拍子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 拍子 > 拍子の意味・解説 

びゃく‐し【拍子/百師/百子】

読み方:びゃくし

《「ひゃくし」とも》「笏拍子(しゃくびょうし)」に同じ。

「拍子」に似た言葉

ひょう‐し〔ヒヤウ‐〕【拍子】

読み方:ひょうし

音楽用語

音楽リズム形成する基本単位一定数の拍(はく)の集まりで、強拍と弱拍との組み合わせからなる。拍の数により二拍子三拍子などという。雅楽では早(はや)拍子・延(のべ)拍子など。

雅楽笏拍子(しゃくびょうし)のこと。また、その奏者

雅楽で、ある楽曲中での太鼓の打拍数。また、それによって表す曲の規模。拍子八・拍子十など。

能楽で、四つ伴奏楽器、すなわち笛・太鼓大鼓小鼓のこと。また、謡曲をうたう音声節度

能楽舞踊で、足拍子のこと。

何かが行われたちょうそのとき。とたん。「立ち上がった—に頭をぶつける」

物事の進む勢い調子。「—に乗る」「とんとん—」

連句付合(つけあい)手法の一。前句の句勢に応じてつける方法。→七名八体(しちみょうはったい)


ほう‐し〔ハウ‐〕【拍子】

読み方:ほうし

《「はくし」の音変化

ひょうしまた、ひょうしをとること。

「—たがはず、上手めきたり」〈源・紅葉賀

笏拍子(しゃくびょうし)」の略。

あるかぎりの人、—あはせて遊び給ふ」〈宇津保・俊蔭〉


拍子[time、meter]

小節の中の拍子に規則的な強弱付けることによって生じ単位。この強弱配置位置によって単純拍子2拍子3拍子4拍子など)、複合拍子単純拍子の1拍を3分割したもの)、混合拍子(ふたつの異な単純拍子足したもの)などに分類することができる。

拍子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 04:55 UTC 版)

拍子(ひょうし)は、一般には、や拍の連なりのこと。西洋音楽では強拍に連なるいくつかの拍の集まりの繰り返しを言う。日本では「三三七拍子」という言葉でわかるように、この言葉は、西洋音楽の定義の「拍子」とは異なる使われ方をする。アラブ古典音楽のイーカーア(イーカー)やインド古典音楽のターラ(サンスクリット読み)を「何々拍子」と表現することがあるが、これも西洋音楽の定義の「拍子」とは異なる。

以下、本項においては、西洋音楽のそれについて述べる。

西洋音楽における拍子

西洋音楽において拍子とは、拍の連なり(拍節)において、拍に重軽が生じたとき、ひとつの重である拍(「強拍」という)とそれに後続する1つないしいくつかの軽である拍(「弱拍」という)の集まりが(原則として)周期的に繰り返され、強拍から次の強拍まででひとつのまとまりを感ずることをいう。

ひとつの強拍に連なる拍の数によって、2拍子、3拍子、4拍子などと呼ぶ。また、ひとつの拍を示す音価を添えて、4分の2拍子、2分の3拍子と呼ぶ。楽譜には、五線の下半分に音価、上半分に拍数を書く。これを拍子記号という。なお楽譜上では、ひとつの拍を示す音価が付点音符の場合、便宜上本来の拍子と異なる数字を書き記すことがある。なお、2分の2拍子を、4分の4拍子をと書くことがある。これは中世フランスの音楽家、フィリップ・ド・ヴィトリー英語版が音楽理論書『Ars Nova』(1325年頃)で用いた記譜法に由来する。『Ars Nova』では、音価の分割について3分割を完全分割、2分割を不完全分割とし、完全分割による3拍子は完全を意味する正円「○」で表し、不完全分割による2拍子や4拍子は正円の一部が欠けた「C」によって表していた[1]。中には「Common time (ありふれた拍子) の頭文字Cを図案化したもの」と解説する書もあるが[2]、これは誤りである。

楽譜に書くとき、ひとつの強拍に連なる拍のまとまりを、小節と呼ぶ。

西洋音楽における拍子の歴史

ルネサンス音楽15世紀から16世紀頃)以前は、曲全体に統一された拍子を与えることは一般的でなかった。一つの曲の中で拍の強弱の周期は様々に変化し、多声音楽では強拍の位置が声部ごとに異なるのが普通であった。しかし、舞曲ではステップを踏むために必要であったため、拍子がつけられていた。バロック音楽17世紀から18世紀半ば頃)以後は舞曲のスタイルが踏襲されたため、西洋音楽は拍子をもつようになった[3]

単純拍子

西洋音楽においては、すべての拍子を2拍子ないし3拍子の組み合わせに適用する傾向があり、これを単純拍子と呼ぶ。また、2拍子の複合拍子である4拍子を単純拍子に加えることもある。

