ソーナダンダ経
(種徳経 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 21:46 UTC 版)
『ソーナダンダ経』[1](巴: Soṇadaṇḍa-sutta, ソーナダンダ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第4経。漢訳で『種徳経』[2](しゅとくきょう)とも表現する。
類似の伝統漢訳経典として、『長阿含経』(大正蔵1)の22経「種徳経」がある。
経名は、経中に登場するバラモンであるソーナダンダ(種徳)に因む。
構成
登場人物
- 釈迦
- ソーナダンダ --- 高名なバラモン
場面設定
ある時、釈迦が500人の比丘と共に、アンガ国の首都チャンパーに滞在していた。
そこに住んでいた高名なバラモンであるソーナダンダは、十の称号(十号)と共に釈迦の評判を聞き、彼を訪ねてみることにした。
釈迦はソーナダンダに「真性のバラモン」の条件を問う。ソーナダンダは、1.智慧、2.戒律、3.血筋、4.経典、5.容姿の5つを挙げる。釈迦がその優先順位を問うと、ソーナダンダは後ろの3つを削って、智慧と戒律を残す。釈迦はそれを賞賛する。
ソーナダンダに智慧と戒律を問われ、釈迦は話を始める。まず、それぞれ10箇ある小・中・大の3種の戒(それぞれ十善戒・十戒・十重禁戒に相当)が述べられ、続いて四禅および六神通が述べられる。
ソーナダンダはその内容を聞いて法悦し、三宝に帰依することを誓う。
内容
|
この節の加筆が望まれています。
|
日本語訳
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- Soṇadaṇḍasuttaṃ - Tipitaka.org
| 経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
急上昇のことば
- ソーナダンダ経のページへのリンク