ナンダカ教誡経
(教難陀迦経 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 20:51 UTC 版)
『ナンダカ教誡経』[1](ナンダカきょうかいきょう、巴: Nandakovāda-sutta, ナンダコーヴァーダ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第146経。『教難陀迦経』(きょうなんだかきょう)[2]とも。
構成
登場人物
場面設定
満月の布薩に近づいたある時、釈迦はサーヴァッティー(舎衛城)のアナータピンディカ園(祇園精舎)に滞在していた。
そこにマハーパジャーパティが500人の比丘尼と共に訪れ、仏法を問いてくれるように請う。
当時、比丘たちは交代で比丘尼たちに説法をしていたが、釈迦がアーナンダに現在の担当を問うと、アーナンダは現在の担当はナンダカ(難陀迦)だが、彼はそれをしたがらないと言う。釈迦はナンダカに説法するよう指示し、ナンダカは了承する。
翌14日、そして翌15日と、ナンダカは托鉢・食事を終えた後、比丘尼たちと問答形式で六処・無常に関する仏法を説いていく。
釈迦が比丘たちに、比丘尼たちが預流果に至ったことを告げると、比丘たちは歓喜する。
日本語訳
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- Nandakovādasuttavaṇṇanā - Tipitaka.org
- Nandakovada Sutta: Nandaka's Exhortation - translated by Thanissaro Bhikkhu --- 英訳
経分別 (Sutta-vibhanga) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
犍度 (Khandhaka) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
附随 (Parivāra) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長部 (Dīgha Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中部 (Majjhima Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相応部 (Saṃyutta Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増支部 (Anguttara Nikāya) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小部 (Khuddaka Nikāya) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連文献 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
註釈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要綱書 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴史書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教 |
![]() |
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。 |
- ナンダカ教誡経のページへのリンク