2拍子

ひとつの強拍とひとつの弱拍から成る拍子で、人間の歩行から発生したと考えられている。1拍を4分音符とする2拍子を4分の2拍子、1拍を2分音符とする2拍子を2分の2拍子(alla breve 〈アッラ・ブレーヴェ〉)という。

3拍子

ひとつの強拍と2つの弱拍から成る拍子で、馬の歩行から発生したと言われることが多い。メヌエットワルツは3拍子であり、このような踊りのリズムに多く見られる。1拍を8分音符とする3拍子を8分の3拍子、1拍を4分音符とする3拍子を4分の3拍子、1拍を2分音符とする3拍子を2分の3拍子という。

4拍子

一般には2拍子を2つ連ねたものと考えられていて、強-弱-中強-弱の4つの拍から成る。ただし、強-弱-弱-弱と考えられるものもある。1拍を4分音符とする4拍子を4分の4拍子という。

複合拍子

西洋音楽の楽譜における音符は2等分系で作られているため、拍を3等分するリズムは3連符を使って記すことになり、表現が煩雑になりがちであるため、拍を3等分するリズムによる曲では1拍の音価を3等分しやすい音符で表すことが考案され、付点音符を付与されるようになった。

付点4分の2拍子や付点2分の3拍子などと呼ばれるものがそれであり、付点音符は付点が付く以前の音符の1.5倍の長さ、すなわち付点が付く以前の音符の半分の長さの3倍の長さを持つために、3等分の概念を表現しやすい。しかしこれは数字だけで示すことができないため、楽譜上では3等分した音価とその音価の小節内の数を、五線の下と上に表現する。すなわち、付点4分の2拍子は付点4分音符を3等分した8分音符を基準として「8分の6」拍子と書かれ、付点2分の3拍子は同様に「4分の9」拍子と書かれる。複合拍子には6、9、12拍子が分類されるが、時に純粋な6拍子、9拍子、12拍子も存在する。それらはひとつの強拍と残りの5、8、11個の弱拍から成る拍子である。また、各拍が6等分される拍子として、拍子記号の表記上18拍子、24拍子と表記される3拍子、4拍子もある。

6拍子

基本的には各拍が3等分される2拍子、つまり3拍子+3拍子(強-弱-弱-中強-弱-弱)となるのが普通である。この場合、8分の6拍子は1拍を付点4分音符、4分の6拍子は1拍を付点2分音符とした2拍子となる。しかし、各拍が2等分される3拍子つまり2拍子+2拍子+2拍子(強-弱-中強-弱-中強-弱)も存在する。この場合、4分の6拍子は1拍を2分音符とした3拍子となる。すなわちこれは前述の通り2分の3拍子に等しい。

9拍子

各拍が3等分される3拍子。8分の9拍子は1拍を付点4分音符とした3拍子となる。

12拍子

各拍が3等分される4拍子。8分の12拍子は1拍を付点4分音符とした4拍子となる。パストラールにしばしば見られる(ヘンデルメサイア』のPifa、ハイドン『四季』第1曲、ベートーヴェン交響曲第6番の第2楽章など)。ジーグでもしばしばこの拍子が使われる。

18拍子

各拍が6等分される3拍子。16分の18拍子がバッハゴルトベルク変奏曲』第26変奏に見られる(左手は4分の3拍子)。

24拍子

各拍が6等分される4拍子。16分の24拍子がバッハ『平均律クラヴィーア曲集』第1巻第15曲の前奏曲に見られる(左手は4分の4拍子)。

変拍子

以上の拍子を足し算して組み合わせた拍子を変拍子、特殊拍子、または混合拍子と呼ぶ。ただし、「変拍子」は、いわゆる、拍子の頻繁な変化を指していうこともある。

5拍子

純5拍子(強-弱-弱-弱-弱)、3拍子+2拍子(強-弱-弱-中強-弱)、2拍子+3拍子(強-弱-中強-弱-弱)の3態に大分される。元来の西洋音楽にはない拍子で、スラヴ人民族音楽などの他文化から引用された拍子である。

7拍子

純粋な7拍子(強-弱-弱-弱-弱-弱-弱)、2+2+3拍子または4+3拍子(強-弱-中強-弱-中強-弱-弱)、3+2+2拍子または3+4拍子(強-弱-弱-中強-弱-中強-弱)、2+3+2拍子(強-弱-中強-弱-弱-中強-弱)の4態に大分される。

  • 7拍子(3+4と4+3の混合構成)の例
    • ストラヴィンスキーの『火の鳥』終結部(組曲版では終曲の終わりの部分)
      通常の小節線の他に、点線の小節線で3拍子と4拍子の区切りが示されている

8拍子

現在は2+3+3拍子(強-弱-中強-弱-弱-中強-弱-弱)、3+2+3拍子(強-弱-弱-中強-弱-中強-弱-弱)、3+3+2拍子(強-弱-弱-中強-弱-弱-中強-弱)の3態に大分されている。

  • 8拍子 (2+3+3)の例

9拍子

前項の複合拍子にある9拍子は「各拍が3等分される3拍子」(3+3+3)であるが、変拍子の9拍子も存在する。

  • 9拍子(5+4)の例
    • スティングの『Hung My Head』
  • 9拍子(2+2+2+3と3+3+3)の例

10拍子

11拍子

ポリリズム(各声部異拍子)

同時に合奏ないし合唱される各声部の拍が異なること、またはそのように構成されたリズムのことをポリリズム と呼ぶ。各地の民族音楽、現代音楽、一部の指向的なポップスなどに見られる。日本では、tipographicaDCPRGなどがポリリズムの追求を実践した。

その他の拍子

1拍子

レスピーギの『ローマの祭り』の「La Befana」(2分の1拍子)や、ボロディンの『交響曲第2番』第2楽章の「Prestissimo」部(1分の1拍子)等がある。また、ベートーヴェンスケルツォは3拍子だが、1拍が3等分された1拍子であるといわれることがある。また、他の拍子の間に挿入して特殊な効果を与えるために使われるものを言うこともある。

『1拍子』を拍子の分類に定義すべきかについては、諸説の分かれるところである。

可変拍子

ひとつの楽曲の中で拍子が変わることもある。そのような楽曲の拍子を可変拍子と呼び、その変化を転拍子ともいう。特に曲が大きく変容するとき、拍子が変わることはしばしばある。また、近代の楽曲、例えばストラヴィンスキーのバレエ音楽『春の祭典』では拍子が数小節で変わることがあり、周期性が感じられず、楽譜の便宜だけのために拍子記号が用いられるというようなものも見られる。そのようなときには、上に挙げた拍子以外の拍子が見られることもしばしばである。また童謡「あんたがたどこさ」や民謡「炭坑節」などのように、メロディー重視の楽曲に対して楽理的に拍子を数えた時に、意図せずして可変拍子になる場合がある。

強拍と弱拍

最初の音よりタイと強拍か弱拍に休符によって区切られた場合に超強となる。強拍における重心が確保されると小節が成立し、2つ並んで動機となる。効果はリズムと対位が共に終止の構造をとるまで有効である。ビートと異なり、音量による補強を拍子学に組み込まずに説明される。あくまで音量は波に働く総合力と解釈し、音質とかかわりがあるという立場から来る。

ビートの分類

「強拍」「弱拍」という言葉につられるせいか、「強拍は音の強い拍」「弱拍は音の弱い拍」という説明を(専門書でさえも)見かけるが、これは誤解を招きやすい表現である。実際の音楽ではむしろ、弱拍に強拍よりも強い音が置かれることが多いからである。その顕著なものはジャズフォービートロックポップスエイトビートシックスティーンビートであって、4拍子の2拍目と4拍目に強勢が来るが、それらは決して「強拍」ではない(バックビート参照)。

英語のdown beat、ドイツ語のAbtakt(いずれも強拍のことだが、下向きの拍の意味である)やup beat、Auftakt(上向きの拍のことで弱拍のこと)のほうがこれらの概念に近い。舞踊におけるステップの重軽は本質に近い。実際の音楽では、伴奏音形において低い音が強拍に当たることが多い。

上記の2つは相反する立場から語られるため別々に独立した概念であるが、しかし双方とも共通する事柄が有る。近年のコンピュータを用いた研究により、強拍と弱拍は微妙に長さが違うことが肉眼で確認できることが証明された。この違いをメトロノーム記号で厳密にコントロールする作曲家も20世紀後半から増え始める。近藤譲はMM96から93へといったテンポチェンジを行うが、本人の説明では「ムードチェンジ」と言っている。カールハインツ・シュトックハウゼンも、テンポの半音階といった概念は、これら強拍と弱拍の微妙な差異のコントロールが源泉であることを語っている。

1拍を表す音価

楽譜上で1拍を表す音価には、4分音符ないし付点4分音符が多く使われ、2分音符ないし付点2分音符、8分音符、16分音符がそれに次ぐ。そのほか、稀に付点8分音符や32分音符などがあり、また古い曲などでは全音符を1拍とする拍子(その場合拍子記号の分母は1で表される)もある。極端な例としてカール・オルフカルミナ・ブラーナ』の「Ecce gratum」では部分的に倍全音符を1拍とした4拍子が出てくる。逆に分母が大きい(短い)ものとしてはジョージ・クラム『ブラック・エンジェルズ』(1970年)に7128拍子が出てくる[7]

一般に音価は2の冪乗になるが、福井知子や川島素晴の作品の中には、24や12といった分母を持つ拍子がある。それらは事実上、16分3連や8分3連などの、3連符の長さを持つ音価である。

その音価によって演奏上何らかの違いが生じるわけではなく、4分の3拍子を8分の3拍子で書き直しても、演奏上同じであるが、伝統的な舞曲などでは分母が決まっていることが多い(サラバンド32拍子、メヌエット34拍子、シチリアーナ68または128拍子など)。一般にはゆっくりしたテンポの曲で大きな音価の拍が使われると考えられがちであるが、モーツァルトなどでは非常にゆっくりとした8分の3拍子が存在する。

脚注

出典

  1. ^ 笠原潔「15 西洋の楽譜」『西洋音楽の歴史』放送大学教育振興会〈放送大学教材〉、1997年、363-366頁。ISBN 4-595-87722-6 
  2. ^ C.F.グース、W.アイゼンハウアー『ラーントゥプレイ 最新フレンチホルン教本 BOOK1&2』杉原道夫訳、全音楽譜出版社、1998年。ISBN 978-4115481152 
  3. ^ 笠原潔「1 西洋音楽の時代区分と時代様式の変遷」『西洋音楽の歴史』放送大学教育振興会〈放送大学教材〉、1997年、17-19頁。ISBN 4-595-87722-6 
  4. ^ 地上の祈り‐プラチナ★シンガーズ - Jimdo2018年8月28日閲覧。
  5. ^ Richard Powers、Nick Enge 『Waltzing: A Manual for Dancing and Living』 P.210 2013年 ISBN 978-0982799543
  6. ^ 特集 Perfume――「アイドル」を回復する3人」『Quick Japan Vol.74』、太田出版、2007年10月12日、43頁、ISBN 9784778310936 
  7. ^ Donald Byrd (2018), Extremes of Conventional Music Notation, Indiana University Bloomington, https://homes.luddy.indiana.edu/donbyrd/CMNExtremes.htm 

関連項目


拍子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:47 UTC 版)

リズム」の記事における「拍子」の解説

アクセントのある拍が周期的に繰り返されると拍子が生まれる。拍子とは、1 つアクセント1 つ上のアクセント従えた構造持ち合計いくつの拍で動いているかで何拍子か決まる。 たとえば 2 拍子1 つアクセント1 つの非アクセント従えた合計 2 つの拍からなる拍子であり、3 拍子1 つアクセント2 つの非アクセント従えた合計 3 つのからなる拍子である。 次は 2 拍子および 3 拍子の例である。 2 拍子● ○ ● ○ ● ○ ● ○ 3 拍子○ ○○ ○○ ○ 次は拍子がない例である。 ● ○ ● ● ○ ○ ○ ● ○ ○

※この「拍子」の解説は、「リズム」の解説の一部です。
「拍子」を含む「リズム」の記事については、「リズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拍子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

拍子

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 02:05 UTC 版)

名詞

 ひょうし

  1. 音楽旋律進行際し、そのリズム時間的に測定する単位二分の二拍子四分の三拍子・八分六拍子など。手で拍子を数えることを、「拍子を打つ」という[1]
    1. 雅楽曲において、太鼓の右を打つこと。例えば『拍子数八』といえばその一曲太鼓の右八つ打つことをいう。ただし、加拍子はその初めの拍子だけを一つ数え[1]
    2. 雅楽曲において、太鼓の拍子の間に数えられるべき鞨鼓の拍の数。例え四拍子という場合隣接する大鼓の拍の間に鞨鼓の拍が四つあるもの[1]
    3. 楽器笏拍子」の[1]
    4. 楽器拍板」または「編木」の略。びゃくしとも訓む[1]
    5. 神楽東遊催馬楽等の音頭の別名。笏拍子打ちつつ歌うためその名がある[1]
    6. 能楽及び長唄用い囃子楽器奏楽。笛・小鼓太鼓大鼓四つ楽器四拍子というのはこの例[1]
    7. 謡曲用語)地拍子または八ッ拍子。ただし、一曲全部が拍子に合う訳でなく、所々合わない部局がある[1]
    8. 能楽型用語)足拍子。足で踏む拍子の一切を含む[1]
  2. 警戒または合図のため、太鼓拍子木などを打つこと。合図打ち方[1]
  3. 多くは「拍子に」の形で)はずみ。途端具合調子[1]
  4. 機会。おり。しお[1]
    • 拍子を失ふ

発音(?)

ひょ↗ーし

関連語

複合語
成句

「拍子」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



拍子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拍子」の関連用語

拍子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拍子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拍子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリズム (改訂履歴)、能楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの拍子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS