibhaya-vaggo) 5-6. 通慧品(Abhinna-vaggo) 5-7. 業道品(Kammapatha-vaggo) 5-8. 貪略品(Rāga-peyyālaṃ)) 五集(Pancaka-nipata)(1-1. 学力品(Sekhabala-vaggo) 1-2. 力品(Bala-vaggo) 1-3. 五支品(Pancangika-vaggo) 1-4. 沙門品(須摩那品)(Sumana-vaggo) 1-5. 文荼王品(Mundaraja-vaggo) 2-1. 品(Nivarana-vaggo) 2-2. 想品(Sanna-vaggo) 2-3. 戦士品(Yodhajiva-vaggo) 2-4. 長老品(Thera-vaggo) 2-5. カクダ品(Kakudha-vaggo) 3-1. 安穏住品(Phasuvihara-vaggo) 3-2. アンダカンヴィンダ品(Andhakavinda-vaggo) 3-3. 病品(Gilana-vaggo) 3-4. 王品(Raja-vaggo) 3-5. ティカンダキ品(Tikandaki-vaggo) 4-1. 妙法品(Saddhamma-vaggo) 4-2. 嫌根品(Aghata-vaggo) 4-3. 優婆塞品(Upasaka-vaggo) 4-4. 阿蘭若品(Aranna-vaggo) 4-5. 婆羅門品(Brahmana-vaggo) 5-1. 金毗羅品(Kimila-vaggo) 5-2. 罵詈品(Akkosaka-vaggo) 5-3. 長遊行品(Dighacarika-vaggo) 5-4. 旧住品(Avasika-vaggo) 5-5. 悪行品(Duccarita-vaggo) 5-6. 近円品(Upasampada-vaggo) x-1. 俗略品(Sammuti-peyyālaṃ) x-2. 学処略品(Sikkhāpada-peyyālaṃ) x-3. 貪略品(Rāga-peyyālaṃ)) 六集(Chakka-nipata)(1. 応請品(Ahuneyya-vaggo) 2. 可念品(Saraniya-vaggo) 3. 無上品(Anuttariya-vaggo) 4. 天品(Devata-vaggo) 5. 曇弥品(Dhammika-vaggo) 6. 大品(Maha-vaggo) 7. 天神品(Devata-vaggo) 8. 阿羅漢果品(Arahatta-vaggo) 9. 清涼品(Siti-vaggo) 10. 勝利品(Anisamsa-vaggo) 11. 三法品(Tika-vaggo) 12. 沙門品(Samanna-vaggo) 13.貪略品(Rāga-peyyālaṃ)) 七集(Sattaka-nipata)(1. 財品(Dhana-vaggo) 2. 随眠品(Anusaya-vaggo) 3. 跋耆品(Vajjisattaka-vaggo) 4. 天品(Devata-vaggo) 5. 大供犠品(Mahayanna-vaggo) 6. 無記品(Abyakata-vaggo) 7. 大品(Maha-vaggo) 8. 律品(Vinaya-vaggo) 9. 沙門品(Samana-vaggo) 10. 応請品(Āhuneyya-vaggo) 11. 貪略品(Rāga-peyyālaṃ)) 八集(Atthakadi-nipata)(1-1. 慈品(Metta-vaggo) 1-2. 大品(Maha-vaggo) 1-3. 居士品(Gahapati-vaggo) 1-4. 布施品(Dana-vaggo) 1-5. 布薩品(Uposatha-vaggo) 2-1. 瞿曇弥品(Gotami-vaggo) 2-2. 地震品(Bhumicala-vaggo) 2-3. 双品(Yamaka-vaggo) 2-4. 念品(Sati-vaggo) 2-5. 沙門品(Samanna-vaggo) x-1. 貪略品(Rāga-peyyālaṃ)) 九集(Navaka-nipata)(1-1. 等覚品(Sambodhi-vaggo) 1-2. 師子吼品(Sihanada-vaggo) 1-3. 有情居品(Sattavasa-vaggo) 1-4. 大品(Maha-vaggo) 1-5. 沙門品(Samanna-vaggo) 2-1. 安穏品(Khema-vaggo) 2-2. 念処品(Satipatthana-vaggo) 2-3. 正勤品(Sammappadhana-vaggo) 2-4. 神足品(Iddhipada-vaggo) 2-5. 貪略品(Rāga-peyyālaṃ)) 十集(Dasaka-nipata)(1-1. 功徳品(Anisamsa-vaggo) 1-2. 救護品(Natha-vaggo) 1-3. 大品(Maha-vaggo) 1-4. 優波離品(Upali-vaggo) 1-5. 罵詈品(Akkosa-vaggo) 2-1. 己心品(Sacitta-vaggo) 2-2. 双品(Yamaka-vaggo) 2-3. 願品(Akankha-vaggo) 2-4. 長老品(Thera-vaggo) 2-5. 優婆塞品(Upali-vaggo) 3-1. 沙門想品(Samanasanna-vaggo) 3-2. 捨法品(Paccorohani-vaggo) 3-3. 清浄品(Parisuddha-vaggo) 3-4. 善良品(Sadhu-vaggo) 3-5. 聖道品(Ariya-vaggo) 4-1. 人品(Puggala-vaggo) 4-2. 生聞品(Janussoni-vaggo) 4-3. 善良品(Sadhu-vaggo) 4-4. 聖道品(Ariyamagga-vaggo) 4-5. 人品(Aparapuggala-vaggo) 5-1. 業所生身品(Karajakaya-vaggo) 5-2. 沙門品(Samanna-vaggo) x-1. 貪略品(Rāga-peyyālaṃ)) 十一集(Ekadasaka-nipata)(1. 依止品(Nissaya-vaggo) 2. 憶念品(Anussati-vaggo) 3. 沙門品(Samanna-vaggo) 4. 貪略品(Rāga-peyyālaṃ)) 小部しょうぶ、Khuddaka Nikaya(クッダカ・ニカーヤ))- 特異な経典集(1. 小誦経(Khuddaka-patha) 2. 法句経Dhamma-padaダンマパダ) 3. 自説経(Udana、ウダーナ) 4. 如是語経Itivuttaka) 5. 経集Sutta-nipataスッタニパータ) 6. 天宮事経Vimana-vatthu) 7. 餓鬼事経Peta-vatthu) 8. 長老偈経Theragathaテーラガーター) 9. 長老尼偈経 (Therigatha、テーリーガーター) 10. 本生経Jatakaジャータカ)11. 大義釈(Maha-niddesa)・小義釈(Cula-niddesa) 12. 無礙解道Patisambhida-magga) 13. 譬喩経Apadana) 14. 仏種姓経Buddha-vamsa) 15. 所行蔵経Cariya-pitaka導論(Netti-pakarana) - ※しばしば扱い 蔵釈(Petakopadesa) - ※しばしば扱い 弥蘭陀王問経Milinda-panhaミリンダ・パンハ)、ミリンダ王の問い) - ※しばしば扱い

