パーヤーシ経
(弊宿経 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 21:49 UTC 版)
『パーヤーシ経』[1](巴: Pāyāsi-sutta, パーヤーシ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第23経。漢訳で『弊宿経』(へいしゅくきょう)[2]とも。
類似の伝統漢訳経典としては、『長阿含経』(大正蔵1)の第7経「弊宿経」、『中阿含経』(大正蔵26)の第71経「蜱肆経」、『大正句王経』(大正蔵45)等がある。
経名は、経中に登場するパーヤーシ(弊宿)王に因む。
構成
登場人物
- クマーラ・カッサパ --- 仏弟子の一人
- パーヤーシ --- コーサラ国の王族の一人
場面設定
クマーラ・カッサパと500人の比丘が、コーサラ国のセータヴィヤーのシンサパー林に滞在していた際、「来世も、善悪の果報も無い」という考えを持った地主の王族パーヤーシが、比丘たちを言い負かそうとバラモン達と共にやって来た。
クマーラ・カッサパは様々なたとえ話を出しつつ、輪廻思想の重要性を説き、パーヤーシは最終的に改心する。
内容
|
この節の加筆が望まれています。
|
日本語訳
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- Pāyāsisuttaṃ - Tipitaka.org
| 経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
急上昇のことば
- パーヤーシ経のページへのリンク