※この「経蔵」の解説は、「パーリ仏典」の解説の一部です。
「経蔵」を含む「パーリ仏典」の記事については、「パーリ仏典」の概要を参照ください。


経蔵(HoTrai)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 09:53 UTC 版)

ワット・チェンマン」の記事における「経蔵(HoTrai)」の解説

ワット・チェンマンの経蔵(ホートライ、ho trai)は、ワット・プラシンにある経蔵に比べるとかなり簡素な外観をもつ。その経蔵は漆喰施した煉瓦の高い基壇上に置かれ木造構造物である。

※この「経蔵(HoTrai)」の解説は、「ワット・チェンマン」の解説の一部です。
「経蔵(HoTrai)」を含む「ワット・チェンマン」の記事については、「ワット・チェンマン」の概要を参照ください。


経蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 21:15 UTC 版)

池上本門寺」の記事における「経蔵」の解説

空襲による焼失をまぬがれた建物1つ輪蔵形式内部には回転する八角形書架があり、天海一切経収められていた。現在は別途保管1784年天明4年)に建立第二次大戦後、大堂再建に伴う旧宗祖奉安殿移設により、元の場所よりやや北側現在地移された。

※この「経蔵」の解説は、「池上本門寺」の解説の一部です。
「経蔵」を含む「池上本門寺」の記事については、「池上本門寺」の概要を参照ください。


経蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:11 UTC 版)

三河国分尼寺跡」の記事における「経蔵」の解説

経典収めた建物回廊内側金堂講堂の間の東寄り位置する鐘楼とは中心線に対して左右対称)。基壇東西9.5メートル32尺)・南北7.1メートル24尺)を測る基壇建物礎石建物で、棟を南北方向とする3間×2間であり、南北桁行8.0メートル27尺)・東西梁行)5.3メートル18尺)を測る鐘楼に対して一回り小さ様相になる。現在は同位置で基壇復元されている。

※この「経蔵」の解説は、「三河国分尼寺跡」の解説の一部です。
「経蔵」を含む「三河国分尼寺跡」の記事については、「三河国分尼寺跡」の概要を参照ください。


経蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:34 UTC 版)

平間寺」の記事における「経蔵」の解説

2004年平成16年5月1日落慶中国最後木版大蔵経といわれる、「乾隆大蔵経」を収蔵本尊釈迦如来天井には仏画家・染川英輔による「飛天」図が荘厳されている。また釈迦如来像正面には巨大な五鈷杵安置されている。天井画京浜急行電鉄扁額賽銭箱川崎信用金庫奉納した

※この「経蔵」の解説は、「平間寺」の解説の一部です。
「経蔵」を含む「平間寺」の記事については、「平間寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「經藏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 経蔵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



經藏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「經藏」の関連用語

經藏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



經藏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃国分寺 (改訂履歴)、大慈寺 (八戸市糠塚) (改訂履歴)、下野国分寺跡 (改訂履歴)、パーリ仏典 (改訂履歴)、ワット・チェンマン (改訂履歴)、池上本門寺 (改訂履歴)、三河国分尼寺跡 (改訂履歴)、平間寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS